【学校説明会 パワーポイントの公開】
9月20日(土)に行いました
学校説明会のパワーポイントです。
ご参考になさってください。
【学校公開のお知らせ】
9月18日(木)8:40~12:10
9月19日(金)8:40~12:10
9月20日(土)8:30~11:05
※来年度入学生対象の学校説明会は
9月20日(土)9:30~10:00に
体育館で実施します。
【ICT× 複線型授業 『 MINATO スタイル 』】
現在港区立小中学校では、個別最適な学びと協働的な学びを一体的に充実させるため、タブレット端末を活用した「複線型授業」の推進に取り組んでいます。
この度教育委員会は、充実した ICT 環境を用いて複線型授業を推進する
『 MINATOスタイル』の動画を作成いたしました。ぜひご覧ください。
【芝小学校 学習ボランティア募集】
水泳授業や家庭科の実習などのお手伝いをしていただける
「学習ボランティア」を募集しています。ご興味のある方は、
以下の案内に従って御登録してください。
たくさんの方の御登録をお待ちしております。
東京都で実施しました「学びに向かう力等に関する意識調査」の結果に基づき、
お子さんの学習や生活について御家庭で取り組んでいただきたいことを紹介して
います。ぜひ御活用ください。
「お子さんと学習の進め方について話してみませんか?」
02_【保護者配布】R6お子さんと学習の進め方について話してみませんか?(東京都教育委員会).pdf
きみの好き!応援サイト「たのしくまなび隊」
令和6年度 体罰防止スローガンを作成しました。
芝小学校Twitter
@shibaeschool
緊急情報
iPadの不具合や接続不良について
お知らせ
松屋銀座 学生服売場 営業日 ・営業時間 変更のお知らせ【令和7年9月1日より】
松屋銀座 学生服売場 営業日・営業時間 変更のお知らせ.pdf
松屋銀座店 学生服売場移転について【令和6年8月17日より】
本校の標準服を販売している松屋銀座店の学生服売場が移転します。
お知らせを御覧ください。
「港区歌」を掲載します。
児童・生徒を教職員等による性暴力から守るための第三者相談窓口
学校支援地域本部
新着情報
芝っ子
運動朝会(プール開き)
2017年6月22日 08時49分
今日は、運動委員会による運動朝会がありました。
内容は、プール開きです。
プールに入る時のルールを分かりやすくステージいっぱいに使って発表しました。
子供たちは、プールに入れる喜びと希望を胸に真剣に聞いていました。
三田アカデミー
2017年6月22日 08時19分
昨日は三田アカデミーが、三田中学校でありました。
教職員が、参観だけではなく各クラスに入り授業を一緒にしました。
芝小学校を卒業した先輩たちも元気に頑張っていることがわかりうれしかったです。
授業の後は、各教科ごとに分かれて分科会を開きました。
議題は、
①TTの関わりについて
②三田アカデミーとしてのカリキュラムの連携
③ユニバーサルデザインに基づいた授業づくりについて
④今後のアカデミーの取り組みに期待すること
でした。
どの分科会も活発な意見がでました。
最後に全体会が開かれ、分科会の報告が行われました。
報告の中に、
ユニバーサルデザインを取り入れることにより、先の見通しがつくため、子供たちは安心して 授業を受けていた。
指導方向や方法を一貫して行うことにより子供たちの戸惑いがなく、スムーズに進学できている。
等がありました。
三田アカデミーで取り組むことにより、子供たちの笑顔が増えています。
見守り
2017年6月21日 13時06分
水曜日は、玄関下校ですが、今日は雨足が強くなったため、玄関下校+地域見守りをしました。
子供たちの安全を守るため、そして確認するために教職員は、地域班の担当の場所まで急いで行きました。
すべての教職員で子供たちを見守っています。
プール検査
2017年6月21日 12時37分
水泳指導が始まる前に、港区みなと保健所 生活衛生課 環境衛生指導係の方が、安全かつ衛生状態は保たれているか検査に来られました。
プールの他にも、更衣室やトイレや機械室も確認して回られました。
多くのチェック項目がありました。もちろん、すべてクリアーです。
芝小学校では、今年も水泳指導が安全に衛生的に行えます。
港区みなと保健所 生活衛生課 環境衛生指導係の管轄は、学校だけに留まらず、理美容室や映画館、墓地にも及ぶそうです。
私達が、安全にそして、衛生的に快適に暮らせるようにがんばっているそうです。
今日は、雨
2017年6月21日 10時36分
今日は、雨が降っています。
子供たちは、校庭で遊べるかどうかを校庭への出入口で確認します。
看板が「うち」だと遊べません。
子供たちは、知恵を出し合い工夫し合って休み時間を過ごしています。
感謝していること①(正解編)
2017年6月21日 09時46分
先週「感謝していること①」の中で、芝小学校の校庭の下には何があるでしょう?と、問題を出していましたが、正解を発表します。
正解は、
「トンネル」でした。
芝小学校は、ビルに囲まれた学校です。土地も広く取れません。
しかし、何とか子供たちに校庭を作ってあげられないかと多くの方々の力で、隣の会社に橋げたをかけて校庭を作りました。
感謝しています。
子供たちが、元気に楽しく校庭を使えるのもみなさんのおかげです。
この他にも、感謝していることがたくさんあります。
それはまた今度お伝えしたいと思います。
明日は、自転車教室があります
2017年6月21日 09時43分
明日3年生は、自転車教室があります。
自分の自転車に乗って受けたい子供は、自転車を持って来ています。
子供たちは明日、校庭でできることを楽しみにしています。
三田アカデミー
2017年6月21日 09時16分
今日の午後からは、教職員は三田アカデミーがあります。
港区では、10アカデミーがあります。
アカデミーとは、幼稚園・小学校・中学校併設型の一貫教育のことです。
三田アカデミーでは、赤羽幼稚園・赤羽小学校・芝小学校・御田小学校・三田中学校が一貫教育を行っています。
アカデミーの目的は、
①「ゆとり」をもって、安定した学習をする
②一貫した計画的、継続的な教育指導によって個性・能力を伸ばし、優れた才能を生かす
③異年齢集団の活動により社会性や豊かな人間性を育成する
子供たちが、成長する手助けを三田アカデミーの教職員が見守っています。
三田アカデミーでの活動は、生徒会(児童会)や生活指導や交換授業等多岐に渡り行われています。
子供たちが、進学して戸惑わないように日々努力をしています。
学校公開ありがとうございました
2017年6月20日 15時30分
学校公開、無事終了しました。
たくさんの方にご参観いただき感謝しています。
みなさんに見守られて、子供たちは安心して学校生活を送ることができました。
ありがとうごさいました。
いろいろな意味をもつ言葉
2017年6月20日 14時22分
4年生は、国語の単元「いろいろな意味をもつ言葉」の授業がありました。
ヒントになる文の始めを板書して、子供たちの知識と発想を引き出しました。
子供たちは、知ってる言葉を伝えたい気持ちであふれていました。
「たてる」「とまる」「でる」「なる」を例に出し、考え方や進め方を確認しました。
どんな言葉があるのか国語辞典で調べ、ノートに書き出しました。
子供たちからは、「とる」「のる」「あう」「あつい」「ひく」等が出てきました。
今日の授業では、
①言葉を思い浮かべる発想力
②意味を考える理解力
④辞典でひく技術力
⑤ノートにまとめる表現力
が必要なとてもレベルの高い授業でした。
掃除の時間
2017年6月20日 13時21分
掃除の時間は、低学年と高学年に分かれて掃除をします。
これは、昼休みに校庭でのけがや事故を防ぐために安全を優先して分かれています。
高学年は、教室だけではなく廊下や階段の掃除もします。
みんなが、気持ちよく使えるように水道の掃除もします。
掃除の時間が設けられている国はほとんどありません。
日本では掃除の持つ教育的意義に目を向け、子供による清掃を行っています。
掃除の時間のねらいは、
①きれいな環境を保つ技術を学ぶため
②役割を担い責任を果たすため
③協力して1つのことを時間内にやり遂げる力をつけるため
④段取りする力や構成する力を養うため
大人になっても必要になるものばかりを学べます。
掃除の時間は、1日に15分しかありませんが、年間で考えると約60時間で1つの教科に相当する時間になります。教育的活動の一環として大きな役割をもっています。
プログラミング教育
2017年6月20日 11時56分
5年生は、総合の時間にプログラミング学習を行いました。出前授業で専門家に授業をしていただきました。
港区ではデジタル化が進んで、教科書や教材に多く取り入れられています。
今日の授業内容は、自分たちでプログラミングして、実際にロボットを動かすことでした。
自分たちのアイディアやセンスがすぐにロボットに反映されるため、出来上がりが確認でき、満足な笑顔を見ることができました。
チョウを育てよう
2017年6月20日 11時47分
3年生は、アゲハチョウを育てていることをお伝えしましたが、今日は理科の単元で「チョウを育てよう」の授業がありました。
6月14日(水)は、まださなぎでしたが成虫になりました。
成虫はどのような姿なのか、また特徴は何なのかを観察しました。
観察してわかったことをイラストつきでノートにまとめました。
体の音のリズムを楽しもう
2017年6月20日 10時04分
3年生も、音楽の授業がありました。
2年生では「ことばのリズム」でしたが、3年生は「体の音のリズム」です。
子供の発達段階に合わせて必要な指導です。
大きな輪を作って、体全体で表現しました。
子供たちは、「体の音のリズムを楽しみ」ました。
ことばのリズムを楽しもう
2017年6月20日 09時59分
2年生は、音楽の授業がありました。
グループに分かれてコーラスを作りました。
グループの数だけオリジナルのコーラスができました。
子供たちは、「ことばのリズムを楽み」ました。