卒業アルバム職員集合
2017年12月1日 11時34分
今日は、卒業アルバムに載せる職員集合写真の撮影日でした。
点呼をしてから場所を確認して、撮影に臨みました。
今日は、卒業アルバムに載せる職員集合写真の撮影日でした。
点呼をしてから場所を確認して、撮影に臨みました。
6年生は、理科で実験をしました。
1年1組は、国際科の研究授業がありました。
タブレットを使った授業でした。
英語を学ぶではなく、英語で学ぶ授業でした。
4年生は、総合の授業で手話体験をしました。
手話サークルの方に来ていただいて、直接レクチャーを受けました。
手の形や動かし方は、意味があることが分かりました。
今日は、swimmyによる読み聞かせがありました。
低学年と高学年の2部構成でした。
低学年は、病気になった子供とウサギのぬいぐるみの話でした。
妖精さんも出てきてファンタジーでした。
高学年は、カモシカは、鳥か魚か動物か?というお話と恐竜のお話でした。
どちらもリアルなお話でした。
会場はいつもの体育館ですが、演出とプロの迫力で大劇場へといざなわれました。
今日は、11月生まれのお誕生日給食でした。
11月生まれさんは、4名でした。
食べ終わった子供からお絵かきをしました。
今日は、なかよし班活動がありました。
14班に分かれて、担当の部屋で一緒に遊びました。
全体会が終了したら、校長・副校長・教務主任・生活指導主任・児童生徒会担当者が集まり、来年度の方向性の打ち合わせをしました。
全体会の最後は、校長あいさつでした。
分科会が終了した後は、体育館で全体会が開かれました。
全体会では、三田中学校の渡邉校長先生のあいさつから始まりました。
次に芝小学校の取り組みと今後の提案を副校長が発表しました。
次に各分科会報告がありました。
次に港区教育委員会東城指導主事より指導講評がありました。
授業が終了した後は、分科会が開かれました。
分科会では、授業の振り返りもしましたが、1年間の反省もしました。
6年生は、道徳の授業がありました。
たったひとつのたからものを通して、かけがえのない命について考えました。
自分の命、周囲の人の命を大切にしたいと感じることができました。
5年2組は、社会の授業がありました。
日本の水産業は、どうしていくべきか考えました。
多くの課題はあるが、自分たちができること国や市、漁師ができることを行い、水産業をよりよいものにしていきたいと感じることができました。
5年1組は、社会の授業がありました。
日本の工業生産には、どのような特色があるのか考えました。
日本には、全国に工場が分布して、様々な種類の工業が営まれていることを学びました。
また、工業生産が盛んな地域は、工業地帯や工業地域と呼ばれていることを知ることができました。
4年2組は、保健の授業がありました。
赤羽小学校の先生と三田中学校の先生も参加して進められました。
成長には個人差があることを学びました。