【学校説明会 パワーポイントの公開】
9月20日(土)に行いました
学校説明会のパワーポイントです。
ご参考になさってください。
【学校公開のお知らせ】
9月18日(木)8:40~12:10
9月19日(金)8:40~12:10
9月20日(土)8:30~11:05
※来年度入学生対象の学校説明会は
9月20日(土)9:30~10:00に
体育館で実施します。
【ICT× 複線型授業 『 MINATO スタイル 』】
現在港区立小中学校では、個別最適な学びと協働的な学びを一体的に充実させるため、タブレット端末を活用した「複線型授業」の推進に取り組んでいます。
この度教育委員会は、充実した ICT 環境を用いて複線型授業を推進する
『 MINATOスタイル』の動画を作成いたしました。ぜひご覧ください。
【芝小学校 学習ボランティア募集】
水泳授業や家庭科の実習などのお手伝いをしていただける
「学習ボランティア」を募集しています。ご興味のある方は、
以下の案内に従って御登録してください。
たくさんの方の御登録をお待ちしております。
東京都で実施しました「学びに向かう力等に関する意識調査」の結果に基づき、
お子さんの学習や生活について御家庭で取り組んでいただきたいことを紹介して
います。ぜひ御活用ください。
「お子さんと学習の進め方について話してみませんか?」
02_【保護者配布】R6お子さんと学習の進め方について話してみませんか?(東京都教育委員会).pdf
きみの好き!応援サイト「たのしくまなび隊」
令和6年度 体罰防止スローガンを作成しました。
芝小学校Twitter
@shibaeschool
緊急情報
iPadの不具合や接続不良について
お知らせ
松屋銀座 学生服売場 営業日 ・営業時間 変更のお知らせ【令和7年9月1日より】
松屋銀座 学生服売場 営業日・営業時間 変更のお知らせ.pdf
松屋銀座店 学生服売場移転について【令和6年8月17日より】
本校の標準服を販売している松屋銀座店の学生服売場が移転します。
お知らせを御覧ください。
「港区歌」を掲載します。
児童・生徒を教職員等による性暴力から守るための第三者相談窓口
学校支援地域本部
新着情報
芝っ子
手洗いでお洗濯
2017年7月4日 20時05分6年生は家庭科の学習で、靴下の手洗いを行いました。
全体的に「もみ洗い」、汚れがつきやすい部分は「つまみ洗い」と、洗い方を工夫しました。
1つのたらいで3~4人が一緒に洗います。
男子も女子も仲良しの学年です。
洗剤で洗うと、水が少し灰色になりました。
しっかり汚れを落とせている証拠です。
洗剤で洗った後は、よくすすいでしぼり、ピンチハンガーに干しました。
保護者会(4・5・6年生)
2017年7月4日 16時58分
放課後には4・5・6年生の保護者会がありました。
授業の様子や休み時間の話をはじめ、夏休みに向けての話がありました。
お忙しい中、また暑い中多くの保護者が来られました。
学校保健委員会(2日目)
2017年7月4日 16時54分
学校保健委員会2日目でした。
眼科校医の桑原先生も来られました。
その後学校歯科医の斉藤先生も来られました。
学校薬剤師の嶋野先生の講話が体格についてでしたが、体格に合わない机といすを使うと姿勢が悪くなるという話から、
桑原先生が近視が増えている原因の一つに姿勢が崩れて目が近いことを、
斉藤先生が歯科健診の時に姿勢が崩れている子供がいることをお話しされました。
楽しい休み時間(その2)
2017年7月4日 13時11分
NTのマイク先生は、汗だくです。
地域安全マップ発表会
2017年7月4日 11時51分
4年生は、地域安全マップ発表会をしました。
発表会には保護者も招待して行われました。
グループで調べたことや分かったこと、そして気を付けないといけない所を分かりやすく発表しました。
どのグループも色分けしたり文字の大きさや書体をかえたりして工夫した地域安全マップを使って発表しました。
理科の実験(光合成編)
2017年7月4日 10時59分
6年生は、理科の授業をしています。
植物が二酸化炭素を吸って酸素を出して、光合成をしているかの実験をしています。
楽しい休み時間
2017年7月4日 10時32分
待ちに待った休み時間です。
NTのマイク先生は、みんなの人気者です。
教室掲示
2017年7月4日 09時14分
芝小学校では、全部の教室に共通した掲示物があります。
それは、発表するときの定型文です。
正しい言葉遣いができるようになることはもちろんですが、
①自分の意見に自信をもたせる
②物事を考えるときに順序立てて考えさせる
③自分の意見と共通の考えの人はいないか見直しをさせる
④根拠をもって発表させる
⑤見通しをもたせることで発表しやすくさせる
ためにパターン化させています。
子供たちは、安心して活発に発表ができています。
願いをこめて
2017年7月4日 08時59分
7月7日は、七夕です。
日本では、彦星と織姫が年に1度会える特別な日なので、晴れて夜空の星が見えることを喜びますが、
韓国では、彦星と織姫が1年ぶりに会ってうれし涙を流すため、絶対に雨が降ると信じられているそうです。七夕の夜に雨が降ればうれし涙、次の日まで雨が続けば別れを惜しむ涙だと言われているそうです。
韓国のお話もとても素敵ですね。
日本では、五色の短冊に願い事を書いて笹に飾ります。1
年生も願い事を短冊に書いて笹に飾りました。
子供たちみんなの願いが叶うことが、私たち教職員の願いです。
トマトお持ち帰り
2017年7月3日 16時07分
2年生の保護者は、保護者会の帰りにトマトを持ち帰りました。
大事に育てたトマトは大きく育ち、子供たちの力では持ち帰ることができないため、この機会に保護者に持って帰ってもらいました。
まだまだトマトがなって収穫できると思います。
親子のコミュニケーションとしても、家でも育ててくれることと思います。
保護者会(1・2・3年生)
2017年7月3日 14時52分
1・2・3年生の保護者会がありました。
校長は、一クラスずつ回ってあいさつと夏休みの自由研究について話をしました。
夏休み前のため、議題もたくさんあります。
特に1年生は初めてのことばかりなので、不安にならないように丁寧に進めました。
学校保健委員会(児童保健員会編)
2017年7月3日 14時41分
保健委員会の子供たちが発表している様子です。
明日も高学年の保護者を対象に学校保健委員会が開かれます。
是非お越しいただき、芝小学校の子供たちの健康について知識を深めていただきたいです。
学校保健委員会
2017年7月3日 14時37分
学校保健委員会が開催されました。
保健委員会と給食委員会の活動を子供たちが発表しました。
学校薬剤師の嶋野先生からは、子供たちの体格についてお話がありました。
5年プール開き
2017年7月3日 11時17分
今日は、5年のプール開きがありました。
校長が出張で不在だったため、副校長があいさつをしました。
水のかさをしらべよう
2017年7月3日 10時10分
2年1組は、算数の単元「水のかさをしらべよう」で、理科室を使いました。
水を1リットル升に1デシリットルを入れて、何倍入るか確認しました。
実際に目で見ることができ、理解が深まりました。