【1年生個人面談について】
4月11日(金)から4月21日(月)にかけて、1年生保護者の個人面談を実施いたします。
入学式に面談日程希望調査のお手紙を配布します。
〆切が4月8日(火)と非常に短い期限となりご迷惑をおかけいたします。
下のPDFを御覧いただき、御予定を検討していただけますと幸いです。
【令和7年度 入学式のお知らせ】
令和7年4月7日(月)13:30より入学式を行います。
下の内容を御確認ください。
※ 児童の標準服は男女兼用のため、ボタンが左右両側に付いています。
事前に不要なボタンをはずしておいてください。
【2月20日(木) 新1年生保護者会資料】
2月20日(木)芝小学校 新1年生保護者会を行いました。
入学のしおりと2/20時点の年間行事予定を掲載します。
【11月20日 東京都教育委員会 資料】
東京都で実施しました「学びに向かう力等に関する意識調査」の結果に基づき、
お子さんの学習や生活について御家庭で取り組んでいただきたいことを紹介して
います。ぜひ御活用ください。
「お子さんと学習の進め方について話してみませんか?」
02_【保護者配布】R6お子さんと学習の進め方について話してみませんか?(東京都教育委員会).pdf
きみの好き!応援サイト「たのしくまなび隊」
令和6年度 体罰防止スローガンを作成しました。
芝小学校Twitter
@shibaeschool
緊急情報
iPadの不具合や接続不良について
お知らせ
松屋銀座店 標準服価格改定のお知らせ【9月27日】
松屋銀座店 販売終了商品のお知らせ【9月5日】
松屋銀座店 学生服売場移転について【令和6年8月17日より】
本校の標準服を販売している松屋銀座店の学生服売場が移転します。
お知らせを御覧ください。
「港区歌」を掲載します。
児童・生徒を教職員等による性暴力から守るための第三者相談窓口
学校支援地域本部
新着情報
芝っ子
1班到着
2018年5月1日 10時07分
1番最初に出発した1班が到着しました。
今日は、天気は快晴夏本番のようです。
北鎌倉駅出発
2018年5月1日 10時03分
鎌倉は、ゴールデンウィーク期間ということもあり、車が大渋滞でした。
しかし、ここからは徒歩で、浄智寺を目指しました。
5年生は遠足です
2018年5月1日 10時01分
5年生は、鎌倉に遠足に行きました。
田町駅から電車に乗り、北鎌倉駅で降りました。
週番より
2018年5月1日 09時06分
全校朝会の最後は、週番より今週のめあての発表がありました。
今週のめあては「時間を守ろう」です。
新しいお友達
2018年5月1日 09時04分
今日から新しいお友達が増えました。
全校児童の前であいさつをした後、担任に連れられクラスの列に入りました。
全校朝会
2018年5月1日 09時00分
ゴールデンウィーク中日です。
芝小学校は、今日も登校日です。
校長の話は「休む意味」についてでした。
2年間ありがとう
2018年4月27日 15時48分
吉岡先生に続き、野田先生と齋藤先生が最後のお別れに来てくれました。
別れを惜しみ、時間がこのまま止まってほしいと強く思いました。
野田先生、齋藤先生2年間ありがとうございました。
どうぞ、お元気で。
9年間ありがとう
2018年4月27日 15時46分
離任式が終わるとステージから降りて、ひとりひとりと最後のお別れをしました。
吉岡先生9年間ありがとうございました。
どうぞ、お元気で。
離任式
2018年4月27日 15時43分
1年生は、4時間授業で帰りましたが、2~6年生は、3月で去られた先生方と久しぶりに会いました。
離任式では、校長から先生方の紹介があり、次に児童代表の子供から手紙と花束が渡され、最後にお別れのあいさつをいただきました。
中には、涙が止まらない子供もいました。
ホントにお別れです
2018年4月27日 15時42分
今日は、離任式がありました。
子供たちとお別れをする前に、職員室でもお別れのあいさつをいただきました。
港区の歴史にふれる(6年生)
2018年4月26日 12時02分6年生は三田図書館の4階にある港郷土資料館に見学に行ってきました。
郷土資料館には、港区内で発掘された貝塚の一部や出土された土器があります。
展示品の中には、実際に手で触れることのできるものもあります。
縄文土器と弥生土器の違いを肌で感じることができ、子供たちは「なるほど!」「重さが全然違う!」と声を上げて楽しく学習することができました。
区教研がありました
2018年4月25日 14時30分
港区の先生方が集まって、区教研がありました。
前半は総会で、後半は部ごとに分かれて行いました。
前半の総会では、菊原副校長が議長を務めました。
アレルギー対応学習
2018年4月25日 13時35分
6年生にアレルギー対応学習が行われました。
全職員でシミュレーションをしました。
最後に校長より、アレルギーだけではなく、災害や事故、不審者の場合でも慌てることなく指示に従うようにと話がありました。
素敵な似顔絵ありがとう
2018年4月25日 11時15分
学校たんけんをしたときに、分かりやすいように2年生の子供たちが先生たちに似顔絵を描いてくれました。
職員室は、副校長の似顔絵を描いてくれました。
素敵な似顔絵ありがとう。
学校たんけん
2018年4月25日 11時13分
2年生は、1年生を連れて、学校を紹介してまわりました。
二人一組になり、手をつないでまわりました。