全校朝会(校長の話)
2017年9月19日 09時35分
「間」についてのお話でした。
「間」についてのお話でした。
3年生は、昨日は芝公園に昆虫を探しに行きましたが、今日は、種類や形、特性について調べました。
種類も様々ですが、肉食や雑食など食べる物が違うことや住んでいる場所も違うことなどを学びました。
今日の給食は、カルシウムデーでした。
米粉のシチューの中の牛乳とチリコンカンドッグの豆にはカルシウムが多く含まれています。
給食の放送で、「カルシウムは、太陽を浴びると吸収されやすくなるので、残さず食べて昼休みは外で元気に遊びましょう。」とありました。
おかわりが残っていました。分けられないものはじゃんけんをして勝った人がもらいました。
子供たちが一番真剣になる瞬間です。
今日もおいしくいただきました。
5年生は、調理実習をしていましたが出来上がったので試食をしました。
メニューは、ごはんと味噌汁でした。
味噌汁の出汁は、煮干しから取りました。
煮干しは、頭とワタを丁寧に1匹ずつ取って使いました。
ごはんはモチモチ、味噌汁はお出しがよくでて、とてもおいしかったようです。
調理実習、大成功に終わりました。
保健委員会の子供たちは、 10月の委員会発表に向けて小道具を作成しています。
内容もそうですが、クイズを出したり劇をしたりして分かりやすく伝えないといけません。
どうすれば分かりやすく伝わるかを考えながら、1つ1つ手作りをしています。
5年生は、家庭科の時間に調理実習をしています。
仕事分担をしっかり決めて協力して進めています。
メニューは、作り終わって試食をしているときに確認したいと思います。
4年生の廊下には、新聞が置かれています。
これは、4年生の学習で水道に関する新聞作りの参考として置かれています。
自分が学んだことを、周りの人に上手に伝えることが次のテーマです。
文章構成もそうですが、イラストを描いたり色を使い分けたりして、読み手に伝わるように参考にします。
今日は、1年生と2年生がプール納をします。
水泳指導のときは、プールの更衣室で水着に着替えるため、標準服のままプールまで並んで移動します。
芝小学校のプールは屋上にあるため、階段を登ってプールまで行きます。
3階から屋上に行く階段は、避難訓練か何か特別なことがない限り使うことはありません。
この階段は、来年まで滅多にお世話になることはありません。
プール同様夏の間ありがとうございました。
また、来年もよろしくお願いします。
1学期から育てているアサガオは、夏休み中は家庭に持ち帰りお世話をしていましたが、2学期が始まると同時に1年生の教室のベランダに戻ってきました。
どのアサガオも世話が行き届いており、まだまだ花が咲いています。
10月には、生活科の時間にリース作りをします。
最後まで楽しめる素敵な植物です。
5年生は、図工の時間に、学校内の一部分をクローズアップした絵を描きました。
その後、全員でどこの絵なのかをクイズ形式で出題し合い、答え合いました。
子供たちの絵のタッチや画風が違い、また、感じ方や捉え方も人それぞれなので、様々な作品が出来上がり大いに盛り上がりました。
今日は、3年生と4年生が水泳指導最終日でした。
プールのシャワーを浴びるのも今日で最後です。
温水ではないので、冷たく感じることもありましたが、プールに入る前と後のルーティンでした。
また、来年もお世話になります。
3年生は、芝公園に理科の授業の一環で「昆虫調べ」に行きました。
都会の真ん中に昆虫がいるか、とても不安に思って出発しましたが、たくさん見つけることができました。
色々な昆虫を学校に持ち帰り、形や特徴を観察する予定です。
今日も、太陽が眩しく、子供たちは汗だくになりながらがんばりました。
今日の集会は、ユニセフ集会でした。
今日は、4時間授業でしたが、6年生の希望者は、1000m泳にチャレンジしました。
友達に応援されながら、校長と副校長に見守られながら、夏最後の挑戦をしました。
人と競うのではなく、自分と闘い続けたことは、子供たちを大きく成長させました。
4年生は、図工の時間にトイレットペーパーを紙粘土にして作品を作っています。
水に溶かしたトイレットペーパーを一つにまとめるために丁寧にこねました。
よくこねた後は、作品作成開始です。
子供たちの発想力と技術力で形にします。
さて、何ができるか楽しみです。