分数の引き算
2017年12月20日 13時35分
3年生は、算数の授業で分数の引き算を勉強しています。
1は、分母と分子が同じになる。引くときは、分母は変わらず分子だけ引くことを学びました。
仕組みが理解できればすらすらととくことができました。
3年生は、算数の授業で分数の引き算を勉強しています。
1は、分母と分子が同じになる。引くときは、分母は変わらず分子だけ引くことを学びました。
仕組みが理解できればすらすらととくことができました。
今日は、6年生の理科の授業を校長がしました。
「土地のつくりと変化」の振り返りとして、浜町からナウマン象、昭島市からクジラが発掘されたことは何を意味しているかを考えさせました。
給食を食べ終わったら、校長室のホワイトボードを使って算数のお勉強タイムでした。
習ったことを校長に教えました。
とても楽しい一時でした。
今日は、お誕生日給食でした。
12月生まれさんは、2人でした。
校長とゆっくりお話ができ、満足気でした。
廊下の窓は、冬でもずっと開いています。
もちろん、換気のためです。
朝来ると、廊下もですが教室の窓もすべて開いています。
これは、毎日副校長が開けています。
1日も欠かすことなく開けています。
気持ちの良い1日をはじめることができます。
いつもありがとうございます。
休み時間は、必ず教室の換気をします。
換気は、両側を開けて風通しを良くした方が効果的だそうです。
休み時間には、保健委員会の子供たちが、教室に掲示してもらうためのポスターを作成しています。
テーマは「換気をしよう」です。
3学期に配付できるようにがんばっています。
放課GO→しばの工事がはじまりました。
放課GO→しばの中にはには花壇とビオトープしかありませんでしたが、工事のための柵と警備の方がスタンバイしています。
工事の音は、小学校にまで聞こえますが、放課GO→しばを利用する子供たちが快適に過ごせるために必要なことです。
3学期からが楽しみです。
日本では、カウントをするときは、「正」の字でしますが、欧米では、上の写真のように書きます。
5個をひとまとまりにするのは一緒ですが、形が全然違います。
様々な場面で、文化の違いを知ることができます。
4年生は、国際科の授業の中で、ランダムに並んだローマ字の中から単語を探しました。
プリントの下に、お題の単語が書いてあり、その言葉を探しました。
たくさんのローマ字の中から探すのは、とても大変でした。
今日もとても寒いです。
しかし、子供たちは、元気に校庭で体育をしています。
芝小学校では、インフルエンザでお休みをしている子供は、ほとんどいません。
芝小学校では、朝の会や帰りの期のときにスピーチをしています。
学年に応じて1分間だったり一言だったりします。
3年生は、朝の会のときに一言スピーチをしています。
今日は、2学期の教材費を業者に一斉に支払いをしました。
教材費は、今年から振り込みになっているため、副校長が銀行に現金を降ろしに行き、学年に配付しました。
2学期も滞りなく支払いを済ますことができました。
12月22日(金)の給食を変更します。
ブロッコリーのサラダが「キャベツのサラダ」に変更します。
野菜高騰のための変更です。
午前中は、国会議事堂や官庁周辺を散策していた6年生ですが、11時半には学校に戻って来ました。
給食からは通常通りに学校で過ごしています。