文化の違い
2017年12月20日 09時45分
日本では、カウントをするときは、「正」の字でしますが、欧米では、上の写真のように書きます。
5個をひとまとまりにするのは一緒ですが、形が全然違います。
様々な場面で、文化の違いを知ることができます。
日本では、カウントをするときは、「正」の字でしますが、欧米では、上の写真のように書きます。
5個をひとまとまりにするのは一緒ですが、形が全然違います。
様々な場面で、文化の違いを知ることができます。
4年生は、国際科の授業の中で、ランダムに並んだローマ字の中から単語を探しました。
プリントの下に、お題の単語が書いてあり、その言葉を探しました。
たくさんのローマ字の中から探すのは、とても大変でした。
今日もとても寒いです。
しかし、子供たちは、元気に校庭で体育をしています。
芝小学校では、インフルエンザでお休みをしている子供は、ほとんどいません。
芝小学校では、朝の会や帰りの期のときにスピーチをしています。
学年に応じて1分間だったり一言だったりします。
3年生は、朝の会のときに一言スピーチをしています。
今日は、2学期の教材費を業者に一斉に支払いをしました。
教材費は、今年から振り込みになっているため、副校長が銀行に現金を降ろしに行き、学年に配付しました。
2学期も滞りなく支払いを済ますことができました。
12月22日(金)の給食を変更します。
ブロッコリーのサラダが「キャベツのサラダ」に変更します。
野菜高騰のための変更です。
午前中は、国会議事堂や官庁周辺を散策していた6年生ですが、11時半には学校に戻って来ました。
給食からは通常通りに学校で過ごしています。
国会議事堂の周りを散策しました。
きれいに3列に並んで、左側に寄り、一般の方に迷惑をかけないように歩きました。
学校を出発してから1時間も経っていませんが、国会議事堂に到着しました。
国会議事堂の中は撮影禁止、私語厳禁です。
読み聞かせをしてもらうときは、全部の机を後ろに下げて前に集まって聞いたり、コの字型にして聞いたり様々です。
場の雰囲気や発達段階に応じて形態を変えています。
今日の朝学習は、ポケットの会による読み聞かせでした。
12月でクリスマスが近いのでテーマは「クリスマス」でした。
子供たちは、心躍らせ、国会に向かいました。
日本の政治にふれることを楽しみに出発式を終えました。
国会の中は、撮影禁止のため頼りになるのが記録です。
子供たちは、探検ボードを持って、記録をします。
すぐ近くに国会や官庁はあります。