5年生
プール納めも終わり、また普段の体育授業が行われるようになりました。
今日は、走り幅跳びとティーボールの学習をしました。
ティーボールとは、ゴルフのようにティーの上にボールを乗せて打つ球技です。
野球と違って、止まっているボールを打つので、みんなが取り組みやすい運動です。
バッティングは力任せではなく、少しリラックスして打つと遠くにボールが飛びます。
運動は苦手・・・という人が意外に遠くへ飛ばしたりする面白さもあるのです。
授業終了後、数名の児童が、「思いっきり打って、スッキリしました!」と笑顔で話しかけてきました。
力いっぱい運動するのは、やはり楽しいですね。


今日の出来事
本日は「国際科発表会」に大勢の保護者、地域の皆様にご来場いただきまして、誠にありがとうございました。皆様の拍手や笑顔のおかげで、無事に発表会を終えることができました。
初め緊張していた(正直言ってかなり緊張していました)子供たちも皆様から多くの拍手をいただき、発表を終えた後は緊張感から解放され、会場からの拍手をとても喜んでおりました。
初めての土曜日、そして体育館開催でしたので、時間が予定通りに進まなかったり、お席の方が十分でなかったりとご迷惑をおかけした点も多々あるとは思います。申し訳ありませんでした。
次回の国際科発表会は再来年となりますが、日々の国際科の授業をしっかりと行い、今年に負けない発表会にしてまいります。本日は、よく頑張った子供たちを誉めまくってあげてください。
ご来場、本当にありがとうございました。
来週には国際科発表会の様子をこのブログに掲載してまいります。
校長 山村 登洋
3年生
3年生
5年生
5年生は例年、総合的な学習の時間でそばの育成をしています。
実際にそばの種を植え、白い花が咲くのを観察し、収穫、そばの調理をします。
今年も青色申告会の方にお世話になり、学習を進めています。
今日は、唐箕(とうみ)と石臼を使いました。唐箕は、風の力で実とごみを分けることができます。その後、石臼で実をそば粉にしました。
なお、この唐箕は、芝小学校の郷土資料室に保管されているものです。
次回は、お楽しみの調理です。保護者の方の手もお借りして、そば打ちをします。
子供たちはとても楽しみにしています!


4年生
5年生
5年生の理科では「ふりこ」の学習をしています。
まず、ふりこの仕組みを学び、「1往復1秒のふりこ作り」をしました。
実験結果を見比べて、ふりこの周期が変化するきまりを発見しました。
次に、「1往復2秒のふりこ作り」をしました。
ふりこの長さについて、きまりをもとに予想を立てましたが、結果は意外なものになりました。


5年生
9月14日(水)に5年2組で研究授業が行われました。
国語科の「明日をつくるわたしたち」の学習で、話し合い活動を行いました。
話し合いの内容は、「東京都をよりよくするための提案をしよう」というものです。
ワールド・カフェという方法を使って、グループで協議し、その結果を発表しました。
今後の学習では、グループごとに決まった提案をもとに、提案書を作ります。


今日の出来事
6年生
今6年生の理科では、てこの勉強をしています。「あれ?そんな勉強したっけ。」と思われる方もいるかもしれませんが、実は身近な道具にたくさんのてこが使われているのです。今日の実験で、てこのきまりを発見しました。みなさんもてこの道具を探してみてください。


今日の出来事