10月生まれさん、集合!
2017年10月27日 12時35分
今日は、お誕生日給食でした。
10月生まれさんは、人数が多いため、和気あいあいと話も盛り上がりました。
楽しい一時を校長と過ごせて幸せそうでした。
今日は、お誕生日給食でした。
10月生まれさんは、人数が多いため、和気あいあいと話も盛り上がりました。
楽しい一時を校長と過ごせて幸せそうでした。
5年生は、理科の授業で博士が作った川の流れ装置で実験をして、多くのことを学びました。
今日1年生の体育の学習は、6年担任の吉羽教諭が行いました。
鉄棒は、回れるようになるまで努力が必要です。
まず、鉄棒に慣れることからはじめます。
今日は、鉄棒に乗って手足をぶらんとさせる「座布団」をしました。
できるようになったら、じゃんけんをしました。
とても上手にできました。
みんな、鉄棒大好き!
多くの方々の協力をいただき、無事に終了することができました。
次は、2月19日(月)に新1年生保護者会があります。
どうぞよろしくお願いいたします。
受付は13:00からですが、すでに多くの方が体育館前に行列を作っています。
来年度入学予定の子供たちと対面できてとてもうれしいです。
今日の給食は、おなかすっきりおそうじデーでした。
デザートはオレンジゼリーでした。
みなさんもご存知の通り、寒天には多くの食物繊維が含まれています。
今日は、就学時健康診断があるために配膳しやすいメニューでしたが、デザートがゼリーなのが子供たちには大評判でした。
今日も、おいしくいただきました。
就学時健康診断の受付は、13:00からです。
時間をお間違えなくよろしくお願いします。
就学時健康診断の健診はすべて体育館で行われます。
3・4時間目に大掛かりな設営をしました。
いつ始まっても大丈夫です。
児童面接と親子面接の会場は、教室で行われるため、子供たちが下校した後に急ピッチで準備が進められます。
6年生は、10月30日(月)から、箱根移動教室がはじまります。
移動教室の前には、必ず健康診断があります。
健康診断のときには、「健康記録カード」を見ながら、校医の先生が丁寧に診てくださいます。 全員健康で移動教室に参加できるとのことです。
移動教室では、多くのことを学んできてください。
今日は、来年度入学予定の子供たちの就学時健康診断があります。
とても良い天気になりました。
予定通り13:00より行われます。
学級には、いくつもの係があります。
これは、図書係の思いありある行動です。
図書係は、本のリクエストを受け付けています。
この本がほしい!と思ったときにすぐに書けるように、鉛筆とメモ書きを用意してあります。
メモ書きは、見られると嫌な人もいるので、折り曲げて並べてあります。
なんて素晴らしいのでしょう。みんなを思う気持ちが形になっています。
研究協議会が終了した後、校長より今後の研究構想のヒントをもらいました。
研究も折り返し地点を過ぎ、今後どうしていくかをしっかり考えたい、と職員一同思いました。
5年生の研究授業の後は、研究協議会が開かれました。
授業の中で工夫したことを話してもらい、その後自由に意見交換をしました。
「話す力をもっと育てるためには、文章にすべてまとめた物を話すのではなく箇条書きにした物を話した方がよいと思う。」という意見が出ました。
講師の先生からは、「学習の跡が分かる掲示物が良かった。」「今までの授業の成果が表れた授業だった。」といっぱい褒めていただきました。
最後に副校長の代わりに、吉岡主幹教諭が謝辞を述べて幕を閉じました。
今日は、5年生の研究授業がありました。
国語の物語文から見い出した魅力を伝え合うことを、グループ内のフォーメーションを変えながら進めていきました。
自分との意見を比べて、新しい意見を見付けることができれば「考えが広がる」、
同じ意見だけれど表現の仕方や捉え方・書き方の違いがあれば「考えが深まる」、と確認しながら授業が進みました。
子供たちから大人顔負けの素晴らしい意見が出て驚かされました。
昨日は、港区立の小学校の6年生が全員集まって連合運動会が開催されたことをお伝えしました。今日は、体育館で昨日の報告会を行いました。6年生は来週の月曜日から移動教室に出かけるため、臨時の会を行うことにしました。午前授業のため少しに急がせてしまいましたが、全員が体育館に集合して行いました。会では、ソフトボール投げで1位を取った村田丸佳さんの表彰式を行いました。
熱が冷めないうちに行った表彰式は、お祝いムードが漂う素敵な時間になりました。