【ICT× 複線型授業 『 MINATO スタイル 』】

現在港区立小中学校では、個別最適な学びと協働的な学びを一体的に充実させるため、タブレット端末を活用した「複線型授業」の推進に取り組んでいます。

この度教育委員会は、充実した ICT 環境を用いて複線型授業を推進する

『 MINATOスタイル』の動画を作成いたしました。ぜひご覧ください。

https://youtu.be/l57StUjd7SM

芝小学校 学習ボランティア募集】

水泳授業や家庭科の実習などのお手伝いをしていただける

「学習ボランティア」を募集しています。ご興味のある方は、

以下の案内に従って御登録してください。

たくさんの方の御登録をお待ちしております。

芝小学校地域ボランティア登録手順書_日本語.pdf
芝小学校地域ボランティア登録手順書_日本語.pdfの1ページ目のサムネイル 芝小学校地域ボランティア登録手順書_日本語.pdfの2ページ目のサムネイル

【東京都教育委員会 資料】

   東京都で実施しました「学びに向かう力等に関する意識調査」の結果に基づき、

  お子さんの学習や生活について御家庭で取り組んでいただきたいことを紹介して

  います。ぜひ御活用ください。

   「お子さんと学習の進め方について話してみませんか?」

02_【保護者配布】R6お子さんと学習の進め方について話してみませんか?(東京都教育委員会).pdf
02_【保護者配布】R6お子さんと学習の進め方について話してみませんか?(東京都教育委員会).pdfの1ページ目のサムネイル

きみの好き!応援サイト「たのしくまなび隊」

04_【児童保護者向けPR資料】たのしくまなび隊.pdf
04_【児童保護者向けPR資料】たのしくまなび隊.pdfの1ページ目のサムネイル

   

令和6年度 体罰防止スローガンを作成しました。

令和6年度港区立芝小学校服務事故防止ポスター.pdf
令和6年度港区立芝小学校服務事故防止ポスター.pdfの1ページ目のサムネイル



芝小学校Twitter

@shibaeschool
港区教育委員会学校教育部では、Twitterで港区の教育に関する情報発信を行っています。
↓↓↓

【港区教育委員会からのお知らせ】

MINATO×TEACHERS CHANNELSが開設しました!

緊急情報



iPadの不具合や接続不良について

iPadトラブルシューティング.pdf アプリのデータクリア方法.pdf

iPadの画面が緑色(MobiConnectが勝手に起動し、フリーズした状態)になって操作できなくなる不具合が発生しています。この不具合は充電が20%以下になると起こりやすくなっています。不具合が発生した場合は、iPadを十分に充電していただいてから再起動することで改善される場合があります。十分に充電してから再起動しても改善が見られない場合は、お手数ですが学校にiPadを持参していただいての対応となります。御迷惑をお掛けして申し訳ございませんが、御理解と御協力のほど、よろしくお願いいたします。

お知らせ

松屋銀座 学生服売場 営業日 ・営業時間 変更のお知らせ【令和7年9月1日より】

松屋銀座 学生服売場 営業日・営業時間 変更のお知らせ.pdf
松屋銀座 学生服売場 営業日・営業時間 変更のお知らせ.pdfの1ページ目のサムネイル

松屋銀座店 学生服売場移転について【令和6年8月17日より】

本校の標準服を販売している松屋銀座店の学生服売場が移転します。

お知らせを御覧ください。

売場移設案内 港区立芝小学校保護者様.pdf
売場移設案内 港区立芝小学校保護者様.pdfの1ページ目のサムネイル

「港区歌」を掲載します。

港区歌(PDF).pdf
港区歌(PDF).pdfの1ページ目のサムネイル

港区歌_楽譜.pdf
港区歌_楽譜.pdfの1ページ目のサムネイル 港区歌_楽譜.pdfの2ページ目のサムネイル

港区歌(音源).mp3

児童・生徒を教職員等による性暴力から守るための第三者相談窓口

「児童・生徒を教職員等による性暴力から守るための第三者相談窓口」リンク

学校支援地域本部

 


新着情報

{{ cc_format_date(whatsnews.posted_at) }}
{{ whatsnews.category }}
{{ whatsnews.posted_name }}
{{ whatsnews.post_detail_strip_tags }}

芝っ子

3,4年生合同遠足 葛西臨海水族園

2022年9月22日 17時14分

昨日までは天気が心配で、てるてるぼうずを作っていた子どもたちでしたが、その願いが届いたのか、一度も雨に降られることなく、無事に遠足に行ってくることができました。

展望広場にて  

午前中は青空のもと広々とした葛西臨海公園で遊びました。

CIMG3308  thumbnail_image0

午後は、葛西臨海水族園でたくさんの魚たちを見て回ることができました。

行き帰りの移動も、公園や水族園で過ごすのもずっと3,4年生合同のなかよし班での行動でした。

4年生がリーダーシップをとって、先頭を歩いたり、人数確認をしたりとても頼もしかったです。3年生も4年生の姿をよく見て、行動できていました。来年は3年生が引っ張る番。楽しみですね。

たくさんの保護者の方に、往復の引率のお手伝いをしていただきました。ありがとうございました。

1年生「ミニコンサート」

2022年9月20日 18時01分

20日(火)、ミニコンサートがありました。1年生も今回から出演しています。「何度も練習をしました」と言って、ピアノやバイオリンを演奏しました。クラスの友達も「すごく上手だった!」と感動していました。

CIMG0179

CIMG0181

図工5年「リアル生物木版画」

2022年9月16日 13時09分

魚、動物、植物、爬虫類など、好きな生き物を木版画にします。

どんな生き物にするか、タブレットで調べました。

IMG_3740

板に写したら、彫刻刀で彫ります。

IMG_3743

白くなるところ、黒くなるところをよく考えました。

IMG_3741

彫った後は、生き物の形に糸のこぎりで切りました。

IMG_3742

1年生「花育」

2022年9月15日 18時32分

9月15日(木)、1年生は初めての「花育」に挑戦しました。長谷川商店さんの御協力による、フラワーアレンジメント教室です。一人一つずつ花束を配られて、お花の説明を聞き、オアシスに生けていきました。出来上がった作品は正面玄関に飾って、土曜日に持ち帰ります。メッセージカードのテーマは「芝小のすてきなところ」です。ぜひ御覧ください。

Image

Image2

Image3

図工3年「大雨から身を守ろうポスター」

2022年9月15日 15時41分

洪水、浸水、土砂災害などをもたらす、大雨。

その大雨から身を守るためにはどうしたらよいでしょうか。

IMG_3732

大雨のニュースや、インターネットなどを使って調べ、考え、ポスターにしています。

IMG_3738

在宅避難のための備蓄。

安全な場所を調べること。

IMG_3739

早めに、高いところに逃げること。

危ない場所に近づかないこと などをポスターにしています。

IMG_3734

図工6年「彫り進み木版画」

2022年9月14日 16時41分

一版多色刷りの木版画をつくります。

しかも、一つの板のデザインを4枚組み合わせた作品です。

IMG_3728

今回は、白くするところを彫り、黄色で印刷をしました。

IMG_3729

印刷をした作品を4枚組み合わせてイメージを明確にする人もいました。

水泳記録会

2022年9月13日 15時17分
6年生

今日は6年生の水泳記録会でした。

小学校生活最後の水泳の授業、

6年間の成果を一人一人が発揮できたと思います。

IMG_7834

IMG_7849

IMG_7852

図工4年「ひみつのすみか」

2022年9月13日 13時50分

木の材料を使って、ひみつのすみかをつくっています。

今回は、材料を組み合わせて、自分のつくりたいもののイメージを見つける学習でした。

IMG_3718

少しずつ、形ができ始めています。

IMG_3726

どんなものをつくるか決めている人。

組み合わせながら、よさを見つける人。

IMG_3721

それぞれが、よく考えて取り組んでいました。

IMG_3727

3年生 社会「芝沖クルーズ」

2022年9月12日 19時36分

社会科で港区のまちについて勉強した3年生は、芝沖クルーズに行きました。

子供たちは、船の中から港区のまちを見て、高いビルや橋、自分たちの生活を支えてくれている施設などたくさんの建物に囲まれていることを感じました。

また、水面から飛び跳ねる魚や、鳥などの自然の様子にも目を輝かせていました。

素敵な体験ができました。

CIMG9694

CIMG1029

逕サ蜒・-20220912-001342-ae4dfc9a

2年生 まち探検

2022年9月8日 17時49分

今週の木曜日、2年生は生活科の「まち探検」に行きました。

子供たちは、普段は知らなかった店内を見せてもらったりお話を聞いたりして興味津々でした。

保護者の方や地域の方々にご協力いただきました。ありがとうございました。

画像 -20220908-013053-7249ae2a画像 -20220908-010407-02ba7ef0

画像 -20220908-011037-fbcc107e画像 -20220908-012735-3a1abd25

3年「島」

2022年9月8日 16時06分

リキッド粘土で布を固め、島をつくります。

新聞紙で島の形をつくり、その上に、リキッド粘土をしみこませた布をかぶせます。

IMG_3697

リキッド粘土は、紙粘土が液体状になっているのものなので、乾くと固くなります。

IMG_3715

「ヌルヌルする」「気持ちいい」「ヨーグルトみたい」

IMG_3711

珍しい感触を楽しんでいました。

図工6年「彫り進み木版画」

2022年9月7日 13時04分

彫り進み木版画をつくります。

初めにデザインを考えました。一つの版をつくり、それを4枚合わせて一つの作品になります。

IMG_3691

4枚が組み合わさることをイメージして考えました。

IMG_3705

久しぶりの彫刻刀です。

IMG_3708

安全に正しく使いましょう。

図工4年「ひみつのすみか」

2022年9月6日 13時00分

木材を組み合わせて「ひみつのすみか」をつくります。

IMG_3692

何が住んでいるのかな、どんなおうちかな、つくりながら考えていきます。

1mの垂木をのこぎりで切りました。

IMG_3693

図工では様々な材料や用具を使います。安全に使うことでできることが増えますね。

IMG_3688

どんな作品になるか楽しみです。

IMG_3689

2年生 消防写生会表彰

2022年9月5日 17時23分

今週の月曜日の全校朝会で、1学期に描いた「はたらく消防の写生会」で優秀賞・入選した2年生児童が表彰されました。全校の生徒からも大きな拍手をもらいました。

画像 -20220904-232914-d838c19bCIMG0170CIMG0171CIMG0173CIMG0172

1年生 2学期初めの給食

2022年9月2日 17時38分

9月2日(金)、2学期の給食が始まりました。今日のメニューは「チキンカレー、キャベツとコーンのサラダ、デラウェア、牛乳」でした。今学期も感染症対策のため黙食です。栄養士さんが給食の様子を見に来られたので、「美味しいです!」の合図に、大きな〇を作りました。

CIMG0168