今日の給食はスタミナデー
2018年6月5日 12時13分
今日の給食は、スタミナデーでした。
ネーミングもそのままで、スタミナ丼です。
豚肉が使われており、子供たちの人気メニューです。
今日の給食は、スタミナデーでした。
ネーミングもそのままで、スタミナ丼です。
豚肉が使われており、子供たちの人気メニューです。
今日の給食は、「歯」の衛生週間メニューでした。
するめ入りサラダは、よく噛んで食べるのにもってこいのメニューでした。
今日は、1・2・4・5年生の歯科指導がありました。
学校歯科医の斉藤先生から正しい歯のみがきかたを教えてもらいました。
実際に鏡を見ながら歯みがきをしました。
先週教育実習を終えたお2人が子供たちにお別れを言いに来てくれました。
今までありがとう。
お元気で。
図書委員会からもお知らせがありました。
芝小学校では、読書を推奨しています。
図書委員会の子供たちも一役買っています。
表彰の後は、学校歯科医の斉藤先生から歯と口の健康の話がありました。
子供たちの生活を振り返らせながら話が進んでいきました。
今日から、歯の衛生週間がはじまりました。
毎年、6月4日(むし)に近い集会のときに歯科の表彰があります。
むし歯がなく、口の状態も健康な子供に優秀賞が授与されました。
今日で、教育実習生が最後の日でした。
最後にドロケイをして思いっきりふれあいました。
1ヶ月間ありがとう。
今日の給食は、世界の料理デーでした。
さて、チョバンサラタスはどこの料理でしょうか?
ヒント① ピンクのモスクがある。
ヒント② キノコの形をはじめ、変わった形の岩がいっぱいある。
ヒント③ アジア大陸とヨーロッパ大陸がある。
もう、そろそろわかってきましたか?
正解は、トルコです。
チョバスとは、羊飼いのことです。
サラタスは、そう!サラダのことです。
昔、羊飼いが山に行くときに、サラダの材料を携え、山の中で調理したのでこの名前がついたそうです。
とてもさっぱりしたお箸が進むサラダでした。
今日も、おいしくいただきました。
ちなみに、ヒント①はアヤソフィア、ヒント②はカッパドキアでした。
3年生は、プールでやご捕りをしました。
プールの水を足の高さまで抜いて、行いました。
地域支援本部のボランティアの方々のサポートを受けて安全に十分注意しました。
おかげで、思ったよりたくさんのやごが捕れました。
三田警察署での見学がはじまりました。
パトカーについてや白バイについて、交通安全について説明を受けました。
子供たちは、知らないことがたくさんあり、メモに残しました。
三田警察署は、芝小学校から1.4km離れた所のあり、徒歩16分ほどかけて到着しました。
途中、交通量が多い所ばかりですが、地域支援本部のボランティアの方々に見守られながら歩きました。
今日4年生は、1~4時間目にかけて三田警察署の見学に行きます。
玄関で、校長より目的をもって見学して多くのことを発見してほしいとありました。
「アフリカの様子を見ることによって、改めて予防接種や食の大切さがわかりました。」
と、感想がありました。
今日は、ユニセフ集会がありました。
募金がどのように使われているか知ることができました。