【学校説明会 パワーポイントの公開

9月20日(土)に行いました

学校説明会のパワーポイントです。

ご参考になさってください。

令和7年度 9月20日学校説明会.pdf

【学校公開のお知らせ】

9月18日(木)8:40~12:1

9月19日(金)8:40~12:10

9月20日(土)8:30~11:05

※来年度入学生対象の学校説明会は

9月20日(土)9:30~10:00に

体育館で実施します。

【ICT× 複線型授業 『 MINATO スタイル 』】

現在港区立小中学校では、個別最適な学びと協働的な学びを一体的に充実させるため、タブレット端末を活用した「複線型授業」の推進に取り組んでいます。

この度教育委員会は、充実した ICT 環境を用いて複線型授業を推進する

『 MINATOスタイル』の動画を作成いたしました。ぜひご覧ください。

https://youtu.be/l57StUjd7SM

芝小学校 学習ボランティア募集】

水泳授業や家庭科の実習などのお手伝いをしていただける

「学習ボランティア」を募集しています。ご興味のある方は、

以下の案内に従って御登録してください。

たくさんの方の御登録をお待ちしております。

芝小学校地域ボランティア登録手順書_日本語.pdf
芝小学校地域ボランティア登録手順書_日本語.pdfの1ページ目のサムネイル 芝小学校地域ボランティア登録手順書_日本語.pdfの2ページ目のサムネイル

【東京都教育委員会 資料】

   東京都で実施しました「学びに向かう力等に関する意識調査」の結果に基づき、

  お子さんの学習や生活について御家庭で取り組んでいただきたいことを紹介して

  います。ぜひ御活用ください。

   「お子さんと学習の進め方について話してみませんか?」

02_【保護者配布】R6お子さんと学習の進め方について話してみませんか?(東京都教育委員会).pdf
02_【保護者配布】R6お子さんと学習の進め方について話してみませんか?(東京都教育委員会).pdfの1ページ目のサムネイル

きみの好き!応援サイト「たのしくまなび隊」

04_【児童保護者向けPR資料】たのしくまなび隊.pdf
04_【児童保護者向けPR資料】たのしくまなび隊.pdfの1ページ目のサムネイル

   

令和6年度 体罰防止スローガンを作成しました。

令和6年度港区立芝小学校服務事故防止ポスター.pdf
令和6年度港区立芝小学校服務事故防止ポスター.pdfの1ページ目のサムネイル



芝小学校Twitter

@shibaeschool
港区教育委員会学校教育部では、Twitterで港区の教育に関する情報発信を行っています。
↓↓↓

【港区教育委員会からのお知らせ】

MINATO×TEACHERS CHANNELSが開設しました!

緊急情報



iPadの不具合や接続不良について

iPadトラブルシューティング.pdf アプリのデータクリア方法.pdf

iPadの画面が緑色(MobiConnectが勝手に起動し、フリーズした状態)になって操作できなくなる不具合が発生しています。この不具合は充電が20%以下になると起こりやすくなっています。不具合が発生した場合は、iPadを十分に充電していただいてから再起動することで改善される場合があります。十分に充電してから再起動しても改善が見られない場合は、お手数ですが学校にiPadを持参していただいての対応となります。御迷惑をお掛けして申し訳ございませんが、御理解と御協力のほど、よろしくお願いいたします。

お知らせ

松屋銀座 学生服売場 営業日 ・営業時間 変更のお知らせ【令和7年9月1日より】

松屋銀座 学生服売場 営業日・営業時間 変更のお知らせ.pdf
松屋銀座 学生服売場 営業日・営業時間 変更のお知らせ.pdfの1ページ目のサムネイル

松屋銀座店 学生服売場移転について【令和6年8月17日より】

本校の標準服を販売している松屋銀座店の学生服売場が移転します。

お知らせを御覧ください。

売場移設案内 港区立芝小学校保護者様.pdf
売場移設案内 港区立芝小学校保護者様.pdfの1ページ目のサムネイル

「港区歌」を掲載します。

港区歌(PDF).pdf
港区歌(PDF).pdfの1ページ目のサムネイル

港区歌_楽譜.pdf
港区歌_楽譜.pdfの1ページ目のサムネイル 港区歌_楽譜.pdfの2ページ目のサムネイル

港区歌(音源).mp3

児童・生徒を教職員等による性暴力から守るための第三者相談窓口

「児童・生徒を教職員等による性暴力から守るための第三者相談窓口」リンク

学校支援地域本部

 


新着情報

{{ cc_format_date(whatsnews.posted_at) }}
{{ whatsnews.category }}
{{ whatsnews.posted_name }}
{{ whatsnews.post_detail_strip_tags }}

芝っ子

図工3年「あおいあおい海」

2025年6月16日 15時32分

サンゴに色を塗り始めました。

美しい海の底のサンゴをイメージしています。

IMG_1106IMG_1112IMG_1114

人によって形が違うので、自分のサンゴに合わせて丁寧に塗っていました。

3年 水泳

2025年6月12日 18時00分

3年生になって初めて水泳の学習をしました。水の冷たさにびっくりしながらも、楽しく水に親しみました。

20250612_020641139_iOS

図工4年「ひみつ虫図鑑」

2025年6月12日 14時31分

粘土での虫づくりを楽しんでいます。

また、どんな虫なのか、どこに住んでいるのかなどを、スクールタクトにまとめています。

IMG_1098IMG_1100IMG_1099

プール開き集会

2025年6月12日 11時48分

全校が体育館に集まり、プール開き集会を行いました。教員がプールでの安全指導を行ったり、運動委員がバディの仕方や入水の仕方などを説明したりしました。

CIMG0309

みんなの下水道 4年

2025年6月12日 11時27分

下水道局の人に来ていただき、下水道についてくわしく教えていただきました。

実験をしたり、映像を見たりする中で理解を深める子供たち。

とても意欲的に学習していました。

休み時間には実際に下水の汚れや匂いを嗅ぐこともしました。

浄水場と下水場の違いについての理解も深まり充実した時間になりました。

IMG_5935IMG_5937IMG_5945

図工4年「線の中にもようをみつけて」

2025年6月11日 13時29分

前回版画の印刷をしました。

今回は、そこに色を付けます。

IMG_1094IMG_1095

絵の具で色を付けると、その色が染みこむ版画用紙を使いました。

目立たせたいところに色を付けました。

IMG_1084IMG_1096

図工5年「糸のこぎりアート」

2025年6月11日 13時27分

電動糸のこぎりを使って切った特別な形を生かして、表したいことをみつけます。

IMG_1090IMG_1093

自分の表したいことを、色や形の組み合わせで伝えます。

最後の組み立ては、接着がなかなか難しそうでした。

IMG_1091IMG_1089

3年 習字

2025年6月10日 18時41分

6月から毛筆の学習が始まり、今回は「二」を書きました。

普段の鉛筆とは、太さも濃さも違う筆での学習に意欲的に取り組んでいます。

20250610_053537464_iOS

アウトリーチコンサート 4年

2025年6月10日 06時56分

プロの演奏家、歌手の方に来ていただき、素敵な演奏や歌声を聴くことができました。

お話仕立ての曲もあり、その歌詞や歌い手の動作のユーモアあふれる動作に

みるみる引き込まれていく子どもたち。

本物の音楽に触れる機会がもて、とても充実した時間となりました。

IMG_3213 IMG_3217

図工4年「線の中にもようをみつけて」

2025年6月5日 15時16分

木版画の印刷をしました。

やり方を示すと、2年生のときに取り組んだ紙版画を思い出していました。

IMG_1071

そのため、インクの付け方や、ローラーの転がし方など、丁寧に行い、きれいに印刷をすることができました。

IMG_1073

投げ方教室 4年

2025年6月3日 07時24分

ヤクルト球団による「投げ方教室」がありました。

よく球が飛ぶフォームを教えていただき、そのフォームを確認しながら何度も練習する子どもたち。

徐々に飛距離も伸びてきて、「わあ、よく飛ぶようになった!」と嬉しそうに話していました。

子どもたち一人ひとりに投げ方名人も認定証をいただきました!

体力テストもあるので、習ったことを生かしてソフトボール投げも頑張ってほしいです。

IMG_3186IMG_3183IMG_3194

飼育環境委員会 ビオトープ周辺の整備

2025年6月2日 15時13分
ビオトープ周辺で活動するときの注意事項を書いた看板を作り、設置しました。飼育環境委員会の児童が作成しました。また、3年生児童がプール清掃前にヤゴの救出活動をしたので、後を引継ぎ、ビオトープにヤゴを放しました。ビオトープではアメンボが水面を移動し、羽化したばかりのトンボがとまっていて、少しずつ生き物が増えてきました。この日は姿を見せませんでしたが、晴れた日はメダカも泳いでいます。
CIMG0286
CIMG0288
CIMG0296        

図工3年「あおいあおい海」

2025年5月30日 17時04分

青い青い海の中の美しいサンゴをつくりました。

今は地球温暖化や海洋汚染などで、サンゴが減っているそうです。

作品をつくることで、環境についても考えるきっかけにしてほしいです。

IMG_0874IMG_0880IMG_0877

5年 総合的な学習の時間 「福祉について考えよう」

2025年5月30日 11時33分

盲導犬と一緒に生活している講師の先生をお招きして授業をしました。

障害物の避け方や、階段の昇り降りなどを見せていただきました。

質問をたくさんして理解を深めようとする態度が立派でした。Image (11)

図工4年「ヒミツ虫図鑑」

2025年5月29日 17時03分

自分で考えた虫(生き物)を粘土でつくっています。

そして、その虫の説明を、図鑑のようにまとめます。

色粘土を使う作品はとても人気で、楽しく取り組んでいます。

IMG_0869IMG_0872IMG_0873