ザリガニをよろしく
2017年7月21日 12時48分
2年生は、ザリガニを育てていること、また、赤ちゃんが生まれたことをお伝えしましたが、
夏休みは、希望した子供たちが家庭で育ててくれます。
赤ちゃんも大きくなりました。
2学期には、もっと大きくなっていると思います。
どうぞ、ザリガニをよろしく。
2年生は、ザリガニを育てていること、また、赤ちゃんが生まれたことをお伝えしましたが、
夏休みは、希望した子供たちが家庭で育ててくれます。
赤ちゃんも大きくなりました。
2学期には、もっと大きくなっていると思います。
どうぞ、ザリガニをよろしく。
夏季水泳教室の3回目低学年も多くの子供たちが参加しました。
低学年は、帰るときに座らせて忘れ物がないか確認した後に下校しました。
夏季水泳教室1日目、無事に終了しました。
4年生の廊下には、大きな掲示物が貼ってあります。
これは、夏休みの課題についてです。
サマースクールや夏季水泳教室に来た子供たちが確認できるように貼り出されています。
玄関には金魚がいますが、いつもより水槽が増えています。
これは、教室で飼っている金魚のえさやりをお願いするためです。
日直の教職員、節電ウィーク中はシルバーさんよろしくお願いします。
図書館の入口に掲示されています。
図書館はサマースクールで使用することはありますが、夏休み中は閉館です。
閉館になるため子供たちは、夏休み前に3冊借りました。
2学期になったら、いっぱい本を借りてほしいです。
夏休みには、サマースクール・夏季水泳教室・ポスター教室・シンフォニックの練習があります。
時間は、学年によって違います。また、サマースクール・ポスター教室・シンフォニックの練習は、毎日あるわけではありません。
そこで、子供たちが混乱しないように、黒板には予定と時間がわかりやすく書いてあります。
子供たちは、安心して活動をしています。
放課→GOからは、中庭を通って来ます。
いつもは、スペースの余裕はありますが、夏休みには工事の関係で狭くなります。
中庭には工事の機材であふれます。
安全を確保するために通路が設けられ、ガードマンが立ってくれています。
スペースも狭くなりましたが、工事の音も学校中響き渡っています。
2学期までの辛抱です。
1年生のサマースクールは、教室ではなく図書館で行われました。
なぜなら、芝っ子ルームの工事があり音楽室前から立ち入り禁止になっているからです。
今日は図書館でしたが、人数が多いときはクラスでわかれます。
その場合は、1組が図書館で2組パソコン室です。
気を付けてください。
サマースクール始まりました。
クラスごとに自分で課題をもって来て行います。
副校長も補教に行きました。
サマースクールでは、自分の不得意な所を個人的に教えてもらえる絶好のチャンスです。
自分と向き合い、成長することができます。
2回目の中学年の受付を待っている姿です。
サマースクールを終えてからの夏季水泳教室でした。
子供たちで長蛇の列になっています。
全員で、91名いました。
1回目の高学年は、被災者宿泊体験があったので6年生はお休みだったため、あまり多くありませんでした。
来週からは、もっと多くなることが予想されます。
プールにも更衣室はありますが、全ての学年が使用するわけではありません。
プールの更衣室は、1回目の高学年と3回目の低学年だけ使用します。
2回目の中学年の男子は、4年2組を使用します。
中学年の女子は、3年1組を使用して着替えます。
着替えが終わった子供から廊下に並んで待ちます。
プールカードは、学年によって色が違います。
これは、子供たちがカードを管理しないといけないので分かりやすくするためです。
このカードがないと参加できません。
大事な大事なカードです。
自分のことは自分でできることが増えていくように工夫しています。
夏季水泳教室の受付は、1階玄関で行われます。
カードの確認と健康チェックもします。
爪が伸びているとけがをしたり、けがをさせたりするかもしれません。
長い子供は、自分で切ります。
受付を済ませ着替えに行きます。
夏季水泳教室は、低・中・高に分かれています。
高学年、中学年、低学年の順番で行われます。
受付時間は違いますが、受付場所は同じです。