道徳地区公開講座(授業編)
2018年1月20日 09時52分
2時間目に一斉に道徳の授業がありました。
学年に応じて、ディスカッションをしたりロールプレイをしたりしました。
保護者の方々も子供たちと一緒に考えている様子でした。
2時間目に一斉に道徳の授業がありました。
学年に応じて、ディスカッションをしたりロールプレイをしたりしました。
保護者の方々も子供たちと一緒に考えている様子でした。
道徳地区公開講座と同時に書き初め展も開催されています。
子供たちの作品が、校内の色々な場所に飾られています。
保護者の方々も、学校を探検するように回られて作品を鑑賞されました。
玄関には、5年生が生けたお花が飾られていることをお伝えしましたが、おもてなしの気持ちが保護者にも伝わったようです。
校長室前に忘れ物を並べてあります。
ご確認よろしくお願いします。
今日は、道徳地区公開講座です。
全クラスで道徳の授業があります。
授業の後は、保護者・地域の方と5・6年生の交流の時間もあります。
多くの方のご来校お待ちしています。
子供たちが下校した後は、明日からはじまる書き初め展の準備をしました。
子供たちが、心を込めて書いた作品を雲華紙に丁寧に貼っていきました。
明日は、道徳地区公開講座があります。
玄関には、5年生が花育の時間に生けた花が飾られました。
おもてなしの準備、整いました。
今日の給食は、カルシウムデーでした。
カルシウム=まるごと小魚です。
今日は、はたはたでした。
カルシウムをいっぱいとって、午後からもがんばります。
今日の朝は、なかよし班活動がありました。
6年生が計画を立てた遊びをみんなで楽しみました。
子供たちが下校した後は、職員会議がありました。
今日の議題は
①卒業証書授与式について
②新1年生保護者会について
③6年生を送る会について
④なかよし班お別れ給食について
⑤二分の一成人式について
等でした。
3学期は、1年間の仕上げをします。
スムーズに滞りなく行われるように会議をしました。
今日3・4年生は、専門の方をお招きしてそろばん教室がありました。
学校では、算数の教材として使われています。
しかし、そろばんは指先を動かすことや盤面を1つのイメージとして捉えることから、「右脳の働きを活性化させる」と注目もされています。
今日は、じっくり学習することができました。
今日は、体育館でsuimmyの読み聞かせがありました。
本や絵本を読み聞かせするときは、言葉の通り、読んで聞かせますが、
suimmyによる読み聞かせは、場の雰囲気の設定とバックミュージックも+され、とても分かりやすく、感情移入されます。
子供たちは、suimmyの読み聞かせが大好きです。
5年生は、予定通り4時半に学校に到着しました。
今日の自動車工場見学では、特に「丁寧に正確に作業する」ことを学びました。
今後の生活に生かしてほしいです。
5年生が、学校に到着するのは、16時30分ころとなります。
自動車の工場見学は終了しました。
学校に帰って、今日学んだことや感想をまとめる予定です。
5年生一行は、自動車工場を後にして学校への帰路につきました。