【令和7年度 入学式のお知らせ】
令和7年4月7日(月)13:30より入学式を行います。
下の内容を御確認ください。
※ 児童の標準服は男女兼用のため、ボタンが左右両側に付いています。
事前に不要なボタンをはずしておいてください。
【2月20日(木) 新1年生保護者会資料】
2月20日(木)芝小学校 新1年生保護者会を行いました。
入学のしおりと2/20時点の年間行事予定を掲載します。
【11月20日 東京都教育委員会 資料】
東京都で実施しました「学びに向かう力等に関する意識調査」の結果に基づき、
お子さんの学習や生活について御家庭で取り組んでいただきたいことを紹介して
います。ぜひ御活用ください。
「お子さんと学習の進め方について話してみませんか?」
02_【保護者配布】R6お子さんと学習の進め方について話してみませんか?(東京都教育委員会).pdf
きみの好き!応援サイト「たのしくまなび隊」
令和6年度 体罰防止スローガンを作成しました。
芝小学校Twitter
@shibaeschool
緊急情報
iPadの不具合や接続不良について
お知らせ
松屋銀座店 標準服価格改定のお知らせ【9月27日】
松屋銀座店 販売終了商品のお知らせ【9月5日】
松屋銀座店 学生服売場移転について【令和6年8月17日より】
本校の標準服を販売している松屋銀座店の学生服売場が移転します。
お知らせを御覧ください。
「港区歌」を掲載します。
児童・生徒を教職員等による性暴力から守るための第三者相談窓口
学校支援地域本部
新着情報
芝っ子
動物の動きを真似てみよう
2020年6月30日 16時14分
2年生の体育の様子です。
自分たちで考えた動物の動きを表現しています。
色々な動物が登場してとっても面白かったです。
あさがおの観察日記
2020年6月30日 16時09分
1年生は生活科であさがおを育てています。
成長の様子を書いた日記が教室に掲示されています。
土のにおいや触った感じなど丁寧に観察したことを上手に書けています。
6年生の教室に戻ります
2020年6月30日 16時03分
6年生は6月の間、教室よりも広いワールドルームと放課GOのプレイルームを使用して授業を行ってきました。
明日からは6年生の教室に戻っての授業になります。1階から1組は2階、2組は3階まで自分たちの机や教材を運びました。
2年生の道徳の様子
2020年6月26日 14時11分
2年生の道徳の様子です。
「たびにでて」というお話を読んで、挨拶について考えました。
「挨拶は相手も自分も元気になる」、
「挨拶をするときは心を込めてする」、
「相手の顔をみて笑顔で挨拶をする」
などなど、挨拶の大切さや、気持ちの良い挨拶について児童からは黒板に書ききれないほど素敵な意見がたくさんでました。
6年生お楽しみ会
2020年6月26日 11時24分
6年1組のお楽しみ会の様子です。
今日は風船バレーとキックベースをしました。
お楽しみ係を中心に児童が自分たちで試合を仕切りながら進める様子は
さすが6年生でした。
最後はみんなで三本締めをして終わりました。
どこで覚えたのでしょうか・・・
ゴム跳び遊び
2020年6月22日 17時38分
1年生は、体育でゴム跳び遊びをしました。
安全に気を付けながら、段々と高さを上げていきました。
6年生 書写「湖」
2020年6月22日 17時08分6年生になって初めての書写でした。今日は「湖」です。
「湖」という字はさんずいの部分と古の部分と月の部分の3つに分けられます。
今回はその3つのバランスを意識しながら書きました。
その他にも、筆の角度は鉛筆よりも立てることや利き手の肘を付かないこと等の確認もしました。
みんな集中して書いていました。
自主学習ノート
2020年6月22日 16時53分6年生は今年度、自主学習を週に一回取り組んでいます。先週の児童の取り組みを紹介します。
社会:関ヶ原の合戦についてまとめたようです。社会科は今年度からすすめ方が変わり、政治→歴史→国際になりました。歴史を楽しみにしている子供も多いようです。
こちらは日本とバングラデシュについて調べ、まとめていました。日本とつながりの深い国を自分でまとめられるといいですね。
こちらは筋力トレーニングのやり方を、図を入れて分かりやすくまとめていました。休校期間に運動できなかった子供たちに、是非取り組んでほしいです。
理科:星座の神話について調べていました。数々の神話があるので、1年かけて調べてみるのもおもしろそうですね。
子供たちの自主学習ノート、保護者の皆様も是非見てみてください。
4年生の図工の様子
2020年6月18日 17時11分
4年生は図工の時間に「マーブリング」を行いました。
水に絵の具をたらし、そこに画用紙を乗せてそっと持ち上げると、きれいな模様ができました。
6年生 昼休みの出来事
2020年6月18日 15時48分体育館で遊ぶときは体育館履きに履き替える必要がありますが
遊びを目の前にするとどうしても靴を揃えるのを忘れてしまいがちです。
バラバラになっていると気付いた女子が・・・
みんなの分も揃えてくれていました。
「手は後で洗えばいいっか」
とつぶやいていました。
人のために何かをできるというのは素晴らしいことですね。
6月避難訓練
2020年6月18日 10時04分
今日は避難訓練がありました。
地震が起きたときの避難の仕方を確認しました。
3年生の音楽の様子
2020年6月17日 15時53分
3年生の音楽の様子です。
ドレミ体操をしています。皆上手に踊っています。
音階の勉強もしました。魔法の言葉「みそしる」を使って、譜面が読めるように頑張ろう!
健康診断が始まりました
2020年6月17日 15時42分
健康診断が始まりました。
密にならないよう間隔をあけて行っています。
16日は5年生の脊柱側弯検診を実施しました。
17日は1年生の心臓検診でした。
事前指導をしっかりと聞いてから検診を行いました。
初めての健康診断でしたがとっても上手に受けられました。
6年生の様子
2020年6月17日 11時07分図工では自分の心や気持ちを絵に表しています。
色使いや形で気持ちや性格が表れるのはもちろん
絵の描き方にも性格や個性が現れていました。
じっくり丁寧に描く人もいれば、ダイナミックに描く人もいます。
完成がとても楽しみです。
理科では、空気中の気体の性質について石灰水や気体検知管を使って
調べています。友達と調べ方を考えながら協力して実験を進めていました。
休み時間に見かけた一コマ。「飼育環境委員会なの?」と声を掛けると、「違うんですけど、すぐに汚れちゃうんで掃除をしています。」と一言。
自ら考え行動する。さすが6年生!と思った瞬間でした。
6年生の先週の様子
2020年6月15日 16時00分学校が再開し、3週目に入りました。今日も6年生は元気に登校してきました。
先週の学習活動の様子をアップすることができなかったので、お伝えします。
体育は短距離走・リレーをしています。暑い日が続くので、水分をたくさんとりながら学習をしています。
理科「ものの燃え方と空気」では、集気びんに酸素や二酸化炭素、窒素を集めて、ろうそくの火を入れてみました。実際に自分たちで実験をしたことで、理解が深まったようでした。
休み時間は、担任も時々一緒に遊んでいます。汗びっしょりになるまで遊んで教室に戻ってくる子供たちは、とてもよい表情をしています。
梅雨入りしたこともあり、蒸し暑い日が続きますが、今週も子供たちと一緒に楽しんで学校生活を送っていきます。