【学校説明会 パワーポイントの公開】
9月20日(土)に行いました
学校説明会のパワーポイントです。
ご参考になさってください。
【学校公開のお知らせ】
9月18日(木)8:40~12:10
9月19日(金)8:40~12:10
9月20日(土)8:30~11:05
※来年度入学生対象の学校説明会は
9月20日(土)9:30~10:00に
体育館で実施します。
【ICT× 複線型授業 『 MINATO スタイル 』】
現在港区立小中学校では、個別最適な学びと協働的な学びを一体的に充実させるため、タブレット端末を活用した「複線型授業」の推進に取り組んでいます。
この度教育委員会は、充実した ICT 環境を用いて複線型授業を推進する
『 MINATOスタイル』の動画を作成いたしました。ぜひご覧ください。
【芝小学校 学習ボランティア募集】
水泳授業や家庭科の実習などのお手伝いをしていただける
「学習ボランティア」を募集しています。ご興味のある方は、
以下の案内に従って御登録してください。
たくさんの方の御登録をお待ちしております。
東京都で実施しました「学びに向かう力等に関する意識調査」の結果に基づき、
お子さんの学習や生活について御家庭で取り組んでいただきたいことを紹介して
います。ぜひ御活用ください。
「お子さんと学習の進め方について話してみませんか?」
02_【保護者配布】R6お子さんと学習の進め方について話してみませんか?(東京都教育委員会).pdf
きみの好き!応援サイト「たのしくまなび隊」
令和6年度 体罰防止スローガンを作成しました。
芝小学校Twitter
@shibaeschool
緊急情報
iPadの不具合や接続不良について
お知らせ
松屋銀座 学生服売場 営業日 ・営業時間 変更のお知らせ【令和7年9月1日より】
松屋銀座 学生服売場 営業日・営業時間 変更のお知らせ.pdf
松屋銀座店 学生服売場移転について【令和6年8月17日より】
本校の標準服を販売している松屋銀座店の学生服売場が移転します。
お知らせを御覧ください。
「港区歌」を掲載します。
児童・生徒を教職員等による性暴力から守るための第三者相談窓口
学校支援地域本部
新着情報
芝っ子
5年生 総合的な学習の時間「ごはんもりもりプロジェクト」
2022年5月10日 19時11分パルシステムの方に来校していただき、お米についてたくさんのことを教わりました。
実際に田植えの体験をしてお米作りの大変さを味わっていました。
これからもお世話を続けておいしいお米ができるようにがんばります。
6年生 短距離走
2022年5月10日 17時16分本日、晴天に恵まれ運動日和になり、芝小学校での最後の短距離走を思い切り走ることができました。
最初は少し緊張した様子で準備運動をしていた子供たちでしたが、試しに一周走って体を動かしていくうちに徐々に笑顔が見られるようになりました。
本番が始まると、「頑張れー!!」「最後まで行けー!!」と一生懸命応援して盛り上げている子や、「頑張ったね!」とお互いを称え合う姿も見られました。
今日は多くの保護者の方に御参観いただきました。ありがとうございました。
図工4年「ヒミツ虫図鑑」
2022年5月10日 13時51分今日もたくさんの虫(生き物)が発見されました!!
色粘土をつくり、組み合わせる材料を工夫して、様々な生き物をつくります。
つくった生き物について、タブレットを使い、図鑑のように説明を入力します。
名前、生息地、特徴、そして写真です。
この説明が、どんどん面白くなっています。
作品をつくるだけでなく、説明を考えることで、次につながる「ふりかえり」になっているようです。
また、自分の作品のよさが伝わるような撮影を工夫しました。
1年生 音楽の時間
2022年5月9日 17時01分5月9日(月)、音楽室では、みんなで輪になってリズム遊びをしたり、動画を見てどんな楽器を演奏しているかを見つけたりしていました。ゴールデンウィーク明けの月曜日でしたが、1年生は元気いっぱいでした。
図工6年「墨で表す」
2022年5月9日 12時48分墨と水、材料を工夫することで、様々な表現をすることができます。
水の量による色の濃さ、にじみやぼかし、かすれを生かした表現、
刷毛や筆の使い方など、たくさんの表現の工夫をすることができます。
図工では、様々な表現に触れ、試しながら、自分の表したいことを見つけていきます。
6年生 理科「ものを燃やすはたらきのある気体」
2022年5月9日 10時46分今回の実験では、窒素、酸素、二酸化炭素を集めたびんの中でろうそくを燃やして、燃え方のちがいを調べました。
実験から酸素は激しく燃えて、ものを燃やすはたらきがあること。窒素と二酸化炭素はすぐに火が消えてものを燃やすはたらきがないことがわかり、「酸素の入ったビンにろうそくを入れると、火が強くなったからとても驚いた」と、感想をもつ子もいました。
飼育環境委員会
2022年5月6日 16時19分今日の飼育環境委員会では、ごみの分別について話し合いました。
ごみを分別しなくてはいけないことは、学校の誰もが知っています。
実際に、学校で出るごみをもとに、どのように分別をするか考えました。
まずは、学校で出るごみを付箋に書き出し、どのように分別するか考えました。
次に、全員で、分別の仕方を考えました。
分別を考えると、わからないものも出てきました。
主事さんに、分別したものを確認してもらい、また、わからなかったものについても、教えていただきました。
今回知ったことを、これからの生活に生かしましょう。
図工5年「マイネームタウン」
2022年5月6日 12時45分奥行きを理解し、色の組み合わせや濃淡を工夫して、名前を立体に表しています。
ただ描いて、色を塗るのではなく、
形や名前の印象、自分自身のことなどを考え、名前をもとに表したいイメージをもちます。
自分の好きな色を組み合わせたり、名前から連想する花や星などを描いたり、
名前を建物や道路に見立てたり、それぞれが考えました。
全体のバランスもみて、色を選ぶ姿も見られました。
1年生 図工「こいのぼり」
2022年5月2日 19時11分5月2日(月)、1年生は「こどもの日」を前に、こいのぼりを作りました。作り方は同じでも、選ぶ色や貼り方によって個性が出ます。ぐんぐん泳ぐ鯉のように、みんな元気に楽しく過ごせますように。
図工6年「墨で表す」
2022年5月2日 14時08分墨と水でできる色や形をもとに、表したいことを見つけます。
混ぜる水の量を変えると、色の変化が表現できる。
筆に含ませる量を工夫すると、かすれやにじみを表現できる。
使う材料を工夫すると、材料の特徴を生かした表現ができる。
どんな表現ができるか、試しながら考えました。
3年生 東京タワー見学(2組)
2022年4月28日 19時47分4月28日(木)、3組と1組に続いて、2組がラストの東京タワー見学でした。
心地よい気温の中、東京タワーの階段をぐんぐんとのぼっていき、なかなか見られない階段からの景色に「どんどん高くなってる」「気持ちいい」と楽しそうな姿が見られました。東西南北を確認し、それぞれの方位に見える特徴的な建物などを見つけ、「あれはなんだろう」と疑問を抱いたり、友達と話し合ったりしていました。
東京タワーから見えた景色や建物、そして疑問などを学級みんなで出し合い、自分たちの住むまちについてより詳しく調べていきたいと思います。
図工3年「ステンドグラス風飾り」
2022年4月28日 12時05分カッターは2年生で使い方を学んでいます。
カッターの使い方を確認し、ステンドグラス風の光を通す飾りを作りました。
始めに、好きな形を決め、その中をカッターで切ります。
安全に正しく使うと、きれいに切ることができます。
くりぬいた形に、カラーセロハンをはりました。
光を通してきれいな飾りができました。
5年生 体育「リレー」 家庭科「調理実習」
2022年4月27日 19時31分体育ではリレーを行っています。バトンパスの練習をしてからチームごとに走順を決めて走りました。どの子も一生懸命に走りました。
また家庭科では初めての調理実習がありました。ゆで卵です。先生の話を真剣に聞く姿はとても立派です。ゆで卵は給食のときに食べました。みんな殻を剥くのに必死でした。
1年生 図工「ねんどあそび」
2022年4月27日 15時31分4月27日(水)図工の時間に粘土遊びをしました。小さく丸めたり大きく丸めたりして、おだんごをたくさん作ったり、それを平らにしておにぎりの形にしたりしました。短い時間でしたが、子供たちは「ねんど、たのしかった!」と満足そうでした。
図工3年「顔かおFace」
2022年4月27日 12時56分画用紙を使って、立体的な顔をつくりましょう。
初めに、好きな色の画用紙を筒の形にします。これが顔の土台です。
画用紙を折ったり曲げたりすると、立体ができます。
おもしろい顔、かわいい顔など、イメージをしながらつくりました。
つくっているうちにイメージが広がり、形の組み合わせ方を工夫していました。