優勝旗・準優勝杯返還
2018年5月26日 09時49分
紅白各団長より、優勝旗と準優勝杯の返還がありました。
紅白各団長より、優勝旗と準優勝杯の返還がありました。
国旗掲揚をしました。
全員が掲揚台に注目しました。
開会式は、副校長の開会の言葉で幕を開けました。
運動会はじまりました。
昨年度は、白組が優勝しました。
今年はどうなるか楽しみです。
本日は、待ちに待った運動会です。
開幕まであともう少しです。
今日は運動会前日だったので教職員と6年生が準備を行いました。
校内はすっかり運動会ムードです。
昨日は、ピロティで出発や審判の打ち合わせをしましたが、今日は、校庭でピストルをうつ練習をしました。
実際に教職員が子供にふんして打つ練習をしました
リレーも最終練習をしました。
バトンを落とさないように、全力で走り抜けるように練習しました。
6時間目は、係の最終打ち合わせをしました。
得点係は、放送室で得点判をかえます。
タイミングや要領を確認しました。
5時間目は、2年生が学年練習をしました。
徒競走、表現、団体競技とすべての練習をするために、笛の号令1つで整列します。
とても立派な姿でした。
運動会の練習はもちろんしますが、もっと良いものにするためにビデオでの振り返りをしました。
全体で整っているか、自分は大丈夫かを確認しました。
4年生は、団体競技の綱引きの練習をしました。
ノーマルな綱引きではありません。
それは、運動会のお楽しみです。
ピロティの壁には、2年生が描いた「働く消防車」の絵が飾られています。
毎年、運動会のときに見てもらうために飾られます。
運動会もですが、「働く消防車」の絵もご覧ください。
高学年は、組体操を中心に練習をしました。
まず、隣の人と呼吸を合わせて、全体が一つになることを確認しながら進めました。
1年生は、玉入れの練習をしました。
題名の通り、ダンスも披露します。
曲に合わせてダンスをして、曲が止まったら玉入れをする練習をしました。