【ICT× 複線型授業 『 MINATO スタイル 』】
現在港区立小中学校では、個別最適な学びと協働的な学びを一体的に充実させるため、タブレット端末を活用した「複線型授業」の推進に取り組んでいます。
この度教育委員会は、充実した ICT 環境を用いて複線型授業を推進する
『 MINATOスタイル』の動画を作成いたしました。ぜひご覧ください。
【芝小学校 学習ボランティア募集】
水泳授業や家庭科の実習などのお手伝いをしていただける
「学習ボランティア」を募集しています。ご興味のある方は、
以下の案内に従って御登録してください。
たくさんの方の御登録をお待ちしております。
東京都で実施しました「学びに向かう力等に関する意識調査」の結果に基づき、
お子さんの学習や生活について御家庭で取り組んでいただきたいことを紹介して
います。ぜひ御活用ください。
「お子さんと学習の進め方について話してみませんか?」
02_【保護者配布】R6お子さんと学習の進め方について話してみませんか?(東京都教育委員会).pdf
きみの好き!応援サイト「たのしくまなび隊」
令和6年度 体罰防止スローガンを作成しました。
芝小学校Twitter
@shibaeschool
緊急情報
iPadの不具合や接続不良について
お知らせ
松屋銀座店 標準服価格改定のお知らせ【9月27日】
松屋銀座店 販売終了商品のお知らせ【9月5日】
松屋銀座店 学生服売場移転について【令和6年8月17日より】
本校の標準服を販売している松屋銀座店の学生服売場が移転します。
お知らせを御覧ください。
「港区歌」を掲載します。
児童・生徒を教職員等による性暴力から守るための第三者相談窓口
学校支援地域本部
新着情報
芝っ子
芝っこまつり
2019年11月9日 12時37分
今日は楽しみにしていた芝っこまつりです。
天気にも恵まれぽかぽか陽気の中、児童たちは美味しいごはんと楽しいゲームを満喫していました。
朝早くから準備をしていただいたPTAの方々、地域の方々本当にありがとうございました。
5年生調理実習
2019年11月5日 11時40分
5年生は調理実習でだしの取り方について勉強しました。
メニューはご飯、油揚げと豆腐の味噌汁、鰹節のふりかけです。
家庭科室が鰹節のいい香りで満たされていました。
はこでつくってかざるんるんをしてたら・・・
2019年10月31日 16時02分1年生は図工で「はこでつくってかざるんるん」という勉強をしました。
算数で使った箱を加工していろいろなものをつくりました。
工作をしていると・・・
2年生がハロウィンの衣装を見せに来てくれました。
今から来年が楽しみです。
かたちをかこう
2019年10月30日 17時57分
算数の時間に、色々な箱の形をかき写しました。
四角形や円を上手に組み合わせることができました。
竹馬の練習
2019年10月30日 13時57分1年生は体育で竹馬をやっています。
ペアで協力しながら一生懸命特訓中です。
かたちあそび
2019年10月28日 18時19分算数では「かたちあそび」の授業を行いました。
お家から持ってきた箱で遊ぶうちに立体図形の特徴や機能に気付くことを目指しています。
今日は友達と協力して、タワーやドミノ倒しなどをつくりました。
ごちそうパーティーをしよう
2019年10月25日 17時57分
1年生は、粘土で好きな食べ物を作り、紙皿に乗せました。
自分で作ったごちそうを嬉しそうに見せてくれました。
学芸会に向けて
2019年10月10日 09時27分
学芸会に向けて役のオーディションをしている様子です。
セリフを覚え、一生懸命取り組んでいます。
秋の読書集会
2019年10月10日 09時22分
今日は図書委員会による秋の読書集会がありました。
図書室の使い方や、図書委員のおすすめの本などを劇やクイズで楽しく発表しました。
生き物を育てる
2019年10月8日 16時11分
1年生は、生活科で虫を飼っています。
バッタ、コオロギ、イナゴなどが何を食べるか、どのような環境に住んでいるかを観察しました。
3・4年生が帰校しました
2019年10月8日 15時19分
予定時間より少し早く3・4年生が帰校しました。
ケガや事故もなくみんな元気に帰ってきました。
班ごとに行動しています
2019年10月8日 11時42分
なかよし班ごとに水族園を見学しています。
葛西臨海公園に到着
2019年10月8日 10時48分
3・4年生の遠足の様子です。
新木場で電車を乗り換え、
葛西臨海公園に到着しました。
3・4年生遠足
2019年10月8日 09時53分
雨が上がり、涼しく過ごしやすい陽気です。
それでは行ってきます!
国際科の授業風景
2019年10月7日 19時07分
1年生は国際科で曜日の学習をしています。
歌に合わせて体を動かしながら、楽しく覚えています。