音楽科 箏
2021年4月30日 18時43分4年生は箏の授業が始まりました。
爪の付け方や音の出し方を学びながら一生懸命に取り組みました。
今は「さくらさくら」を練習しています。
更に上達できるといいですね。
4年生は箏の授業が始まりました。
爪の付け方や音の出し方を学びながら一生懸命に取り組みました。
今は「さくらさくら」を練習しています。
更に上達できるといいですね。
4月の最終日。授業風景です。
発表するときは元気よく手を挙げて、書くときは「足はぺったん、背中はぴん、背中とお腹にグーひとつ。紙を押さえて、さあ書こう」とがんばっています。
明日からゴールデンウィークの5連休です。少し肩の力を抜いて、ゆったりと過ごしてほしいと思います。
4月28日(水)、1年生が2度目の学校探検を行いました。
前回は担任に引率されて校内を歩きましたが、今回は自分たちの興味のあるところをじっくり見てきました。
「入ってもいいですか?」と断って、校長室や職員室にも入れていただき、興味津々の様子でした。
4月15日(木)、1年生を対象に交通安全教室を行いました。
三田警察署の方のお話を聞いた後、実際に交差点を渡る訓練を行いました。
自分の目で信号を見て渡ること、青になっても飛び出さないこと、手を挙げて車の運転手さんに存在を知らせることなど、安全な登下校のために大切なことを学びました。
4年生では、天気によって気温がどのように変化をするのかを温度計を使って調べてまとめました。多くの子供は正午に一番暖かくなると予想していましたが、実際に調べてみると2時ごろが最も暖かくなりやすいことに気付きました。
また、百葉箱の中にある道具や装置の説明をサイエンスアシスタントの小日向先生にしていただきました。細かな使い方や歴史まで教えてもらうことができました。
令和3年度が始まって1週間が経ちました。
徐々に新しい教室に慣れ、集中して授業に取り組むことができています。
音楽の授業では、体を使ってリズム遊びを行いました。
給食当番も自分たちでできるようになりました。毎日給食も残さず食べています。
今年度はどのような成長を見せてくれるのか、楽しみです!
国語科「こんなところが同じだね」では、小グループを作って好みや誕生月日など様々なお互いの共通点を話し合って見付けました。めずらしい共通点を見付けるために積極的に質問する姿や相手の事を考えながら話し合う姿が見られました。
今日は係ポスターの作成を行いました。みんなクラスがより良くなるために係の内容や仕事を一生懸命考えてポスターを作成しました。さっそく、「何か手伝えることはありますか?」と積極的に担任に働きかけたり、オリジナルのクイズを出してみんなを楽しませたりしています。子供たちが主体的に活動してクラスがよりよくなってくれたら嬉しいです。
令和3年度入学式を行いました。
明日から芝小学校で楽しい学校生活を送りましょう。
先生方の紹介です。
6年生の歓迎の言葉です。
堂々と話す姿はさすが、6年生です。
2年生の挨拶です。
入学してから1年、2年生の成長を感じました。
令和3年度着任式及び始業式を行いました。
新しく来た先生方と、新しい担任の先生の紹介がありました。
1年間どうぞよろしくお願いいたします。
始業式の後は初めての学級指導を行いました。
3月12日(金)に移動教室代替遠足がありました。
子供たちはよみうりランドコース、お台場コース、釣りコースからコースを選んで、行き方を調べたり昼ご飯をどこで食べるか計画したりしました。
当日は友達と協力しながら支え合う姿を多く見ることができて、子供たちの成長を実感しました。
当日は、保護者ボランティアの皆様にも協力していただきました。安全かつ充実した遠足を実施することができたのはボランティアの皆様のおかげです。心より感謝申し上げます。
2年1組が体育館体育に行った後の様子です。
廊下にならんだ靴がとてもきれいに並べられています。
今日は今年度最後の避難訓練でした。
また今日は東日本大震災が起きた日でもあります。
避難訓練を通して、改めて命を守ることの大切さを感じました。
今日はスプリングコンサートの日でした。
低中高の3部に分かれて実施しました。
どの学年も沢山練習した成果が存分に発揮された発表でした。
昔の道具である七輪を使った体験をしました。児童は昔の人の道具を実際に使う中で当時の人々の知恵や苦労に気付くことができました。
児童たちの学習のために、御協力してくださった保護者の方々、本当にありがとうございました。