芝っ子

もうすぐ出番です

2017年11月16日 11時14分
2年生


 2年生は、リハーサルの順番を体育館の前で待ちました。
 自分たちの出番をドキドキしながら待ちました。
 気持ちを落ち着かせるよい時間となりました。
 もうすぐ出番です!!

オリジナルリース

2017年11月16日 11時11分
1年生


 1年生は、1学期に育てていたアサガオで、リースを作りました。
 自分だけのオリジナルリースです。
 廊下の壁に展示されました。

素敵な一場面

2017年11月15日 14時16分
今日の出来事


 和太鼓クラブは、学芸会では、「芝小学校法被」を着て、太鼓をたたきます。
 出番までに急いで着ないといけません。
 法被は左を上にして着ます。
 お互いが助け合って法被を着ます。
 学芸会は、一つの物を作り上げて披露しますが、心の成長にも大きく役立っています。

和太鼓クラブ

2017年11月15日 14時12分
今日の出来事


 和太鼓クラブも学芸会に出演します。
 今日は、体育館で本番と同じように練習をしました。
 4年生は、初めての舞台になります。
 緊張しないように何度も何度も呼吸を合わせて音を奏でました。

はじまりの練習

2017年11月15日 14時09分
1年生


 学芸会は、1年生からのはじまりの言葉からスタートします。
 今日は、体育館で練習しました。
 大役を仰せつかった子供たちは、大きな声で息を合わせて披露できました。 

今日の給食は、カルシウムデーです

2017年11月15日 12時12分
今日の出来事


 今日の給食は、カルシウムデーでした。
 メインが小イワシのから揚げでした。


 丸ごと食べられるように低温で揚げた後高温で2度揚げしました。
 骨が丈夫になるように、イライラしないように工夫されたメニューでした。
 今日もおいしくいただきました。

良かった所 がんばる所

2017年11月15日 12時08分
2年生


 2年生は、体育館練習を終えたら、良かった所とがんばる所を確認しました。
 元気が良くセリフが聞こえていました。
 歌はきれいな声で歌います。
 1日1日上達しています。

浄水槽清掃

2017年11月15日 09時21分
今日の出来事


 学校には、浄水槽があります。
 きれいな水が使えるように清掃をしてもらいました。
 定期的に毎年行われています。

もっと、もっと

2017年11月14日 14時59分
1年生


 1年生は、劇の様子を録画したものを観ました。
 客観的に観られることにより、声や身振りが小さいことが分かり、次はもっと、上手に演じたいと意識も高まりました。
 本番は、緊張するかもしれませんが、精いっぱいがんばることを決意しました。

WRでも本番さながら

2017年11月14日 14時13分
6年生


 6年生は、WR(ワールドルーム)で劇の練習をしました。
 どの学年も毎日、体育館かWRで練習することができます。
 学芸会が後3日に迫っているため、衣装に着替えて本番さながら練習をしました。
 本番は多くの方々に感動をお届けすることができると思います。

実験は慎重に

2017年11月14日 14時10分
4年生


 4年生は、理科の授業で熱の伝わり方の実験をしました。
 今日は、火を使うため入念な説明がありました。
 その中に、しっかり両手を使って進めることと諸注意がありました。
 ごはんを食べるときも両手を使って食べることが大事だと、生活に関連付けて説明がありました。

みんなの力で作る学芸会

2017年11月14日 14時07分
3年生


 学芸会は、体育館で暗幕をして舞台で劇をします。
 体育館は真っ暗なので舞台にスポットライトを当てます。
 照明も子供たちが係をします。
 みんなが力を合わせて学芸会を作っています。

大蔵大根

2017年11月14日 14時02分
今日の出来事


 今日の給食には、八王子産の大蔵大根が使われました。
 大蔵大根は、太さがほぼ均一のため輪切りにしてもそろった形にできるため食材として無駄がなく、出来上がった料理の見栄えもよいのが特徴です。
 今日は、味噌汁に入っていました。
 今日もおいしくいただきました。

今週末には学芸会があります

2017年11月13日 09時21分
4年生


 今週末には学芸会があります。
 月曜の1時間目に体育館練習を割り当てられた学年は、すぐに練習が開始できるように荷物を持っていきます。
 少しでもたくさん練習できるように工夫しました。

今週のめあて

2017年11月13日 09時14分
今日の出来事


 週番の教職員からも話があったように今週のめあては、「きちんと手洗いうがいをしよう」です。
 その中で、警備さんの話がありました。
 警備さんは、芝小学校に赴任して8年になりますが、1回も休んだことがないそうです。
 体調管理の秘訣を聞くと、手洗いうがいをしっかりすることだそうです。
 警備さんを見習って子供たちも健康に過ごせるようにしてほしいと話がありました。