【学校説明会 パワーポイントの公開】
9月20日(土)に行いました
学校説明会のパワーポイントです。
ご参考になさってください。
【学校公開のお知らせ】
9月18日(木)8:40~12:10
9月19日(金)8:40~12:10
9月20日(土)8:30~11:05
※来年度入学生対象の学校説明会は
9月20日(土)9:30~10:00に
体育館で実施します。
【ICT× 複線型授業 『 MINATO スタイル 』】
現在港区立小中学校では、個別最適な学びと協働的な学びを一体的に充実させるため、タブレット端末を活用した「複線型授業」の推進に取り組んでいます。
この度教育委員会は、充実した ICT 環境を用いて複線型授業を推進する
『 MINATOスタイル』の動画を作成いたしました。ぜひご覧ください。
【芝小学校 学習ボランティア募集】
水泳授業や家庭科の実習などのお手伝いをしていただける
「学習ボランティア」を募集しています。ご興味のある方は、
以下の案内に従って御登録してください。
たくさんの方の御登録をお待ちしております。
東京都で実施しました「学びに向かう力等に関する意識調査」の結果に基づき、
お子さんの学習や生活について御家庭で取り組んでいただきたいことを紹介して
います。ぜひ御活用ください。
「お子さんと学習の進め方について話してみませんか?」
02_【保護者配布】R6お子さんと学習の進め方について話してみませんか?(東京都教育委員会).pdf
きみの好き!応援サイト「たのしくまなび隊」
令和6年度 体罰防止スローガンを作成しました。
芝小学校Twitter
@shibaeschool
緊急情報
iPadの不具合や接続不良について
お知らせ
松屋銀座 学生服売場 営業日 ・営業時間 変更のお知らせ【令和7年9月1日より】
松屋銀座 学生服売場 営業日・営業時間 変更のお知らせ.pdf
松屋銀座店 学生服売場移転について【令和6年8月17日より】
本校の標準服を販売している松屋銀座店の学生服売場が移転します。
お知らせを御覧ください。
「港区歌」を掲載します。
児童・生徒を教職員等による性暴力から守るための第三者相談窓口
学校支援地域本部
新着情報
芝っ子
4年生「運動会の練習」
2023年5月16日 17時01分4年生は、運動会の表現種目「よっちょれ」に取り組んでいます。ステージの上と一番前の列で見本を見せているのはリーダーの子供たちです。毎朝、動画を見ながら練習をしています。個人面談では、「家でも練習しています」というお話をたくさん伺いました。他の子供たちも、動きを覚えてずいぶん上手になってきました。当日をどうぞお楽しみに。
図工5年「立ち上がれワイヤーアート」
2023年5月16日 15時54分全体のバランスや線の流れを考えて、立ち上がった面白い形をつくりました。
動きやバランスも意識するようにしました。
最後に題名を付け、タブレットにまとめました。
図工4年「線の中に模様を見つけて」
2023年5月12日 12時20分彫刻刀で、いろいろな模様を彫っています。
始めは緊張して使っていた彫刻刀にも慣れ、彫刻刀の種類による彫り跡のちがいを生かしてつくっている人が多くいます。
次回はいよいよ印刷をします。
避難訓練5月
2023年5月12日 11時49分5月の避難訓練は、家庭科室からの火災を想定した避難訓練です。
放送の声をよく聞き、考えます。
何が起こったのか。出火場所はどこなのか。どこに避難するのか。自分のいるところからの避難経路はどこなのか。
昨日も大きな地震がありました。もしもの時に備えて、日常の訓練を真剣に行いましょう。
図工3年「Welcome to夢の城」
2023年5月11日 12時15分両面で色の違う紙から、好きな色を選んで、城をつくっています。
初めに中心の塔。次に周りの城壁です。
高さを変えてつくりました。
窓や上部の形はそれぞれが工夫しています。
1年生「ダスキン教室」
2023年5月10日 14時02分5月10日(水)、1年生のダスキン教室がありました。
「おさえばき」や「たてしぼり」など道具の使い方や正しい掃除の仕方、掃除の大切さについて学習しました。実際にぞうきんを絞りをしてみると、「硬い~」「難しい」と、苦戦している様子もみられましたが、熱心にダスキンの講師の先生の話を聞き、挑戦していました。
来週から1年生も掃除が始まります。
今日学んだことを生かして、みんなで協力し、学校をきれいにしていきます。
図工6年「ミラクルミラーステージ」
2023年5月8日 13時10分鏡の面白さ、不思議さを生かした作品をつくります。
鏡の映り込みや、角度などを工夫すると、思いがけない効果が生まれます。
材料や用具を自分で選択し、工夫してつくりました。
全校朝会
2023年5月8日 08時38分今朝は、雨が降っていたので、全校朝会を体育館で行いました。
校長先生の話、教育実習生のあいさつ、運営委員会からあいさつ運動についての話がありました。
全校で集まることができるようになってよかったです。
朝の活動は8:20から始まります。
8:15には教室で朝の支度を終えられるように登校しましょう。
1年生「学校探検」
2023年5月1日 13時49分1年生は、生活科の学習で学校探検をしています。
学校内を探検する中で、普段入ることのできない給食室について興味をもった1年生たちのために
栄養士の河野さんが、給食室で給食を作っている様子を写真や動画を使って説明してくれました。
他の教室や部屋についても、引き続き学習していきます。
図工3年「ウィンドダンサー」
2023年4月27日 17時25分薄い布のような紙に切り込みを入れ、顔を描いて、ダンサーをつくります。
ダンサーは、風の力で踊ります。
クリップで止めて…。Let’s dance!
ダンサーの形や色を工夫すると、動きが変わります。
紙をつなげて、長くする人もいました。
踊らせるためには、上手に風に乗せなければなりません。
天井に届きそうな、激しいダンスに歓声が上がっていました。
クリップを外すと、ダンサーが高く飛び上がりました。
音楽をかけて楽しい時間を過ごしました。
3年生 東京タワー見学
2023年4月25日 17時51分本日は3年生が、社会科の学習で、東京タワー見学に行ってきました。
行きは600段の階段をのぼり、展望室に向かいました。
東京タワーから見て、北には何が見えるかな?東にはどんな建物があるだろう?そんな視点で見ていきます。
「増上寺だ!」「芝公園も見えるよ!」と、身近なものを発見し、上から見ても大きいね、広いね。と話をしたり、「あっちにはレインボーブリッジがある!お台場だ。」「スカイツリーも見えたよ!」と、遠くの方を眺めて発見したり、子供たちは学びのスイッチを入れてよく見学できました。
2年生で学んだ芝の町を知るところから広げて、3年生では、港区の学習をします。
今日見つけたことから調べたいこと、知りたいことを掘り下げていきたいと思います。
1年生「交通安全教室」
2023年4月25日 14時55分4月19日(水)に、1年生の交通安全教室がありました。
体育館で、横断歩道の渡り方について練習したり、警察の方のお話を聞いたりしました。
右・左・右の確認をして手を挙げて渡ることや、運転手の人とアイコンタクトを取ることが大切だということを学び、その日の集団下校時から実践している姿も見られました。
図工4年「線の中に模様を見つけて」
2023年4月21日 13時16分無作為に描いた線をもとに、その線でできた形を生かして模様をつくっていきます。
今回は、彫刻刀を使う練習をしました。
彫刻刀の種類によって、線の太さや、彫り跡の感じが変わります。
丁寧に、慎重に取り組んでいました。
4年生「春の生き物」
2023年4月20日 18時40分4月18日(木)、理科「季節と生き物」の学習で、芝公園に出かけました。ipadで写真を撮ったり、作業中の方に質問をしたり、熱心に春の植物や生き物を観察することができました。
図工6年「ミラクルミラーステージ」
2023年4月20日 15時11分ミラーシートを使って、鏡の面白さ、不思議さを生かした作品をつくります。
段ボールやスチレンボードを使って、土台をつくり、ミラーシートを貼ってから、いろいろな工夫をします。
画用紙や粘土など材料を自分で選んで使っています。