芝っ子

ミニコンサート

2017年10月13日 13時06分
今日の出来事


 今日の昼休みは、ミニコンサートがありました。
 今日は、学校公開のため、いつもより多くの方に鑑賞していただきました。
 発表者は、演奏の前に自分が観てもらいたい点をアピールしてから始めました。
 毎回、多くの子供たちがエントリーしています。

図を音に変えてみよう

2017年10月13日 11時38分
4年生


 4年生の音楽の今日のめあては、図を音に変えることでした。
 大きい●や小さい○、長い▲などがあり、それを見て音に変えます。

 
 色々な楽器を使って音に変えました。
 図を読み取る力、楽器を扱う技術力、表現する力を磨きました。

牛乳のひみつ

2017年10月13日 11時26分
5年生


 5年生は、総合的な学習の時間に、ゲストティーチャーを招いて牛乳のひみつを調べました。
 牛乳に含まれる栄養素はもちろんですが、種類もたくさんあることや種類によって味が違うことを学びました。
 牛乳=カルシウムだとイメージすると思いますが、他にも子供たちの成長に欠かせない栄養がたくさん入っていることに気付くことができました。

水道キャラバン

2017年10月13日 11時22分
4年生


 4年生は、水道キャラバンの授業をしました。
 これは、社会科で学習する玉川上水を学ぶのにも大きく関わっています。
 安全な水が飲めるために、知恵と努力と技術が詰まっていることを学びました。

私を見つけて

2017年10月13日 09時08分
今日の出来事


 職員室前に落し物を並べています。
 御来校の際には、職員室まで足をお運びください。
 ハンカチをはじめ、ゴーグルやヘアーゴム等、様々な物が置かれています。
 持ち主のもとへ帰れることを待っています。

御協力お願いします

2017年10月13日 09時05分
今日の出来事


 学校公開に、朝早くから多くの方が来られています。
 保護者の方でネームプレートをお持ちでない方は、必ずリボンをお付けください。
 受付に置いてあります。
 御協力お願いします。

壮行会(6年生入場)

2017年10月13日 09時02分
今日の出来事

 
 壮行会が体育館で行われました。
 1~5年生全員が6年生をお迎えしました。

時間厳守でお願いします

2017年10月13日 08時58分
今日の出来事


 今日は、10月17日(火)に開催される、港区連合運動会に出場する6年生への壮行会が行われました。
 登校して、荷物の整理をしたらすぐに体育館に向かうために、どのクラスも板書されています。
 特に1年生は、時計を掲示して分かりやすくしています。

学校公開はじまりました

2017年10月13日 08時51分
今日の出来事


 学校公開始まりました。


 今日は、久々に雨が降っています。
 子供たちは、玄関にある傘置き場に、上手に傘を束ねて、クラスの所に置きます。
 8時05分は、混雑しますが、譲り合って収納します。

江戸から明治へ

2017年10月12日 14時55分
6年生


 今日は、6年生に校長が社会の授業をしました。
 江戸から明治へ時代が変わるときの背景を考えさせ、明治時代の偉人達へ興味をもたせるために行いました。
 教科書には、詳しく書かれていない所を予想させながら授業を進めていきました。
 子供たちは、頭をフル回転させて授業を受けました。

避難訓練

2017年10月12日 13時47分
今日の出来事


 今日は、避難訓練がありました。
 近隣の火事のため校庭への避難では安全を確保できないので、芝公園の近くの広場まで避難をしました。
 いつもは、校庭までの避難ですが、今回は、学校の外に出て行くため子供たちの緊張が伝わってきました。
 元気の良い子供たちですが、静かに列を乱すことなく避難することができました。

オリンピック・パラリンピック集会

2017年10月12日 09時08分
今日の出来事


 今日の集会は、オリンピック・パラリンピックについてでした。
 2020年は、東京で開催されます。
 それに向けて、学校でも教育を取り入れています。
 オリンピックの成り立ちから日本が初出場した大会や初メダルを取った人等を学びました。
 最後に、印象的だったのは「オリンピックは平和でなければ開催されない」ということです。
 世界の国々が出場できて、オリンピック・パラリンピックです。
 3年後の子供たちは、出場するにはまだ早いかもしれませんが、何か貢献できることを見つけて、参加できことを目標にしました。

今日の給食は、おはしの日

2017年10月11日 13時33分
今日の出来事


 今日の給食は、おはしの日でした。
 おはしの日は、ほとんど和食が中心となります。
 おはしを使って食事をする国は数えるほどです。
 しかし、お皿を持って食べる国は、日本しかありません。
 熱いお皿を持って食べるために、日本の陶磁器の底には高台(こうだい)があります。
 これは、日本のオリジナルで世界に誇れる文化です。
 子供たちにも、日本の奥深さを学ぶ機会を増やしています。

おもてなしの心、育てます

2017年10月11日 10時22分
3年生


 10月13日(金)より学校公開が始まります。それに伴い、花育の授業がありました。
 花を生けることの技術も磨きますが、一番のねらいは、おもてなしの心を育てることです。
 きれいに生けて、玄関に飾り、来校される方に思いを伝えます。