今日の給食は、かみかみデー
2018年2月8日 16時11分
今日の給食は、かみかみデーでした。
サラダの中に切り干し大根が入っていました。
大根を乾燥させただけですが、生の大根より栄養価がアップします。
例えば、カルシウムは23倍・食物繊維は16倍に増えるそうです。
歯ごたえも良くなり、申し分のない食材です。
今日もおいしくいただきました。
今日の給食は、かみかみデーでした。
サラダの中に切り干し大根が入っていました。
大根を乾燥させただけですが、生の大根より栄養価がアップします。
例えば、カルシウムは23倍・食物繊維は16倍に増えるそうです。
歯ごたえも良くなり、申し分のない食材です。
今日もおいしくいただきました。
近くの保育園の子供たちが、学校見学に来ました。
1年生が、校内を案内して回りました。
その後、昔遊びを一緒に楽しみました。
4年生は、「伝統工芸を学ぶ」で、江戸小紋作りを体験しました。
伝統工芸士の先生にレクチャーを受けて、型染めをしました。
うまくできるが緊張しましたが、素敵なランチョンマットが出来上がりました。
今日は、なわとび集会がありました。
クラスで目標を決めて、達成できるように挑戦しました。
2月7日(水)に、高松中学校で、平成29年度港区教育研究発表会がありました。
舞台発表は、輪番制で5部会の発表がありました。
今年の発表は、小学校特別支援教室部会・小学校国際科部会・中学校音楽部会・中学校視聴覚部会・幼稚園環境部会でした。
6年生は、家庭科の時間にミシンを使って作品作りをしています。
これは、展覧会に出品されます。
バックを作る子供もいれば、ランチョンマットを作る子供もいます。
悪戦苦闘しながらonly1の作品を作り上げています。
学校内にカメレオンが隠れています。
なぜそこに?
もう少しで、理由が分かります。
5年生は、国語でグループに分かれて、お勧めの本や興味をもったことを推薦して発表する授業をしました。
自分たちは、何を推薦したいか話し合いをした後に発表をしました。
様々な趣向の物がでてきました。
今週月曜日から、昔遊びがはじまっています。
室内でできる、お手玉がとても人気です。
他にも、だるま落としも人気があり、休み時間になると多くの子供たちが、昔遊びを楽しんでいます。
今日の給食は、スタミナデーでした。
今、日本では、インフルエンザが猛威を振るっています。
芝小学校の子供たちは、学級閉鎖をすることなく元気です。
栄養たっぷり、スタミナ給食を食べて、昼からもがんばります。
今日もおいしくいただきました。
2組は校庭で、だるまさんがころんだを楽しみました。
卒業が迫っている6年生に思いっきり一緒に遊べて、2年生はとても満足気でした。
今日から、6年生との交流会がはじまりました。
トップバッターは、2年生とでした。
1組は、体育館で大縄をしました。
2チームに分かれて、5分内に何回跳べるか挑戦しました。
全校朝会が終了した後、4年生に対して、土曜日に行われた二分の一成人式の総評がありました。
すばらしい式だったことはもちろん、将来に向けて頑張るように話がありました。
全校朝会が終了したら、代表委員会は全員集合して振り返りと今後の流れの確認をしました。
分かりやすい発表だったことを褒めた後、昔遊びを多くの子供たちにしてもらうこととけがのないようにすることの確認をしました。
今週のめあては「落ち着いた生活をしよう」です。
校内もそうですが、登下校も含まれます。