不思議な写真
2017年11月2日 11時35分
グループ別学習をしています。
何をしている所でしょう?
ヒントは、遠近法です。
きっと、とてもおもしろい写真が撮れたことと思います。
グループ別学習をしています。
何をしている所でしょう?
ヒントは、遠近法です。
きっと、とてもおもしろい写真が撮れたことと思います。
彫刻の森美術館には、ネットの森があります。
実際に乗ることができます。
グループ別学習の中の1つです。
遊園地に来ているみたいでとても楽しそうでした。
彫刻の森美術館には、足湯があります。
子供たちも、足湯体験をしました。
昨日までの疲れが嘘のようにとれ、リラックスできる時間となりました。
昨日の移動教室のことで、お伝えできなかったこと。
それは「きもだめし」です。
写真がないので伝わるか心配ですが・・・・
子供たちが、一番楽しみにしていた、そして不安に思っていたのが「きもだめし」です。
金時山から下山するときから、「きもだめし」の話題ばかりでした。
中には夕食のときにリタイアを考えた子供もいました。
いざはじまると、リアルな設定に暗さも滑車をかけて泣き出す子供もいました。
人間は、ドキドキしながら体験をすると記憶に鮮明に残るそうです。
きっと、子供たちの思い出の1ページに記されたと思います。
6年生の一行は、移動教室の最後の訪問地、彫刻の森美術館に到着しました。
ここでは、グループ学習をする予定です。
2年生は、図工の授業をしました。
画用紙を全面塗ってから、自分が移したい絵を描いてはさみでくりぬき、それをスポンジを使って、色々な形を仕上げていきました。
大きさや形・色を工夫して作りました。
4日間お世話になった、ニコニコ学園ともお別れです。
閉会式では、副校長がこれまでの成果ややり残した課題に取り組むように話がありました。
次に、ニコニコ学園長様から、4日間とてもがんばったことと箱根で学んだことを今後にいかしてほしいことの話がありました。
最後に児童代表があいさつをして、閉園式は閉じられました。
4日間ありがとうございました。
朝食を終えた6年生は、出発まで自由に過ごしています。
囲碁をする子供。
五目並べをする子供
トランプをする子供
将棋をする子供
様々なことをして自由に過ごしました。
ニコニコ学園でのご飯を食べるのも最後となりました。
「special seat」も今日で最後です。
しっかり食べて、1日の活動に備えます。
体操をして、昨日の登山の疲れをほぐしました。
箱根移動教室も、とうとう最終日を迎えました。
今朝は、齋藤校長に代わって昨晩到着した菊原副校長が話をしました。
最終日事故やけがに気を付けることを確認しました。
清掃まで済ませて、教員に合格をもらった班から、朝食までの間を自由に過ごしました。
6年生は、6時に起床して、健康観察・布団の片付け・洗顔・清掃をしました。
今日は、お世話になった宿舎を後にする日です。
いつもより入念に、感謝の気持ちを込めて隅々まで清掃をしました。
3日目の夕食、移動教室最後の夕食です。
ずっと楽しみにしていた移動教室も、1つずつ着実にスケジュールをこなし、予定通り順調に進んでいます。
子供たちは、最後の夕食を楽しんで食べていました。
入浴を済ませた6年生の子供たちは、牛乳を飲みました。
お風呂上がりの牛乳は、特に登山を終えた体中に沁み渡りました。