【学校説明会 パワーポイントの公開】
9月20日(土)に行いました
学校説明会のパワーポイントです。
ご参考になさってください。
【学校公開のお知らせ】
9月18日(木)8:40~12:10
9月19日(金)8:40~12:10
9月20日(土)8:30~11:05
※来年度入学生対象の学校説明会は
9月20日(土)9:30~10:00に
体育館で実施します。
【ICT× 複線型授業 『 MINATO スタイル 』】
現在港区立小中学校では、個別最適な学びと協働的な学びを一体的に充実させるため、タブレット端末を活用した「複線型授業」の推進に取り組んでいます。
この度教育委員会は、充実した ICT 環境を用いて複線型授業を推進する
『 MINATOスタイル』の動画を作成いたしました。ぜひご覧ください。
【芝小学校 学習ボランティア募集】
水泳授業や家庭科の実習などのお手伝いをしていただける
「学習ボランティア」を募集しています。ご興味のある方は、
以下の案内に従って御登録してください。
たくさんの方の御登録をお待ちしております。
東京都で実施しました「学びに向かう力等に関する意識調査」の結果に基づき、
お子さんの学習や生活について御家庭で取り組んでいただきたいことを紹介して
います。ぜひ御活用ください。
「お子さんと学習の進め方について話してみませんか?」
02_【保護者配布】R6お子さんと学習の進め方について話してみませんか?(東京都教育委員会).pdf
きみの好き!応援サイト「たのしくまなび隊」
令和6年度 体罰防止スローガンを作成しました。
芝小学校Twitter
@shibaeschool
緊急情報
iPadの不具合や接続不良について
お知らせ
松屋銀座 学生服売場 営業日 ・営業時間 変更のお知らせ【令和7年9月1日より】
松屋銀座 学生服売場 営業日・営業時間 変更のお知らせ.pdf
松屋銀座店 学生服売場移転について【令和6年8月17日より】
本校の標準服を販売している松屋銀座店の学生服売場が移転します。
お知らせを御覧ください。
「港区歌」を掲載します。
児童・生徒を教職員等による性暴力から守るための第三者相談窓口
学校支援地域本部
新着情報
芝っ子
図工5年「糸のこぎりアート」
2024年5月14日 12時10分電動糸のこぎりを使って板を切ります。
糸のこぎりのよいところは、刃が細いので曲線を切ることができることです。
今回は、電動糸のこぎりの使い方を確認し、切る練習をしました。
6年校外学習①
2024年5月10日 17時15分5月7日(火)に国会議事堂と科学技術館に行ってきました。6年生になってから初めての校外学習です。移動教室も見据え、集団行動や公共の場でのマナーも意識した学習でした。
国会議事堂では、大講堂の広さ、御所のきらびやかさなど、実際に足を運んだからこそ分かる気付きがありました。こうした気付きが国会議事堂に込められた思いや願いを考えていく足掛かりになるよう指導していきます。
科学技術館では、時間をいっぱいに使い、夢中になって展示の見学や体験をしていました。子供たちの知的好奇心が垣間見えた活動でした。
冒頭で記した態度面については、まだまだ伸び代がありそうです。今後に期待です。
図工3年「Welcome to夢の城」
2024年5月10日 07時25分カッターで窓を切り抜き、色と形を工夫して立体の城をつくっています。
今回は、塔の周りの壁の部分をつくりました。
塔よりも外側なので、紙を組み合わせて、長くしてつくります。
切り抜いた形も飾りに使いました。
3年 社会科 港区の様子
2024年5月9日 17時28分社会科では港区の土地の様子や広がりがどのようになっているのかを調べました。土地の高さごとに色をぬって高低差が分かりやすいようにしたり、友達と相談しながら意見を交換したりして、気付いたことをノートにまとめました。子どもたちからは、「港区は坂が多い」「東から西に進むにつれて地面が高くなっている」などの意見がでました。次回は港区の交通について調べます。
3年 理科 たねまき
2024年5月8日 15時12分理科では「たねまき」の学習に入り、ホウセンカとヒマワリの種の観察を行いました。色や形、大きさの3つに着目し、分かったことや気付いたことを詳しく観察カードに記録しました。また、班ごとでホウセンカとヒマワリの種を植えました。これからどのように成長していくのかが楽しみです。
選挙って必要?
2024年5月6日 07時54分6年生が模擬選挙を行いました。
選挙管理委員の方から、選挙の意義や公正・公平な選挙を行うための選挙の仕方などを説明していただきました。実際の投票箱や投票用紙を使い、各学級の立候補者役の3名に投票しました。子供たちが書いた振り返り用紙を読むと、一人一人の思いや願いを政治に反映させるための手段として選挙があることを理解していたように思います。
図工4年「線の中に模様をみつけて」
2024年5月2日 13時41分木版画の印刷をしました。
グループで順番に丁寧に印刷をしました。
ローラーの使い方や、ばれんでの写し取り方など、昨年の版画の印刷を思い出して取り組んでいました。
図工5年「美しく立つ針金」
2024年5月1日 14時23分針金は、そのままでは1本の線ですが、折ったり曲げたりすると立たせることができます。
違う太さの針金を組み合わせたり、数を工夫することもできます。
針金を「美しく立たせる」作品を制作しています。
1年生 図工「こいのぼり」
2024年4月30日 15時52分5月5日(日)は、こどもの日です。
1年生は、図画工作科の授業でこいのぼりを作成しました。
さまざまな色のクレパスを工夫して使い、オリジナルのうろこを描きました。
1年教室の廊下に掲示しています。
図工3年「Welcome to夢の城」
2024年4月26日 12時50分2年生でカッターの使い方を学びました。
今回は、その発展として、カッターでいろいろな形の窓を開け、お城のように構成し、立体に表します。
使い方を確認しながら取り組みました。
色々な形の窓が美しいです。
5年生 学年レクリエーション
2024年4月25日 17時54分昨日までの雨もあがり、太陽がさんさんと輝く校庭で、5年生全員でレクリエーションをおこないました。工夫を凝らしたジャンケンリレーや、ジャンケン鬼ごっこなど、みんな全力で走り回り、仲良く遊ぶことができました!
なかよし班顔合わせ
2024年4月25日 17時33分4月25日(火)、今年度始めてのなかよし班活動がありました。集会委員を中心に楽しいゲームなどをおこない、班ごとの顔合わせをおこないました。1年間よろしくお願いします!
図工4年「線の中に模様をみつけて」
2024年4月25日 13時48分彫刻刀でケガをすることを不安に思いながらも、何とか模様を彫ることにたどり着きました。
使うことに段々慣れ、面白さを味わってほしいと思います。
彫刻刀の種類による、彫り跡の違いに気付き、生かしている人がたくさんいました。
図工5年「美しく立つ針金」
2024年4月24日 12時44分アルミ針金を使って、「美しく立つ」形を表現しています。
アルミ針金をラジオペンチや手を使って形を変え、立体にします。
針金の太さや、組み合わせ方などを工夫しています。
理科&社会科見学
2024年4月23日 16時41分本日は3年生として始めての校外学習があり、芝公園で生き物探しを、東京タワーから港区の様子を見ました。芝公園ではアゲハチョウやハチなど様々な生き物がいることがわかりました。東京タワーからは増上寺やレインボーブリッジ、東京湾などが見られました。