【学校説明会 パワーポイントの公開】
9月20日(土)に行いました
学校説明会のパワーポイントです。
ご参考になさってください。
【学校公開のお知らせ】
9月18日(木)8:40~12:10
9月19日(金)8:40~12:10
9月20日(土)8:30~11:05
※来年度入学生対象の学校説明会は
9月20日(土)9:30~10:00に
体育館で実施します。
【ICT× 複線型授業 『 MINATO スタイル 』】
現在港区立小中学校では、個別最適な学びと協働的な学びを一体的に充実させるため、タブレット端末を活用した「複線型授業」の推進に取り組んでいます。
この度教育委員会は、充実した ICT 環境を用いて複線型授業を推進する
『 MINATOスタイル』の動画を作成いたしました。ぜひご覧ください。
【芝小学校 学習ボランティア募集】
水泳授業や家庭科の実習などのお手伝いをしていただける
「学習ボランティア」を募集しています。ご興味のある方は、
以下の案内に従って御登録してください。
たくさんの方の御登録をお待ちしております。
東京都で実施しました「学びに向かう力等に関する意識調査」の結果に基づき、
お子さんの学習や生活について御家庭で取り組んでいただきたいことを紹介して
います。ぜひ御活用ください。
「お子さんと学習の進め方について話してみませんか?」
02_【保護者配布】R6お子さんと学習の進め方について話してみませんか?(東京都教育委員会).pdf
きみの好き!応援サイト「たのしくまなび隊」
令和6年度 体罰防止スローガンを作成しました。
芝小学校Twitter
@shibaeschool
緊急情報
iPadの不具合や接続不良について
お知らせ
松屋銀座 学生服売場 営業日 ・営業時間 変更のお知らせ【令和7年9月1日より】
松屋銀座 学生服売場 営業日・営業時間 変更のお知らせ.pdf
松屋銀座店 学生服売場移転について【令和6年8月17日より】
本校の標準服を販売している松屋銀座店の学生服売場が移転します。
お知らせを御覧ください。
「港区歌」を掲載します。
児童・生徒を教職員等による性暴力から守るための第三者相談窓口
学校支援地域本部
新着情報
芝っ子
図工4年「ルソージャングルアニマル」
2022年6月21日 12時44分ルソーの描いたジャングルにいそうな生物を粘土でつくっています。
毎日「作品はどうなった?」「早く色を塗りたい」と楽しみにしてました。
今回は1回目の色塗りをしました。
紙に色を塗るのと違い、表面に凹凸があるので、塗りにくいようでしたが、丁寧に取り組んでいました。
6年生 租税教室
2022年6月17日 17時44分今日は、芝青色申告会の方々に税に関する授業をしていただきました。
税金の仕組み、税金の使い道など、税に関する様々なことを分かりやすく説明してもらいました。
授業の最後には1億円(偽物)の入ったケースを1人ずつ持たせてもらい、「重くて持てない」「想像よりずっと重かった」と、驚いている様子が見られました。
図工5年「糸のこぎりアート」
2022年6月17日 14時02分電動糸のこぎりを使って、板を切ります。糸のこぎりは、曲線を切ることができます。
体全体を使って、板を動かしながら、形を切り出す手ごたえは、とても楽しいものです。
糸のこぎりだからできる形、曲線の美しさを表現しました。
切り出した形を組み合わせて作品をつくります。
どんな作品にするか、組み合わせを考えながらつくっています。
図工3年「海の主との対決」
2022年6月17日 12時09分海の主とは、どんな魚でしょうか?
大きい?強い?キバがある?
泳ぐのが速い?かっこいい?かわいい?模様が美しい?
海の主を想像してつくりました。
3年生 自転車教室
2022年6月16日 16時13分本日は、3年生の自転車教室でした。
三田警察の方に来ていただいて、正しい自転車の乗り方、自転車の点検の仕方を教えていただきました。
3年生になると、自転車に乗る機会も増え、行動範囲が広がります。
自転車に安全に乗り、自分の身も、周りの人の身も守れるようにと学びました。
乗り方の見本を見せていただき、実際に校庭に作ったコースを走ってみました。
「右、左、右、後ろ」を確認して乗ったり、発車したりと周りをよく見て運転しなくてはならないのだなと改めて3年生も学んでいました。
図工6年「転がるビー玉」
2022年6月15日 14時16分スタートからビー玉を転がし、ゴールまで、転がるビー玉コースをつくっています。
土台の形は共通で、そこにどんなコースをつくるのか、それぞれが工夫します。
何度も試しながらつくっています。
1年生「体力テスト」
2022年6月14日 18時17分6月14日(火)、6年生にお手伝いをしてもらって体力テストを行いました。今日は、ソフトボール投げ、立ち幅跳び、長座体前屈、反復横跳び、上体起こしと、5種目に挑戦しました。6年生がやり方を優しく教えてくれたり、「がんばれ」と励ましてくれたりしたおかげで、楽しく取り組むことができました。
図工4年「ならべてつんで」
2022年6月14日 15時33分透明のカップを並べたり積んだりして、その行為から、造形的な価値に気付き、活動する題材です。
大きさの違うカップをたくさん用意しました。
まずは、高く積んだり、好きな形に並べたりしていました。
そこから、大きさの違うカップを組み合わせたり、重ね方を工夫したりしていました。
(感想)高くするために縦だけにのばしてみて工夫しました。
(感想)崩れてしまっても、あきらめず、最後までやりきることが大切だと思いました。
それぞれが活動にどのような価値をもったのかがわかる感想がたくさんありました。
図工5年「糸のこぎりアート」
2022年6月10日 17時04分電動糸のこぎりを使って、板を切って作品をつくります。
電動糸のこぎりは、4年生で使ったのこぎりと違い、刃が細いので、薄い板を曲線で切ることができるのこぎりです。
使い方を学習し、練習用の板を切ってみました。
初めは直線でしたが、だんだん使い方に慣れ、複雑な線を切ることができるようになりました。
練習用の板に愛着をもち、持ち帰った人もいました。
刃の付け方、片づけ方も学びました。
図工4年「ルソージャングルアニマル」
2022年6月9日 17時09分ルソーの描いた作品を鑑賞し、そのジャングルにいそうな生き物を、想像してつくりました。
実際にいる生き物をもとに考えたり、自分で新たに考えたりしました。
1年生「ポケットの会」
2022年6月9日 16時58分今朝は、初めてのポケットの会による読み聞かせでした。「あめかっぱ」と「ほたるホテル」。今の季節にぴったりの絵本を読んでくださいました。子供たちは興味津々で聞き入っていました。次回のポケットの会を楽しみにしています。
避難訓練「集団下校」
2022年6月8日 17時12分6月の避難訓練は、近隣で事件が発生したことを想定した避難訓練を行いました。
緊急メールを配信し、そのあと、方向別に教員が引率して、集団下校を行いました。
保護者の方に連絡です。
緊急メールを受信しているか確認してください。(機種変更した場合、再登録が必要です)
引っ越しをした場合、確実に連絡をしてください。
よろしくお願いします。
教育実習生との4週間
2022年6月3日 17時38分5月9日から始まった教育実習が、本日終了しました。
教育実習期間は、様々な学年や教科の授業を参観したり、実際に指導計画を練って授業実践をしたりします。教師になることを目指して学ぶ姿に、子供達も真剣に向き合い共に学べた4週間でした。
主に3年1組に入って授業をしたので、その学級でのお別れの会では、「皆さんの優しさと明るさのおかげで、楽しい時間をすごせました。忘れられない最高の4週間になりました。」と、子どもたちにメッセージをくださいました。子どもたちからも、たくさんの「ありがとう」と「芝小学校の先生になってね」という言葉が聞かれました。
明日の運動会、保護者の皆様だけでなく、他にも応援してくれる人がいることを感じ、子供達はより一層力を発揮してくれると思います。
3年生 「ヤゴ救出大作戦」
2022年5月31日 17時39分朝から雨が降っていましたが、子供たちは「ヤゴを助けたい!」と、わくわく、そわそわ。中休みあたりに小降りになり、無事、ヤゴ救出作戦を決行することができました。事前学習では「ちょっと怖いなぁ」と及び腰だった子も、いざその時となるとしっかりプールに入り、網を片手に一生懸命プールの中をさらっていました。多くのスタッフの方々のサポートやアドバイスもいただきながら、みんなで救出したヤゴの総数は約500匹!史上最多の救出数を記録しました。たくさんのヤゴがトンボになり、飛び立ってほしいと願っています。
図工4年「こんな穴なら落ちてみたい」
2022年5月31日 11時49分穴には落ちたくありません。
でも、落ちてもいい穴、落ちてみたい穴、絶対に落ちたい穴は、どんな穴でしょう?
好きなものがある穴、落ちてもケガをしない穴、違う世界、違う時代に行ける穴、
想像をして描きました。