芝小学校の秘密
2017年11月8日 09時54分
1学期に、①体育館にある設備は何でしょう?また、②その設備がついたきっかけは何でしょう?
という問題を出しました。
覚えていますか?
正解を発表します。
① 暖房です。
② 1986年伊豆大島の三原山が噴火した際に、避難所となり暖房の設備がつきました。
暖房は、今でも現役で活躍しています。
冬になるとありがたく使わせていただいています。
1学期に、①体育館にある設備は何でしょう?また、②その設備がついたきっかけは何でしょう?
という問題を出しました。
覚えていますか?
正解を発表します。
① 暖房です。
② 1986年伊豆大島の三原山が噴火した際に、避難所となり暖房の設備がつきました。
暖房は、今でも現役で活躍しています。
冬になるとありがたく使わせていただいています。
今日は、エアコンの点検と清掃を業者の方がしてくれました。
これで冬支度完了です。
寒い冬でも教室は快適に過ごすことができます。
トイレは、いつも主事の方々がピカピカに掃除をしてくれます。
子供たちは、感謝して使っています。
いつもきれいに使ってくれてありがとう。
今日は、業者の方が電気の点検をしてくれました。
これは、不都合はないか、問題なく機能しているかの点検をしていただきました。
子供たちの学習環境を整えることで、健康を維持したり、学力アップに繋がったりしています。
昨日の6時間目終了後に、学芸会係活動がありましたが、その中に「リボン係」もありました。
リボン係は、「白」 「オレンジ」 「青」 「黄色」 「緑」 「赤」 「ピンク」の7色を切って輪ゴムに結びました。
これは、学年ごとに色分けして、学芸会当日に発表学年は前の方で見られるためのものです。
リボン係は、昨日終わらせることができなかったので、自主的に休み時間に作業に来てくれました。
みんなの協力のもと、学芸会が行われます。
今日の朝活動は、ポケットの会による読み聞かせがありました。
ポケットの会の読み聞かせも4回目になりました。
毎回趣向を凝らした内容で、子供たちはとても楽しみにしています。
読み聞かせをしてもらった日は、穏やかに1日がはじまり、より一層落ち着いた日となっています。
いつもありがとうございます。
11月5日(日)芝消防署にて「はたらく消防の写生会」の表彰式が行われました。
芝小からは2年生が図工の時間に増上寺にて消防自動車を描きました。
優秀賞1名 入選3名
おめでとうございます。
11月3日(金)高輪区民センターにて「MOA美術館港区児童作品展」の表彰式が行われました。夏休みの自由課題「チャレンジアート」で募集した作品です。
芝小の皆さんもたくさん賞を頂きました。
教育長賞1名 金賞2名 銀賞2名 銅賞1名 佳作3名
おめでとうございます。
今日の給食は、スタミナデーでした。
メインが、スタミナのつく豚肉とニンニクの入った「揚げぎょうざ」でした。
ぎょうざは、1個ずつ給食室で手作りしました。
日本で「ぎょうざ」と言えば、“焼き”ぎょうざですが、中国では、“水”ぎょうざが主流だそうです。
しかも、日本のようにラーメやチャーハンとは食べることがなく、主食として食べるそうです。
ぎょうざは、日本独自に進化しました。
全校朝会が終了して、子供たちが自分たちの教室に帰った後は、5年生が学芸会の会場準備をしてくれました。
学芸会にはまだ時間がありますが、練習も会場を設定していた方が、当日戸惑わなくて済むからです。
11月も2週目に入ってしましましたが、今月の目標をお伝えします。
今月もルールを守り、健康に安全に過ごせるように設定しました。
今週のめあては「落ち着いて静かに歩こう」です。
階段、廊下、ピロティなどを静かに歩けるようにします。
全校朝会の最後は、看護当番担当から今週のめあてについて話がありました。
今日は、校長先生と岩崎主幹教諭、そして看護当番の吉羽教諭に聞く態度がとても素晴らしいと褒められました。
子供たちは、いつもより、より真剣に話を聞いていました。
今日の全校朝会では、生活指導主任の岩崎主幹教諭より、年末にかけて、これから犯罪が増える傾向にあるので、犯罪に巻き込まれないように気を付けるように話がありました。
図書委員会より話がありました。