図工4年「ハッピーカード」
2023年1月24日 14時41分開くととびだすカードをつくっています。
とびだす仕組みはたくさんあります。
自分のつくりたいカードに合う仕組みを考えましょう。
開くととびだすカードをつくっています。
とびだす仕組みはたくさんあります。
自分のつくりたいカードに合う仕組みを考えましょう。
卒業記念になる木彫の写真立てをつくっています。
デザインや仕上げ方は自分で決めています。
最後の作品を心を込めてつくってほしいです。
16日月曜日から5日間はハンカチ週間でした。
金曜日にかけてハンカチを持ってくる児童が多くなりました。
3年3組は3日間、2年2組はなんと1週間毎日クラスの全員がハンカチを持ってくることができました。
学校では手を洗う場面がたくさんあります。トイレの後や給食の前など手を洗った後に
清潔なハンカチで手をふけるよう、
これからも継続してハンカチを持ってくることを習慣にしましょう。
水はどんな形でしょう。
容器や色を使って、水の特徴や美しさを工夫して表現します。
カップや、ペットボトル、下敷き、スポイトなどの材料を使って、どのように表現したらよいでしょうか。
染料を使って色を付けることもできます。
色や、その濃度の違いも表現につなげることができます。
透明な水に色が混ざる感じや、光を受けて輝く様子にも気付いていました。
撮影したものをスクールタクトでまとめました。
ビー玉をはじいて転がすゲームをつくります。
今回はどのようなデザインにするか考えました。
点数をつける、おみくじのようにする、かわいいキャラクターを描く、など、それぞれが楽しいゲームを思い浮かべながら考えています。
次回から色を塗ることができるように、枠の組み立てもしました。
2学期に釘を打つ練習をしたことを生かして、接着剤と釘で組み立てました。
開くととびだすカードをつくります。
開くととびだすようにするには、いろいろな仕組みがあります。
始めに全員でいくつかの仕組みを確認してから、自由に工夫してつくり始めました。
カードは、ただつくるのではなく、贈る相手やメッセージを考えて、それにふさわしいデザインにしています。
小学校生活の思い出を飾れるように、写真立てをつくります。
木彫の写真立てです。
どのようなデザインにするのか、色は、形は、それぞれがこれまで学んだことを生かしてつくります。
フェナキスティスコープを知っていますか。
「びっくり盤」ともいわれている、アニメーションの原形の一つです。
円形の紙に少しの隙間を開け、紙を回しながらその隙間から鏡に映った絵を見ると、動いて見えます。
アニメーションを体験するために作って楽しみました。
1月11日と12日は書き初め会が行われました。
3年生以上の学年は体育館で書き初めを行いました。
1月16日から1月21日は書き初め展です。
児童の作品が展示されますので、ぜひご参観ください。
1月10日(火)、3学期が始まりました。久しぶりの登校で興奮気味の一年生です。中休みには校庭で元気いっぱいに遊びました。今年もよい年になりますように。よろしくお願いします。
朝晩の冷え込みが厳しくなってきましたね。
中休み校庭に出ると、水たまりに氷が張っていました。
キッザニア東京に行き、お仕事体験をしてきました。
自分の興味のある仕事の体験をしたり、お客さんになったりして様々な経験をしました。
3学期の「10歳を祝う会」に向けて、将来について考えるきっかけとなりました。
12月19日(月)、国語科「ものの名まえ」の学習で、「おみせやさんごっこ」をしました。おもちゃのお金を持って、商品名の書かれたカードを買い物しました。「しゃぶしゃぶを買ったよ」「おもちゃがたくさん買えたよ」「全部、売り切れちゃった」とうれしそうに報告していました。
12月14日(水)、もう冬本番ですが、1年生は「あきまつり」を行いました。秋に拾ってきたどんぐりや松ぼっくりを使っておもちゃを作り、お互いのクラスのおもちゃで遊びました。クラス毎に個性があって、楽しいあきまつりになりました。
今日は、社会科で「さいがいからくらしを守る」を学習している3年生が、芝消防署に見学に行ってきました。
快く見学を受け入れていただき、車庫の中や建物の中にある訓練施設などにも入れることができ、貴重な学びの時間となりました。
実際に指令が出てから出場するまでの様子も再現してくださいました。
消防士さんが素早く着替えをしたり、1分以内に出場したりする様子を見て、子供たちは「すごく早い!」と驚いている様子でした。また、防火服の重さが20kgもあることや、寝ている時でも指令が来たら、すぐに起きて1分以内に出場することなど、自分たちが住んでいる町の安全を守るために、日々働いてくれているということを感じました。
芝消防署の見学で学んだことを、学習や普段の生活に生かしていきたいと思います。