身柄確保
2018年6月12日 14時37分
もみあいの結果、不審者は身柄を確保されました。
訓練でしたが、とても緊迫した時間でした。
もみあいの結果、不審者は身柄を確保されました。
訓練でしたが、とても緊迫した時間でした。
通報を受けた三田警察の方が、不審者ともみ合いになりました。
確保されるまで気が気でありませんでした。
受持達に1階まで誘導された不審者のもとに、応援で駆けつけた先生たちが、警察の到着まで一生懸命踏ん張ってくれました。
3階まで行った不審者から子供たちを守ろうと、必死に主事達が気をそらせてくれました。
不審者が侵入したことを知った子供たちは、直ちに窓から見えない所に身を隠しました。
職員室にある防犯カメラで不審者を確認した副校長は、すぐに合言葉の放送を流して全体に知らせました。
副校長は、常に異変がないか気を付けています。
今日は、避難訓練(不審者対応訓練)がありました。
午後14:40不審者が侵入したことを想定に進められました。
今日は、ケーブルテレビの方が来られて、1日学校の様子を取材されました。
慌ただしい1日でしたが、芝小学校の素敵な所がたくさん伝わるとうれしいです。
2階ピロティには、3年生の図工の作品が飾られています。
ピロティには、キラキラのまちが広がっています。
2年生は、中庭でザリガニ釣りをしました。
生活科で生き物を育てます。
ザリガニを飼う予定です。
最後に、週番より今週のめあての発表がありました。
今週のめあては「ルールを守ってみんなで仲良く遊ぼう」です。
生活指導主任より、放課後の遊びについて話がありました。
地域のお手本になれるように子供たちに話がありました。
今日から、新しいお友達が増えました。
学年とクラスの発表があったとき、自分たちのクラスと同じ子供たちは、手を叩いて喜んでいました。
今日の校長の話は、台風が近づいている中登校したことを褒めることからはじまりました。
子供たちは、とても満足気でした。
5年生は側弯健診がありました。
一人一人検査するため、声がかかるまで、カーテンの前で待ちました。
側弯が曲がっていると成長に大きな影響を及ぼします。
側弯健診をがあることに感謝です。