【ICT× 複線型授業 『 MINATO スタイル 』】
現在港区立小中学校では、個別最適な学びと協働的な学びを一体的に充実させるため、タブレット端末を活用した「複線型授業」の推進に取り組んでいます。
この度教育委員会は、充実した ICT 環境を用いて複線型授業を推進する
『 MINATOスタイル』の動画を作成いたしました。ぜひご覧ください。
【芝小学校 学習ボランティア募集】
水泳授業や家庭科の実習などのお手伝いをしていただける
「学習ボランティア」を募集しています。ご興味のある方は、
以下の案内に従って御登録してください。
たくさんの方の御登録をお待ちしております。
東京都で実施しました「学びに向かう力等に関する意識調査」の結果に基づき、
お子さんの学習や生活について御家庭で取り組んでいただきたいことを紹介して
います。ぜひ御活用ください。
「お子さんと学習の進め方について話してみませんか?」
02_【保護者配布】R6お子さんと学習の進め方について話してみませんか?(東京都教育委員会).pdf
きみの好き!応援サイト「たのしくまなび隊」
令和6年度 体罰防止スローガンを作成しました。
芝小学校Twitter
@shibaeschool
緊急情報
iPadの不具合や接続不良について
お知らせ
松屋銀座 学生服売場 営業日 ・営業時間 変更のお知らせ【令和7年9月1日より】
松屋銀座 学生服売場 営業日・営業時間 変更のお知らせ.pdf
松屋銀座店 学生服売場移転について【令和6年8月17日より】
本校の標準服を販売している松屋銀座店の学生服売場が移転します。
お知らせを御覧ください。
「港区歌」を掲載します。
児童・生徒を教職員等による性暴力から守るための第三者相談窓口
学校支援地域本部
新着情報
芝っ子
音楽会 児童鑑賞日
2022年11月18日 12時38分今日は、音楽会児童鑑賞日でした。
スタートは音楽集会です。各クラス代表者は体育館で、他の児童は教室からの参加です。(Teams)
全校リズムと、全校合唱を行い、音楽会への気持ちを盛り上げました。
そのあとは、低学年、中学年、高学年の2学年ずつ発表と鑑賞をしました。
2学年一緒に「合同リズム」も行い、音楽の楽しさを味わいました。
明日は、保護者鑑賞日です。
感染症対策のため、学年ごとの入れ替え、各家庭2名までの参観になります。
Teamsでも配信します。ご協力をお願いします。
2年生 「まち探検」発表会
2022年11月18日 09時44分2年生は生活科「まち探検」の発表会をしました。芝小学校周辺のお店や施設のすてきなところやお店の人たちの工夫など、自分たちのお気に入りをポスターやクイズにまとめて発表していました。
自分たちの町のすてきなところに気付けた充実した学習になりました。
発表する姿勢や発表を聞く姿勢など、今後の学習に生かしていきたいと思います。
音楽会リハーサル DVD撮影
2022年11月17日 16時24分音楽会のリハーサルをしました。保護者鑑賞日と同じ動きを確認しました。
堂々と立派に発表をしていました。
「もっと頑張りたい」「もっと素敵な音楽を届けたい」と明日を楽しみにしている子が多くいました。
今日のリハーサルは、DVDの撮影もしました。
演奏の前に、マスクを取って学年の集合の様子を撮影しました。DVDは販売しますので、配布物を確認してください。
明日は、児童鑑賞日です。
芝っ子まつり
2022年11月5日 12時31分今日は、PTAや地域の方々が実施してくださる芝っ子まつりでした。
体育館では「ゴミポイゲーム」「わなげ」「しゃてき」といったゲーム、新しい教室では「芝商店会クイズ」「芝の歴史クイズ」といったクイズと低学年から高学年まで楽しめるイベントがいっぱいでした!
図工5年「立ち上がれワイヤーアート」
2022年11月4日 13時01分見事に、立ち上がりました。
アルミ針金の細い線が、折ったり、曲げたり、ねじったり、束ねたりすることで、形となりました。
始めは何となく立たせていたものから、様々な角度から見たり、自分なりのいい感じを考えたりすることで、面白さや美しさを表現していました。
図工4年「線の中に模様を見つけて」
2022年11月3日 08時57分描いた線の回りを、三角刀で彫りました。
三角刀は、細く鋭い線を彫ることができます。
しかし、その分、板にあたる面が少ないので、刃を充てる角度や、力の加減など、コツが必要です。
きれいに縁取りするように彫ることを気をつけました。
図工3年「島」
2022年11月3日 08時55分仕上げにニスを塗りました。
ニスを塗ると、表面を強く、丈夫にすることができます。
また、つやが出るので、きれいに見えます。
表面が平らではないので、塗るのが大変でしたが、丁寧に取り組みました。
2年生 ハロウィンパレード
2022年10月31日 17時22分10月31日に2年生はハロウィンパレードを行いました。
子供たちは、「ハッピーハロウィン!」と言って芝小周辺を歩き、町会の方や施設の方たちからお菓子をもらっていました。
町会の方や地域の方、保護者の方たちに多大なご協力をしていただきました。ありがとうございました。
図工5年「立ち上がれワイヤーアート」
2022年10月28日 13時57分アルミ線は、そのままだと、ただの線ですが、
折ったり曲げたり加工すると、立体として自立します。
太さの違うアルミ線の組み合わせを工夫して、自立する作品をつくります。
試しながら立たせ、そこからまた付け足しをして表現の組み合わせを探っています。
3年生 社会科見学 和菓子屋さん「新正堂」
2022年10月27日 17時41分今日は、社会科で「私たちのくらしとはたらく人」を学ぶ3年生が、お菓子工場に見学に行ってきました。
新橋にある切腹最中で有名な創業110周年の「新正堂」さんです。
快く見学を受け入れていただき、普段は入れないバックヤードやお菓子を作る工場にも入れ、貴重な学びの時間となりました。
2秒に一個の最中を作る機械に驚いたのもつかの間、その最中の仕上げはすべて手作業と聞いてさらにビックリ!刷毛でつやをつけたり、最後の包装をしたり、職人さんの手で一つ一つ丁寧に作られていました。
職人さんは、2グラムの差も感覚で見分けられるとのこと。1人1人手に持たせてもらってその職人技を体感することもできました。
店内はたくさんの種類のお菓子が並べられています。なんと100種類!
季節に合わせて商品を入れ替えたり、お客様に合わせて接客をしたりと心がけていることもお聞きすることができました。
様々な工夫をしながら、心を込めてお仕事をされていることがわかり、とても勉強になりました。
図工4年「線の中に模様をみつけて」
2022年10月25日 13時51分初めての木版画、初めての彫刻刀です。
はじめに、線を描きます。この線は何かの形というよりも、意図のないただの線です。
線が重なり、いくつかの部屋ができます。
この部屋の中に、模様を彫っていきます。
今回は、彫刻刀の練習をしました。
彫刻刀の進む先に、手があると、手を切ってしまいます。
集中して、丁寧に行っていました。
図工6年「未来に生きるわたし」
2022年10月24日 13時49分10年以上未来の自分の姿を想像して立体に表します。
なりたい職業、なりたい理想の姿を想像します。
スポーツ選手、弁護士、学校の先生、医師…
定年後にゆっくり過ごす、幸せな家庭をもつ、趣味を楽しむ…
それぞれの明るい未来を考えながらつくってほしいです。
3年生 理科「太陽と地面」
2022年10月21日 15時57分3年生は、今、理科の学習で、影のできる向きやその変化について、太陽の位置と関連付けながら予想を立てたり観察したりしています。
今週の木曜日と金曜日は素晴らしい晴天で、絶好の実験日和でした。遮光板を使って太陽を見たり、どの方向に影ができているかを観察したりしました。「(太陽が)緑色のまん丸だ!」と、みんな大興奮でした。
また、国語科で学習している物語文で知った「かげおくり」をやっている子供たちもいました。「ちいちゃん」とは全く異なる時代を生きている子供たちですが、「ちいちゃん」と同じように「ひとうつ、ふたあつ、・・・」と、影を見つめながら数えている姿は、大変微笑ましいです。さわやかな秋晴れのもと、充実した学習をすることができました。
図工5年「立ち上がれワイヤーアート」
2022年10月21日 14時31分太さの違うアルミ線を組み合わせて、材料の特徴を生かした作品をつくります。
今回は制作前の練習をしました。
ラジオペンチと、アルミ線を支える手の使い方を、体験する中で学びました。
どんどんアイディアが出て、早く作品をつくりたい人がたくさんいました。
図工4年「生き物キング」
2022年10月18日 15時23分王様になれる生き物を想像して描きました。
前回、輪郭線を白い線で描いたので、今回は、パステルで色を付けました。
色が入ると雰囲気が変わります。
色をぼかしたり、組み合わせたりして、キングの様子を想像しました。