算数室
2016年5月16日 13時59分今年度より、算数は学年3展開で学習しています。
学習場所は、1組・2組・算数室です。
算数室は、パソコン室のスペースを活用しています。
今年度より、算数は学年3展開で学習しています。
学習場所は、1組・2組・算数室です。
算数室は、パソコン室のスペースを活用しています。
5月13日、4年生は地域安全マップ作りのために、グループに分かれ、実際に歩きながら地域の調査をしました。誰もが「入りやすく」、誰からも「見えにくい」危険な場所を見つけたり、逆の「入りにくく」「見えやすい」安全な場所を見つけたりしました。今回の調査をもとに、マップ作りに励みます。
5月2日(月)、図工の学習で、増上寺にて「働く消防写生会」を行いました。目の前に停まっている消防車や救急車をよく見て、クレパスで画用紙いっぱいに描きました。
写真ではなく実物を見ることで、迫力のある作品に仕上げることができました。
6年生は社会科見学に行ってきました。朝振っていた雨も見学中だけやんでくれました。
港区の郷土資料館では、縄文土器や弥生土器、貝などにも実際に触り学びを深めました。
3年生の社会では港区の学習を行います。東京タワーの展望室から港区を見学し、気付いたことやそれぞれの方角にあるものを見学しました。増上寺や芝公園、区役所、お台場、東京レインボーブリッジ、六本木ヒルズなどなど、いろいろなものが見えました。しかし、芝小学校は残念ながら見えませんでした。子供たちも残念がっていました。
芝小の近くにある「三田友愛会館」。そのビルの屋上ではつつじがとてもきれいに咲いています。3年生は友愛会館の方から御招待頂き、白やピンクのつつじを眺めに行きました。また、港区内の様子をしっかりと見させていただきました。
芝小学校を真上から見られたことも子供たちにとっては大きな喜びでした。
6年生の理科の授業の様子です。
窒素、酸素、二酸化炭素のうち、酸素には物を燃やすはたらきがあることが分かりました。
考察、結論もしっかりと出すことができました。
6年生の算数の授業では、対応する点を結んだ直線が対称の中心で交わることや中心までの長さが等しいことを学びました。最後の5分では授業の要点を子供がみごとにまとめ上げ、学びを更に深めました。
4年生は社会科で「火事からくらしをまもる」の学習を行っています。
今日は学校の消防設備がどこに、どれくらい、どのようにあるのかを調査しました。
予想と異なることも多く、新しい発見がたくさんありました。
今日の対面式では、全学年が体育館に集まりました。1年生と代表の6年生があいさつを交わしました。
みんな温かく1年生を迎え入れることができました。
いよいよ来週からは、全校児童377名が、全校朝会や集会でそろうことになります。
1年生はどんな表情をしてくれるのでしょうか。今から楽しみです。
新年度を迎え3日間が終わりました。4月には色々な健康診断を行って身体のチェックを行います。今日は歯科検診を行い、正しい歯磨きの方法を学びました。虫歯の恐ろしい映像を見た子供たちは、真剣な表情で歯磨きに夢中です。
平成27年度第137回目の卒業式が3月25日に挙行いたしました。
新しく進学する中学校への希望と喜び、また今までお世話になった先生、主事さん方、そして長い間ずっと傍にいてくれた友との別れ。そんないろいろな感情が混ざり合う卒業式。今回は式中に涙する子供たちが大勢いました。感動的な式でした。
69名の芝っ子たちが、これから中学校でどんな活躍をしてくれるのか、本当に楽しみです。
輝け芝っ子! 卒業おめでとう!!
| 3月14日、「三田アカデミー学校交流会」を行いま した。三田中学校の3年生100名が芝小の体育館に 来てくださり、芝小5、6年生の前で合唱を披露してく れました。子供たちは迫力のある、また澄みきったき れいな声に感激していました。6年生は自分たちも 来年、合唱コンクール頑張るんだとはりきっていまし た。 |
| |
6年生が国会議事堂見学へ行ってきました。
[参議院特別体験プログラム]では、委員会の審査と本会議の審議を模擬体験しました。委員会では台本に沿って活発な議論が行われ、本校の児童が参議院議長となった本会議では、全員が押しボタン式投票を体験しました。