【学校説明会 パワーポイントの公開】
9月20日(土)に行いました
学校説明会のパワーポイントです。
ご参考になさってください。
【学校公開のお知らせ】
9月18日(木)8:40~12:10
9月19日(金)8:40~12:10
9月20日(土)8:30~11:05
※来年度入学生対象の学校説明会は
9月20日(土)9:30~10:00に
体育館で実施します。
【ICT× 複線型授業 『 MINATO スタイル 』】
現在港区立小中学校では、個別最適な学びと協働的な学びを一体的に充実させるため、タブレット端末を活用した「複線型授業」の推進に取り組んでいます。
この度教育委員会は、充実した ICT 環境を用いて複線型授業を推進する
『 MINATOスタイル』の動画を作成いたしました。ぜひご覧ください。
【芝小学校 学習ボランティア募集】
水泳授業や家庭科の実習などのお手伝いをしていただける
「学習ボランティア」を募集しています。ご興味のある方は、
以下の案内に従って御登録してください。
たくさんの方の御登録をお待ちしております。
東京都で実施しました「学びに向かう力等に関する意識調査」の結果に基づき、
お子さんの学習や生活について御家庭で取り組んでいただきたいことを紹介して
います。ぜひ御活用ください。
「お子さんと学習の進め方について話してみませんか?」
02_【保護者配布】R6お子さんと学習の進め方について話してみませんか?(東京都教育委員会).pdf
きみの好き!応援サイト「たのしくまなび隊」
令和6年度 体罰防止スローガンを作成しました。
芝小学校Twitter
@shibaeschool
緊急情報
iPadの不具合や接続不良について
お知らせ
松屋銀座 学生服売場 営業日 ・営業時間 変更のお知らせ【令和7年9月1日より】
松屋銀座 学生服売場 営業日・営業時間 変更のお知らせ.pdf
松屋銀座店 学生服売場移転について【令和6年8月17日より】
本校の標準服を販売している松屋銀座店の学生服売場が移転します。
お知らせを御覧ください。
「港区歌」を掲載します。
児童・生徒を教職員等による性暴力から守るための第三者相談窓口
学校支援地域本部
新着情報
芝っ子
図工3年「パフォーマンス練習」
2024年11月29日 13時54分3年生のパフォーマンスは、「ブラックライトパフォーマンス」です。
体育館で練習をしました。
撮影をして、どんな感じか映像を見て、より良くなるよう考えます。
3年生 理科 電気の通り道
2024年11月28日 17時16分乾電池に導線を繋ぎ、豆電球に明かりがつく繋ぎ方を調べました。豆電球がつくときとつかないときでは大きな違いがあることを発見し、乾電池の+極と-極に導線を繋ぐと豆電球に明かりがつくことが分かりました。
1年生「みなと幼稚園との交流」
2024年11月28日 16時28分11月28日(木)、みなと幼稚園の年長さんが来校しました。1年生が学校内の施設について案内をしました。チェックポイントの場所を探検したら、カードにシールを貼ります。手をつないで歩く姿がとても微笑ましく思いました。
図工6年「共同制作」
2024年11月28日 15時47分展覧会に向けて、共同制作「個性をつなげて」を制作しました。
風船一つ一つを、それぞれの個性や性格、考え方ととらえ、それをつなげていく、つながっていくということを表しています。
風船をふくらませ、それを袋に入れてつなげます。
体育館を飾ります。お楽しみに。
図工4年「パフォーマンス練習」
2024年11月27日 14時51分4年生のパフォーマンスは「光で描く」。
懐中電灯の光を使って絵を描きます。
今日は、図工室での最後の練習でした。
3年生 社会科 災害から暮らしを守る~新聞づくり~
2024年11月25日 18時39分「火事から私たちの暮らしを守るために、だれがどのような働きをしているのか」について、芝消防署見学や授業で学習したことを基に新聞でまとめています。
図工3年「パフォーマンス練習」
2024年11月22日 17時37分3年生のパフォーマンスは「ブラックライトパフォーマンス」です。
ブラックライトの特性を生かして表現します。
今回は、振り付けを覚えました。
各学級で練習してきたのでスムーズでした。
図工4年「パフォーマンス練習」
2024年11月22日 07時31分4年生のパフォーマンスは「光で描く」です。
クラスごとに、どんな絵を描くか、練習をしました。
撮影したものを見ながら、色や位置、描き方などを修正していきます。
3年生 社会科 災害から暮らしを守る③
2024年11月20日 18時06分学校にはどんな消防設備があるかを予想し、学校を見て回りました。
普段あまり気にしていないような場所に消火器や消火栓が置いてあることが分かりました。
また、天井には火災報知機がいくつもあること、学校のすぐ外には防火水槽があることも分かりました。
3年生 理科 太陽の光
2024年11月19日 17時37分鏡で跳ね返した日光を集めると、明るさや温かさはどうなるのかについて、実験を基に明らかにしました。実験の結果から、跳ね返した日光を集めるほど、より明るくなり、より温かくなることが分かりました。
1年生「算数科 かたちあそび」
2024年11月19日 07時15分11月18日(月)、1年生は、持ち寄った箱を使ってかたち遊びをしました。動物やロボット、タワー、すべり台など、箱の形をとらえていろいろなものができました。思考錯誤しながら、「できた!」「見て見て!」と楽しく活動できました。次の時間は、似ているかたち集めをします。
3年生 体育科 幅跳び
2024年11月18日 17時45分幅跳びでは、より遠くに跳ぶためにどうしたらよいのかを考えて練習に励んでいました。最初のときよりも記録が20㎝以上も向上した子が多くいました。これからも、楽しみながら体育の学習に取り組んでほしいです。
図工3年「共同制作」
2024年11月15日 13時23分3年生の共同制作は「つながるWA」です。
輪をつくってつなげます。
隣の輪とつながって、大きな塊になりました。
だんだん、ホチキスを使うのも早くなっていました。
3年生 社会科 芝消防署見学
2024年11月14日 17時01分芝消防署の見学に行きました。車庫にある救急車やはしご消防車、ポンプ車のそれぞれの特徴について話を聞いたり、消防署内の訓練室や仮眠室、食堂を案内してくれたりしました。
図工4年「共同制作」
2024年11月14日 13時13分4年生の共同制作は「翔る龍」。
カラービニル袋を使って、龍をつくりました。
同じようにつくっていますが、クラスによって違うのが面白いです。
玄関で皆さんを迎えます。