研究授業がありました
2018年5月9日 16時53分
3年1組で国語の研究授業がありました。
話す・聞くの活動で授業が進められました。
3年1組で国語の研究授業がありました。
話す・聞くの活動で授業が進められました。
雨のため体育館に避難しました。
全員の確認が取れた後、校長の話で無事訓練を終えました。
今日の避難訓練は、登下校に地震が発生したことを想定して行われました。
万が一に備えて、ランドセルで身を守る訓練をしました。
6年生は、家庭科の授業で調理実習をしました。
今日のメニューは、野菜炒めとスクランブルエッグです。
包丁を使う様子は、冷や冷やしましたが、どの子供も恐れることなく豪快に料理をしていました。
階段の壁には、エールマンが登場しました。
3年生の子供たちが、図工の時間に作った物です。
運動会を全力で応援するために登場しました。
今日の朝学習は、ポケットの会による読み聞かせがありました。
ポケットの会は、今年度より学校支援地域本部に属して芝小学校の子供たちのために協力していただいています。
最後に校長より、今年度の方向性と取り組みについて話がありました。
まず、6月に三田中学校で、研究授業を行われます。
芝小学校の卒業生も多く三田中学校に進学しています。子供たちの成長も見ることができて幸せです。
司会は、副校長が務めました。
校長あいさつ、教育員会からのごあいさつの他に、1園4校の校長・副校長・教務主任・生活指導主任・児童生徒会担当の紹介もありました。
今日は、今年度最初の集まりだったため、教育員会の担当指導主事も駆けつけてくださり、ご挨拶をいただきました。
三田アカデミーがありました。
赤羽幼稚園・赤羽小学校・御田小学校・三田中学校の1園4校連携で進めていきます。
最後に週番より今週のめあての発表がありました。
今週のめあては「自分の持ち物には名前を書こう」です。
今週は、避難訓練があります。
ランドセルで身を守る練習をすることを、生活指導主任からお知らせがありました。
体育主任より、運動会の係打ち合わせが開かれることのお知らせがありました。
いよいよ、運動会に向けて本格始動です。
実は、教育実習生は2人来ました。
2年1組で学ぶ荒井先生です。
どうぞよろしくお願いします。
今日から、4年2組に来た、教育実習生の土屋先生です。
どうぞよろしくお願いします。