放送機器メンテナンス
2017年9月7日 16時30分
引き渡し訓練のときに放送の不具合で聞きずらかったので、業者の方に点検と修理をしてもらいました。
これで、音が割れたりボリュームが調整できない等の不具合は解消されました。
御心配おかけしました。
引き渡し訓練のときに放送の不具合で聞きずらかったので、業者の方に点検と修理をしてもらいました。
これで、音が割れたりボリュームが調整できない等の不具合は解消されました。
御心配おかけしました。
今日は、雨が降っています。
雨が降っている日の休み時間の子供たちの楽しみは、校長とコミュニケーションをとることです。
多くの子供たちが校長室に足を運んでいます。
いつも校長は、質問攻めにあいます。
今日の全校集会は、給食委員会による「秋の食欲集会」でした。
秋と言えば、食欲の秋です。
劇を交えたり、クイズを交えたりして、子供たちに分かりやすく発表をしました。
6年生は水泳記録会からただいま戻りました。
今から下校いたします。
みんなよくがんばりました。
大きな事故や具合が悪くなる子供もおらず良かったです。
最後は校長の総評で終了しました。
水泳記録会が始まりました。
子供たちは、自分の記録に挑戦し、精一杯応援しました。
また、午前授業だったため全教職員も応援に駆けつけました。
30分ほどかけて、三田中学校に到着しました。
スタミナのつく給食を食べた後は、定刻通り三田中学校に向け出発しました。
今日の給食は、スタミナデーです。
6年生の水泳記録会があるのでスタミナをつけて頑張ってほしいと願いを込めて、今日はスタミナデーにしました。
今日のメニューは、ビビンバです。
子供たちが、盛り付けしやすいようにまた、食べやすいように、調理員さんたちが1人分ずつ盛り付けてくれました。
今日も、子供たちは感謝しておいしくいただきました。
昨日から夏休み作品展が始まりましたが、子供たちもクラスごとに鑑賞しました。
下の学年の作品は、昔のことを振り返り自分の作品と照らし合わしながら、
上の学年の作品は、未来に夢を膨らませ想像しながら、鑑賞しました。
また、自分の作品も夏休みを振り返りながら鑑賞しました。
今日5年生は、そばの島だてを体験しました。
種から育てたそばが大きくなったので乾燥させるために島だてにしました。
2~3週間乾燥させて、脱穀をします。
今日6年生は、水泳記録会が開催されます。
通常はランドセルで登校しますが、三田中学校に移動しやすくするため、リュックサックで登校しています。
子供たちが活動しやすいように考えた工夫です。
保護者会が終わった後は、夏休み作品展に多くの方が足を運んでくださいました。
それぞれ工夫された作品を興味深く、真剣に鑑賞されていました。
今日は、1・2・3年生の保護者会です。
クラスに分かれて行う前に、家庭科室で全体会がありました。
様々な特色ある教育を校長と副校長が説明しました。
多くの保護者に御来校いただきました。
感謝いたします。
芝っ子ルームは、夏休みに工事をしているとお知らせしましたが、完成しました。
とてもきれいに仕上がっています。
子供たちは、新しくなった芝っ子ルームで、一人一人にあったカリキュラムで勉強します。