お世話になった先生へのインタビュー2
2019年3月1日 15時09分
低学年のときに担任をしてくれた先生も、駆けつけてくれました。
大きくなった姿を見てもらえてうれしかったです。
低学年のときに担任をしてくれた先生も、駆けつけてくれました。
大きくなった姿を見てもらえてうれしかったです。
会食・歓談の間にお世話になった先生方へのインタビューがありました。
芝小学校を去られた先生方を中心に思い出を語ってもらいました。
来賓を代表して同窓会会長からの話がありました。
昔、苦労した芝小学校の話でみんな驚きました。
開会の言葉、来賓の紹介があり、校長からの話がありました。
6年生と保護者に向けて感謝の気持ちが語られました。
今日は、6年生保護者主催で、謝恩会がありました。
担当の子供たちにエスコートされて、会場となる体育館に移動しました。
黒板アート?と思った方も多いと思いますが、これは、6年生が作成したメッセージボードです。
出来上がった作品にメッセージを書いて完成です。
保健室前には、6年生のメッセージがあふれています。
今年から新しくはじまった委員会に、なかよし班委員会があります。
活動内容は、月に1回あるなかよし班活動の運営を担っています。
今年度は、試行錯誤してがんばりましたが、来年はもっと活発化されると思います。
今年の三田アカデミーの健康交流は、すいみんについて取り組みました。
三田中学校からは、ポスターをいただきました。
芝小学校では、学校保健委員会のときに保健委員会がすいみんにつての劇をしたり、校医の先生方とディスカッションをしたりして、一緒にすいみんについて学習しました。
アクリルたわしは、毛糸特有の細い繊維が、汚れを取り込んで落としてくれるので、洗剤いらずのため、エコたわしとも呼ばれています。
6年生の廊下にはドリームマップが掲示されています。
両刃のこぎりの刃のひとつは木目を横切って挽く横挽き(横目)用、もうひとつは木目と平行して挽く縦挽き(縦目)用になっていそうです。
その特徴を生かしてのこぎりで板を切るようにがんばりました。
テストが終わった子供が何をすればよいか迷わないように、黒板には分かりやすく番号を付けてやることが書かれています。
3月に入りました。
今年度も後1か月となり、どの学年も学力が定着しているか確認するためにテストをしています。
6年生を囲んで、楽しい会食がはじまりました。
6年生との思い出話で盛り上がりました。
今日は、6年生との送別給食がありました。
給食当番は、5年生が務めました。
給食着が全員分ないので、エプロンと三角巾を持って来ました。