図工3年「校外学習」
2025年1月21日 12時02分図工の校外学習で、国立西洋美術館に行きました。
前庭の「考える人」「地獄の門」を鑑賞。
館内では、5,6人の小グループで、美術館の方と対話型の鑑賞。
作品をみて考えたことや気付いたことを話しながら鑑賞しました。
最後に、好きな作品を自由鑑賞しました。
図工の校外学習で、国立西洋美術館に行きました。
前庭の「考える人」「地獄の門」を鑑賞。
館内では、5,6人の小グループで、美術館の方と対話型の鑑賞。
作品をみて考えたことや気付いたことを話しながら鑑賞しました。
最後に、好きな作品を自由鑑賞しました。
理科「じしゃくのふしぎ」の学習でどのようなものが磁石に引きつくのかを予想して、
実験しました。
アルミ缶やペットボトル、わりばしなどいろいろな素材のものを試してみた結果、
予想と違った結果がでたものもあり、驚きの声がたくさん上がりました。
音楽科「日本のうたでつながろう」では、わらべうたの学習をしています。
「あんたがたどこさ」「ずいずいずっころばし」「なべなべそこぬけ」を、友達と手をつなぎ、元気に歌いながら遊びました。
休み時間にも仲良く「なべなべそこぬけ♪」と遊ぶ姿がみられました。
1年生は音楽科「日本の歌を楽しもう」でわらべうたの学習をしています。先日は、昔からある絵描き歌や「おちゃらか」などの手遊び歌を覚えました。休み時間にも2人組で手をつないで、「せっせっせのよいよいよい♪」「おちゃらかほい♪」と遊んでいます。いつまでも終わらない「おちゃらか」に笑いが止まりません。「家でもやったよ」「お母さんも知っていたよ」と報告があり、家族でも楽しんでいる様子が伝わってきました。
画用紙をカッターで切ります。
どんな形を切るか。どんな形を組み合わせるか。個性が出ます。
そこに次の紙を重ねます。色の組み合わせが大切です。
重ねた紙の中をまた切っていきます。
それを繰り返すと、色の層ができます。
アートカードを使って、神経衰弱をしました。
図工の神経衰弱は、カードが合ったら、そのカードにかかれた作品の特徴を言うことでカードがもらえます。
同じグループの友達が納得する特徴を考えましょう。
1月16日(木)歩行者シュミレーターがありました。
横断歩道の渡り方や信号を待つときの注意点などを、シュミレーターを使って学ぶことができました。
車が一時停止していても、車の陰から自転車やバイクが出てくる危険性があることを、実際に歩いて体験しました。
本日学んだことを忘れず、安全に気を付けて登下校しましょう。
図書の時間には、読み聞かせを真剣に聞いています。
読み聞かせのあとは、自分の好きな本を探し、読書をしています。
お友達と一緒に本を探す児童もいます。
「Which do you like?」の学習をしています。
red or blue,lice or bread,cat or dogなど、どちらが好きか選んで英語で答えました。
1月10日に硬筆書初め会を行いました。
姿勢よく、集中して取り組むことができました。
1月10日(金)、書初め会がありました。
1年生にとっては、小学校生活初めての書初め会。
入学してから習ってきたひらがなや漢字を、お手本を見ながら丁寧に書きました。
1月9日に書初め会を行いました。
2学期に練習したときと比べて、字が上達した子が多くて驚きました。
準備から片付けまで、静かに行うことができました。
学年ごとに、大豆から豆腐をつくりました。スーパーなどで売られている豆腐が、いかに作る工程が難しいのかを実感しました。
1月にある書初め会に向けて練習をしました。3年生では「お正月」を書きます。とめ、はね、はらいに気を付けて書きました。
12月19日(木)、1年生は初めての花育を行いました。長谷川商店さんからのお話を聞いた後、「茎は斜めに切る」「茎が折れないようにそっと差す」「一度差したら直さない」などの注意を守って、仕上げました。「すごく楽しかったです」「きれいな花でうれしかったです」「花の名前が分かりました」「早くおうちの人に見せたいです」と口々に感想を発表していました。