【ICT× 複線型授業 『 MINATO スタイル 』】
現在港区立小中学校では、個別最適な学びと協働的な学びを一体的に充実させるため、タブレット端末を活用した「複線型授業」の推進に取り組んでいます。
この度教育委員会は、充実した ICT 環境を用いて複線型授業を推進する
『 MINATOスタイル』の動画を作成いたしました。ぜひご覧ください。
【芝小学校 学習ボランティア募集】
水泳授業や家庭科の実習などのお手伝いをしていただける
「学習ボランティア」を募集しています。ご興味のある方は、
以下の案内に従って御登録してください。
たくさんの方の御登録をお待ちしております。
東京都で実施しました「学びに向かう力等に関する意識調査」の結果に基づき、
お子さんの学習や生活について御家庭で取り組んでいただきたいことを紹介して
います。ぜひ御活用ください。
「お子さんと学習の進め方について話してみませんか?」
02_【保護者配布】R6お子さんと学習の進め方について話してみませんか?(東京都教育委員会).pdf
きみの好き!応援サイト「たのしくまなび隊」
令和6年度 体罰防止スローガンを作成しました。
芝小学校Twitter
@shibaeschool
緊急情報
iPadの不具合や接続不良について
お知らせ
松屋銀座店 標準服価格改定のお知らせ【9月27日】
松屋銀座店 販売終了商品のお知らせ【9月5日】
松屋銀座店 学生服売場移転について【令和6年8月17日より】
本校の標準服を販売している松屋銀座店の学生服売場が移転します。
お知らせを御覧ください。
「港区歌」を掲載します。
児童・生徒を教職員等による性暴力から守るための第三者相談窓口
学校支援地域本部
新着情報
芝っ子
ポケットの会
2018年5月8日 11時57分
今日の朝学習は、ポケットの会による読み聞かせがありました。
ポケットの会は、今年度より学校支援地域本部に属して芝小学校の子供たちのために協力していただいています。
三田アカデミー(今年度の取り組み編)
2018年5月7日 15時46分
最後に校長より、今年度の方向性と取り組みについて話がありました。
まず、6月に三田中学校で、研究授業を行われます。
芝小学校の卒業生も多く三田中学校に進学しています。子供たちの成長も見ることができて幸せです。
三田アカデミー(司会編)
2018年5月7日 15時44分
司会は、副校長が務めました。
校長あいさつ、教育員会からのごあいさつの他に、1園4校の校長・副校長・教務主任・生活指導主任・児童生徒会担当の紹介もありました。
三田アカデミー(ごあいさつ編)
2018年5月7日 15時41分
今日は、今年度最初の集まりだったため、教育員会の担当指導主事も駆けつけてくださり、ご挨拶をいただきました。
三田アカデミーがありました
2018年5月7日 15時39分
三田アカデミーがありました。
赤羽幼稚園・赤羽小学校・御田小学校・三田中学校の1園4校連携で進めていきます。
週番より
2018年5月7日 10時45分
最後に週番より今週のめあての発表がありました。
今週のめあては「自分の持ち物には名前を書こう」です。
避難訓練があります
2018年5月7日 10時44分
今週は、避難訓練があります。
ランドセルで身を守る練習をすることを、生活指導主任からお知らせがありました。
運動会に向けて
2018年5月7日 10時43分
体育主任より、運動会の係打ち合わせが開かれることのお知らせがありました。
いよいよ、運動会に向けて本格始動です。
教育実習生が来ました(その2)
2018年5月7日 10時37分
実は、教育実習生は2人来ました。
2年1組で学ぶ荒井先生です。
どうぞよろしくお願いします。
教育実習生が来ました
2018年5月7日 10時35分
今日から、4年2組に来た、教育実習生の土屋先生です。
どうぞよろしくお願いします。
全校朝会
2018年5月7日 10時22分
ゴールデンウィークが終了し、休みが明けました。
元気の良いあいさつからはじまりました。
通学路点検
2018年5月2日 15時48分
子供たちが下校した後、通学路点検がありました。
職員だけではなく、PTA、三田警察署、芝地区総合支所、学務課の方々で8班に分かれて点検しました。
子供たちの安全が守られているか、厳しい目でチェックしました。
帰校しました
2018年5月1日 14時50分
高徳院を後にした5年生の一行は、無事に帰校しました。
下校時刻は、6時間目終了時刻の15時25分です。
長谷駅に向けてスタート
2018年5月1日 13時03分
5年生の一行は、芝小学校に向けスタートしました。
まず、目指すは長谷駅です。
最終点呼を済ませ、長谷駅へと向かいました。
給食交流
2018年5月1日 12時44分
投げ方教室は午後まで続きます。
そこで、6年生は、給食でも交流を深めました。
今日の給食は、特別に牛乳ではなく、乳酸菌が入った「はっ酵乳」だったため、子供たちは大喜びでした。