週番より
2017年11月13日 09時11分
全校朝会の最後は、週番の教職員より以下3点の話がありました。
①廊下は走らない。
②登下校は、必ず標準服のジャケットを着用する。
③きちんと手洗いうがいをする。
全校朝会の最後は、週番の教職員より以下3点の話がありました。
①廊下は走らない。
②登下校は、必ず標準服のジャケットを着用する。
③きちんと手洗いうがいをする。
手洗いうがいのポスターを披露しました。
今日の全校朝会では、読書感想文の表彰もありました。
クラス1人ずつ表彰されました。
今日の全校朝会の校長講話は、「どうして廊下は走ってはいけないか」でした。
今までの経験を交えて、子供たちの心に問いかけました。
今日の委員会活動の時間は、6年生の卒業アルバムの写真撮影がありました。
卒業まではまだ時間がありますが、卒業に向けて一歩ずつ進んでいます。
今日の6時間目は、委員会活動がありました。
運動委員会は、竹馬の整理をしました。
一直線に並んだ竹馬は、とても気持ち良いです。
今日の給食は、おはしの日でした。
おはしの日には、給食委員会の子供たちが正しいおはしの持ち方のPRに各クラスを回ります。
フォークやスプーンを使って食べることが多くなりましたが、日本人の主食はごはんです。
ごはんは、おはしが一番食べやすいです。
器用におはしを使って食べることでよりおいしく感じることができます。
今日も、おいしくいただきました。
5・6年生は、運動朝会がありました。
短縄をしました。
縄跳びは努力が9割だそうです。
もちろん、体力を付けるためにも行います。
と同時に、技ができたときの喜びを知り、コツコツ努力を積み重ねれば、どんなことでもできるようになることを子供たちに教えています。
学芸会に向けて、劇の練習もがんばっていますが、衣装作りもがんばっています。
自分が着たときのふわふわをイメージしてデコレーションしました。
1年生は、体育の時間に長縄跳びをしました。
はじめて跳ぶ子供も多く、自分の番が来るのをドキドキしながら待っていました。
回る縄を恐れず、タイミングを合わせて跳びました。
学芸会をちょっっとだけ紹介しました。
今日は、音楽集会がありました。
全員で「幕を開ける歌」を合唱して、各学年から劇の紹介があり、最後に「幕を閉める歌」を合唱して音楽集会は終わりました。
今日の給食は、かみかみデーでした。
今日は、11月8日 「いい歯の日」です。
噛みごたえのあるメニューでした。
もやしの磯和えに水菜が入る予定でしたが、台風の影響で被害を受けて育たなかったため小松菜に変更しました。
子供たちは、よく噛んでおいしくいただきました。
3年生の廊下には、「西遊記」の掲示がしてあります。
これは、子供たちが、学芸会で発表する劇をイメージして描いたものです。
実際に想像し絵に描かせることで、興味関心をもたせ、劇の練習をして学芸会を迎えます。
子供たちのイメージする「西遊記」が、最高の学芸会を作り上げます。
日本が大きく変わった時代だと言っても過言ではない「鎖国から開国」
学校では、体験型の学習を多く取り入れていますが、時代だけはタイムスリップすることができない限り体験することができません。
体験できないことをいかにリアルにイメージさせるかにかかっています。
校長は、子供たちの疑問や発想を体全体で受け止め授業を進めました。
子供たちの「なぜだろう?」 「もっと知りたい!」を引き出す授業になりました。