新1年生採寸会
2017年12月18日 10時20分
12月16日(土)は、体育館で新1年生を対象に、標準服の採寸会がありました。
来年度から着る標準服に心躍らせる子供たちは、とても素敵でした。
12月16日(土)は、体育館で新1年生を対象に、標準服の採寸会がありました。
来年度から着る標準服に心躍らせる子供たちは、とても素敵でした。
今日の昼休みは、運動委員会主催の「かたき大会」がありました。
かたきとは、ボールを取った人が、か・た・きと言って3歩だけ移動してボールを投げます。
ボールの数だけ鬼がいます。
寒い中でしたが、大いに盛り上がりました。
今日の給食は、カルシウムデーでした。
わかさぎの南蛮漬けでした。
わかさぎの中には、卵も入っているものもありました。
旬をいただき、カルシウムも取ることができ、ありがたいことです。
今日も、おいしくいただきました。
最後は、絵画の表彰がありました。
港区教育長賞を受賞した子供もいました。
次は、働く自動車の表彰でした。
増上寺で消防車を描いた絵が表彰されました。
まず最初の表彰は、俳句からでした。
多くの子供たちが壇上して、表彰されました。
今日は、金曜日ですが、全校朝会がありました。
なぜなら、表彰があったからです。
子供たちは、自分の名前が呼ばれるのを楽しみに待っていました。
今日1年生は、2020年に開催される東京オリンピック・パラリンピックの公式キャラクターはどれがよいか決めました。
どれもいい所があるためなかなか決まりませんでした。
今日は、6年生の社会科の授業を校長が行いました。
題材は「長く続いた戦争」でした。
導入は、世界遺産に登録されている原爆ドームからはじまりました。
今日は、なかよしゲーム集会がありました。
なかよし班対抗のじゃんけんをしました。
優勝は、12班シバぞーでした。
全員が無事に校庭に避難することができました。
今日は、休み時間のときに発生した場合の避難だったため、戸惑う子供もいました。
いざというときはいつ来るか分かりません。
どのようなときにでも対応できるように訓練を重ねる必要があります。
校庭に速やかに避難するために、外階段を使って向かうクラスもありました。
「お・か・し・も」を守って避難しました。
今日の避難訓練は、地震発生後火災発生の設定で行いました。
地震のときは、机に隠れます。
避難訓練は、放送から始まりました。
今日2年生は、戸板女子短期大学の学生と国際科交流をしました。
学生のみなさんが英語で自己紹介して、子供たちが簡単な英語を使って質問しました。