【学校説明会 パワーポイントの公開

9月20日(土)に行いました

学校説明会のパワーポイントです。

ご参考になさってください。

令和7年度 9月20日学校説明会.pdf

【学校公開のお知らせ】

9月18日(木)8:40~12:1

9月19日(金)8:40~12:10

9月20日(土)8:30~11:05

※来年度入学生対象の学校説明会は

9月20日(土)9:30~10:00に

体育館で実施します。

【ICT× 複線型授業 『 MINATO スタイル 』】

現在港区立小中学校では、個別最適な学びと協働的な学びを一体的に充実させるため、タブレット端末を活用した「複線型授業」の推進に取り組んでいます。

この度教育委員会は、充実した ICT 環境を用いて複線型授業を推進する

『 MINATOスタイル』の動画を作成いたしました。ぜひご覧ください。

https://youtu.be/l57StUjd7SM

芝小学校 学習ボランティア募集】

水泳授業や家庭科の実習などのお手伝いをしていただける

「学習ボランティア」を募集しています。ご興味のある方は、

以下の案内に従って御登録してください。

たくさんの方の御登録をお待ちしております。

芝小学校地域ボランティア登録手順書_日本語.pdf
芝小学校地域ボランティア登録手順書_日本語.pdfの1ページ目のサムネイル 芝小学校地域ボランティア登録手順書_日本語.pdfの2ページ目のサムネイル

【東京都教育委員会 資料】

   東京都で実施しました「学びに向かう力等に関する意識調査」の結果に基づき、

  お子さんの学習や生活について御家庭で取り組んでいただきたいことを紹介して

  います。ぜひ御活用ください。

   「お子さんと学習の進め方について話してみませんか?」

02_【保護者配布】R6お子さんと学習の進め方について話してみませんか?(東京都教育委員会).pdf
02_【保護者配布】R6お子さんと学習の進め方について話してみませんか?(東京都教育委員会).pdfの1ページ目のサムネイル

きみの好き!応援サイト「たのしくまなび隊」

04_【児童保護者向けPR資料】たのしくまなび隊.pdf
04_【児童保護者向けPR資料】たのしくまなび隊.pdfの1ページ目のサムネイル

   

令和6年度 体罰防止スローガンを作成しました。

令和6年度港区立芝小学校服務事故防止ポスター.pdf
令和6年度港区立芝小学校服務事故防止ポスター.pdfの1ページ目のサムネイル



芝小学校Twitter

@shibaeschool
港区教育委員会学校教育部では、Twitterで港区の教育に関する情報発信を行っています。
↓↓↓

【港区教育委員会からのお知らせ】

MINATO×TEACHERS CHANNELSが開設しました!

緊急情報



iPadの不具合や接続不良について

iPadトラブルシューティング.pdf アプリのデータクリア方法.pdf

iPadの画面が緑色(MobiConnectが勝手に起動し、フリーズした状態)になって操作できなくなる不具合が発生しています。この不具合は充電が20%以下になると起こりやすくなっています。不具合が発生した場合は、iPadを十分に充電していただいてから再起動することで改善される場合があります。十分に充電してから再起動しても改善が見られない場合は、お手数ですが学校にiPadを持参していただいての対応となります。御迷惑をお掛けして申し訳ございませんが、御理解と御協力のほど、よろしくお願いいたします。

お知らせ

松屋銀座 学生服売場 営業日 ・営業時間 変更のお知らせ【令和7年9月1日より】

松屋銀座 学生服売場 営業日・営業時間 変更のお知らせ.pdf
松屋銀座 学生服売場 営業日・営業時間 変更のお知らせ.pdfの1ページ目のサムネイル

松屋銀座店 学生服売場移転について【令和6年8月17日より】

本校の標準服を販売している松屋銀座店の学生服売場が移転します。

お知らせを御覧ください。

売場移設案内 港区立芝小学校保護者様.pdf
売場移設案内 港区立芝小学校保護者様.pdfの1ページ目のサムネイル

「港区歌」を掲載します。

港区歌(PDF).pdf
港区歌(PDF).pdfの1ページ目のサムネイル

港区歌_楽譜.pdf
港区歌_楽譜.pdfの1ページ目のサムネイル 港区歌_楽譜.pdfの2ページ目のサムネイル

港区歌(音源).mp3

児童・生徒を教職員等による性暴力から守るための第三者相談窓口

「児童・生徒を教職員等による性暴力から守るための第三者相談窓口」リンク

学校支援地域本部

 


新着情報

{{ cc_format_date(whatsnews.posted_at) }}
{{ whatsnews.category }}
{{ whatsnews.posted_name }}
{{ whatsnews.post_detail_strip_tags }}

芝っ子

3年生 体育科 跳び箱運動②

2025年2月28日 17時39分

柔らかい跳び箱や簡単な場で台上前転を行いました。両足を揃えて力強く踏み切ること、背中を丸めて後頭部を付けて回ることを意識しながら練習しています。

thumbnail_IMG_4034

thumbnail_IMG_4035

3年生 六年生を送る会の準備

2025年2月27日 17時25分

六年生を送る会の準備で、花のアーチ作りをしました。「ありがとう」の感謝の気持ちを込めて丁寧に作成しています。

Inkedthumbnail_IMG_3960_LI

thumbnail_IMG_3962

3年生 体育科 タグラグビー

2025年2月25日 17時52分

タグラグビーの学習に入りました。タグを取られないように走る、ボールを前にパスしてはいけない、などの簡単なルールで試合をしています。

thumbnail_IMG_3943

thumbnail_IMG_3942

1年生「生活科 芝公園で冬さがしをしよう」

2025年2月25日 15時40分

12月18日(火)、生活科で芝公園に出かけました。北風の吹く中で、楽しく「冬さがし」をすることができました。梅園の紅梅、白梅、木の芽、カマキリの卵、おもしろい飛び方をする種子など、たくさんの発見がありました。

CIMG8169

CIMG8183

CIMG8171

3年生 理科 ものの重さ②

2025年2月20日 17時06分

「同じ体積でも、ものの種類がちがうと、重さはちがうのだろうか」という学習問題の元、同じ体積のゴム、鉄、プラスチック、アルミニウム、木、の5つの重さを量りました。

thumbnail_IMG_3880

thumbnail_IMG_3879

3年生 国語科 お気に入りの場所、教えます 

2025年2月19日 17時10分

自分のお気に入りの場所について友達に伝える学習をしています。分かりやすく伝えるポイントとして、声の大きさや強弱、話す速さ、間の取り方などに気を付けて練習しました。

thumbnail_IMG_3932

thumbnail_IMG_3930

3年生 体育科 跳び箱運動

2025年2月18日 15時59分

跳び箱の学習に入りました。色々な場で跳んだり回ったりする体験をすることで恐怖感を取り除き、開脚跳びや台上前転をマスターして欲しいです。

thumbnail_IMG_3926

thumbnail_IMG_3924

1年生「生活科 凧揚げ」

2025年2月18日 07時52分

1月15日(土)、1年生は、生活科で凧をつくって校庭で凧揚げをしました。うららかな晴天の下、風も適度に吹いて、子どもたちは「あがった、あがった」と大喜びでした。学校公開で参観してくださった保護者の方たちも「いいぞ、すごい」と励ましてくださって、楽しい凧揚げになりました。

CIMG8164

CIMG8162

3年生 理科 ものの重さ①

2025年2月17日 17時55分

空き缶やペットボトルなどの重さをはかりを使って調べました。実験から「予想していたおもさと違って意外と軽かった」「空き缶が1番重かったことが分かった」など、色々な発見がありました。

thumbnail_IMG_3878

thumbnail_IMG_3877

3年生「お金の授業」

2025年2月15日 17時31分

芝信用金庫の方々に来ていただき、「お金」についての授業を受けました。

IMG_1262

限られたお金でほしいものと必要なものを買うにはどうしたらいいかを考えて、

友達と意見交換をすることができました。

これからもお金の使い方には、気を付けていきましょう。

IMG_1266

IMG_4974

3年生「港区立郷土歴史館」

2025年2月15日 17時11分

白金台にある港区立郷土歴史館へ見学に行きました。

昔の道具について、学芸員さんの解説を聞き、様々な道具を触ってみました。

社会科で学習している「港区のうつりかわり」と繋げ、昔使われていた道具の年表作りをこれから取り組んでいきます。

IMG_3890

IMG_3786

IMG_3906

1年生「幼稚園との交流」

2025年2月12日 16時13分

2月12日(水)、近隣の幼稚園と2回目の交流をしました。前回は学校を案内しましたので、今回は国語科、算数科で学習したことを生かしてお店屋さんを計画しました。幼稚園の皆さんは、いろいろなお店に立ち寄って、買い物を楽しんでくれました。最後に、感想を聞いたところ、「とても楽しかったです」「1年生が優しくしてくれました」「たくさん買えてよかったです」と口々に言ってくれました。小学校に入学することが楽しみになってくれたらうれしいです。

CIMG8149

CIMG8148

2年生 保健「睡眠について」

2025年2月12日 16時02分

養護教諭が「睡眠について」の授業を行いました。眠りの秘密について、ICTやワークシートを使って学習しました。ぐっすり眠って、心も体も健康を心掛けたいです。

Image (2)

Image (1)

Image

2年生 国語科 見たこと、かんじたこと

2025年2月6日 16時11分

国語科の「詩を作って、読み合おう」という学習では、自分が見たことや聞いたこと、かんじたことを書き表しました。一人ひとり発表したあとに、友達の詩を近くで見て、感想を伝え合いました。「表現の仕方がきれいだと思いました」や「同じ音を使っている」など、友達の詩の素敵なところにも気付くことができました。

Image