区連合運動会(ハードル編)
2017年10月23日 14時50分
放課後は、6年生が区連合運動会の最終練習が行われました。
連合運動会は、先週雨のために延期になり、明日開催される予定です。
ハードルは、タイミングと思い切りが必要です。
子供たちは、ハードルを器用に跳んで颯爽と駆け抜けていました。
放課後は、6年生が区連合運動会の最終練習が行われました。
連合運動会は、先週雨のために延期になり、明日開催される予定です。
ハードルは、タイミングと思い切りが必要です。
子供たちは、ハードルを器用に跳んで颯爽と駆け抜けていました。
2年生は、先日岩﨑教諭が研究授業をしたときのまとめを2学級合同で行いました。
2年生は全員で61名います。
グループではなく、大きな輪になって自分の意見を言ったり友達の意見を聞いたりしました。
大人数で話し合い活動をすることは初めてなので、伝えることの難しさを実感していました。
1年1組は、外国語教師道場の方々をお招きして、国際科の研究授業がありました。
Animalsについての学習が英語だけで進んでいきました。
簡単な単語やジェスチャーを加えながらでしたが、子供たちは確実に理解して参加していました。
台風一過で、太陽の日差しが降り注いでいます。
中休みまでは、水たまりがありましたが、給水したおかげで、4時間目は校庭で体育の授業をすることができました。
授業をはじめるときは、全員が大きな声で「校長先生・副校長先生・手伝ってくれた先生やクラスのみなさんありがとうございました。」と感謝の気持ちを表しました。
階段の掲示が新しくなりました。
国際科を勧めるのは基より、オリンピック・パラリンピック教育の一環としてリニューアルしました。
職員室側は、国の名前と国旗があります。
音楽室側には、オリンピック・パラリンピックで開催される競技が、英語表記されています。
早速子供たちは、国の名前を口ずさんだり、競技の英語名はこう言うんだと呟いたりしていました。
台風は通過しましたが、校庭には水たまりがあり、中休みは外遊びができませんでした。
校長と副校長が給水しましたが、間に合いませんでした。
すると、二人の姿を見た子供たちが中休みに給水を手伝ってくれました。
昼休みは、外遊びができると良いのですが。
全校朝会で、看護当番が話したように、今週のめあては、「思いやりをもって行動しよう」です。
2週連続のめあてです。
子供たちは、自分のことだと自覚して取り組んでほしいです。
校長講話の後は、看護当番からの話がありました。
思いやりをもって行動するためにはどうしたらよいのでしょう?と最初に問いかけがありました。
自分のことではなく、相手や周りの人を思って行動することだと改めて確認しました。
今日は、「たとえ水を差されても」という話でした。
水を差すとは、あまり良い言葉で使われませんが、何かあっても、そのときにがっかりしても、またがんばるという気持ちを大切にしてほしいと訴えました。
今日は、先週から台風が接近するため通常通り登校ができるか心配していましたが、大きな影響はなく、時間通りの1日が始まりました。
教職員が、登校の様子を見守り、安全を確認しました。
今日は雨が降っていたので、連合運動会の練習は、体育館でソフトボール投げの練習をしました。
芝小学校では、プロの方をお招きして、投げ方教室をしています。
フォームを見て効果が表れていることが、一目でわかりました。
今日は、5時間目が終了した後は、2年生から6年生の希望者が漢字検定を受けました。
チャンスは、1年間で2回あります。
1つでも上の級を目指して勉強して、今日を迎えました。
受ける前には、「自信がある」と言う声を聞くことができました。
今日の給食は、カルシウムデーでした。
メインは、めひかりのから揚げでした。
高温で揚げためひかりは、骨までまるごと食べられました。
子供たちは、よく噛んで、「今日は、カルシウムデー」と口ずさみながら、おいしくいただきました。
6年生は、宿泊学習に向けてグループに分かれて活動をしています。
宿泊学習は、10月30日(月)から3泊4日箱根に行きます。
宿泊学習では、今まで学習してきたことの中間発表会があります。
今日は、発表することを模造紙にまとめています。
グループは、箱根に関する「歴史・芸術・交通・伝統・自然」に分かれました。
各グループごと、意見を出し合い進めました。
2年生の廊下には、図工の授業で作成した作品が掲示されています。
はさみを使って、作品を作りました。
紙を切るだけですが、細かい所を切るのは技術が要ります。
苦労して作り上げました。