そば打ち体験
2017年10月14日 11時14分
5年生は、そば打ち体験をしました。
ただ、そばを打ったでは表すことができません。
なぜなら、1学期に種を植える所から始め、夏休みには家に持ち帰り大事に育て、島立てをやり、脱穀までして、やっと手に入れたそば粉でおそばを打ったからです。
思い入れのあるそば粉で打った、おそばはきっと最高においしいことと思います。
5年生は、そば打ち体験をしました。
ただ、そばを打ったでは表すことができません。
なぜなら、1学期に種を植える所から始め、夏休みには家に持ち帰り大事に育て、島立てをやり、脱穀までして、やっと手に入れたそば粉でおそばを打ったからです。
思い入れのあるそば粉で打った、おそばはきっと最高においしいことと思います。
1年生は、リースつくりをしました。
これは、大事に1学期から育てたアサガオを使ってつくりました。
支柱にからまった蔦を器用に外して、思い思いのリースを仕上げました。
どんな作品ができたかは、廊下に掲示されたときに、お伝えします。
ワールドルームでは、来年度、芝小学校に入学希望の保護者を対象に、学校説明会が行われました。
多くの方が来られて、校長の学校経営や学校行事の説明を真剣に聞いておられました。
来年度、御入学されることを職員一同、お待ちしています。
4年生は、彫刻刀を初めて使いました。
彫り方はもちろんですが、手の置く場所や使い方を習い、慎重に練習をしました。
たぶん、参観されている方の方が冷や冷やされたと思います。
子供たちは、1つずつできることが増えていっています。
学校公開2日目はじまりました。
土曜日のため、多くの方が来られています。
6年1組では、校長と担任がTTの授業がありました。
「ペリーが来航したときの日本人の気持ちはどうだったのか。」を考えました。
子供たちは、日本が大きく変化した時代にタイムスリップして、授業を受けました。
今日の昼休みは、ミニコンサートがありました。
今日は、学校公開のため、いつもより多くの方に鑑賞していただきました。
発表者は、演奏の前に自分が観てもらいたい点をアピールしてから始めました。
毎回、多くの子供たちがエントリーしています。
4年生の音楽の今日のめあては、図を音に変えることでした。
大きい●や小さい○、長い▲などがあり、それを見て音に変えます。
色々な楽器を使って音に変えました。
図を読み取る力、楽器を扱う技術力、表現する力を磨きました。
5年生は、総合的な学習の時間に、ゲストティーチャーを招いて牛乳のひみつを調べました。
牛乳に含まれる栄養素はもちろんですが、種類もたくさんあることや種類によって味が違うことを学びました。
牛乳=カルシウムだとイメージすると思いますが、他にも子供たちの成長に欠かせない栄養がたくさん入っていることに気付くことができました。
4年生は、水道キャラバンの授業をしました。
これは、社会科で学習する玉川上水を学ぶのにも大きく関わっています。
安全な水が飲めるために、知恵と努力と技術が詰まっていることを学びました。
職員室前に落し物を並べています。
御来校の際には、職員室まで足をお運びください。
ハンカチをはじめ、ゴーグルやヘアーゴム等、様々な物が置かれています。
持ち主のもとへ帰れることを待っています。
学校公開に、朝早くから多くの方が来られています。
保護者の方でネームプレートをお持ちでない方は、必ずリボンをお付けください。
受付に置いてあります。
御協力お願いします。
1~5年生が、心からエールを送りました。
壮行会が体育館で行われました。
1~5年生全員が6年生をお迎えしました。
今日は、10月17日(火)に開催される、港区連合運動会に出場する6年生への壮行会が行われました。
登校して、荷物の整理をしたらすぐに体育館に向かうために、どのクラスも板書されています。
特に1年生は、時計を掲示して分かりやすくしています。
学校公開始まりました。
今日は、久々に雨が降っています。
子供たちは、玄関にある傘置き場に、上手に傘を束ねて、クラスの所に置きます。
8時05分は、混雑しますが、譲り合って収納します。