1-2研修授業
2018年10月31日 16時39分
今日は、1-2で国語科の研究授業がありました。
タブレットを使って物語の続きを作りました。
今日は、1-2で国語科の研究授業がありました。
タブレットを使って物語の続きを作りました。
商店街の方々のご協力で、多くのお菓子ももらいました。
ありがとうございました。
今日は、ハロウィンでした。
例年は、2年生だけの行事ですが、今年は開校140周年記念行事として全校児童で商店街を仮想してパレードしました。
今日は、4年生の社会科の授業を校長がしました。
玉川上水の歴史について学習しました。
1年生は、生活科の一環で幼虫を育てています。
土をかえたり、記録に取ったりしています。
土にふれあうことが少ない子供たちの貴重な体験になります。
1年生は、読み聞かせをしてもらった絵本を感想にまとめました。
その際に、絵日記風に仕上げました。
お花の長谷川商店さんの全面協力のもと、全校児童で花台の飾り付けをしました。
デザインもフリザードもすべて長谷川商店さんから提供していただき、子供たちはどんどん出来上がっていくのに口々に「きれいだね」と言っていました。
今日は、ポケットの会による読み聞かせがありました。
絵本を読むだけでなく、経験談や感想を交えて進めてくれました。
校庭に行くピロティに、6年生が制作した時計が飾られています。
色々な形で壁掛けタイプや置時計タイプの様々な作品が展示されています。
体育館に行く階段には、5年生が描いた龍が展示されています。
今にも天に昇る龍がたくさんいます。
最後に、ハロウィンについての話がありました。
その中で、ハロウィンの本当の意味や10月31日に行われるハロウィンパレードの諸注意もありました。。
今週の週番より、今週のめあてが発表されました。
今週のめあては「係の仕事を最後までしよう」です。
校長講話の後は、絵画表彰がありました。
3人のお友達が表彰されました。
今日は、全校朝会がありました。
校長の話は、あちら立てればこちら立たずについてでした。
体育館では、主にボールを使って交流を楽しみました。
年に1度のロング集会で大いに汗をかき、大いに楽しみました。