芝小学校の秘密3
2017年11月28日 13時56分
芝小学校の近くの建物は、少し変わった形をしています。
それはどうしてでしょう?
ヒントは、トップページの「歴史」の中にあります。
芝小学校の近くの建物は、少し変わった形をしています。
それはどうしてでしょう?
ヒントは、トップページの「歴史」の中にあります。
3年生は、近くの在宅センターに交流に行きました。
在宅センターと交流をするのは、初めてではありません。
1回目は、学校生活を上手に伝えられるかとても緊張しました。
回数を重ねるごとに、緊張もほぐれて交流できるようになりました。
在宅センターの方々は、良いとこ探しの名人ばかりで、たくさんほめてくれます。
子供たちは、在宅センターの方々が大好きです。
今日は、5年生は、サントリーホールに音楽鑑賞教室へ行きました。
港区の小学5年生は全員集まって鑑賞しました。
素敵な会場で素晴らしい音楽を聞くことができ、優雅な気持ちになりました。
3・4年生は、運動朝会で短縄をしました。
芝小学校は、校庭が狭いため低・中・高学年で分かれていました。
縄跳びは、夏にすると運動量が多いため汗が吹き出し長時間続けることが難しいので今の時期に取り入れています。
子供たちは、音楽に合わせて縄跳びをしました。
今日の4年生の音楽の授業は、東京学芸大学の大学院生が見学に来られました。
合唱や合奏だけではなく、音を図にしたり感じたことを言葉にしたりする授業を観て感動していました。
今日の1年生の国際科の授業を戸板女子短期大学の方々が見学に来られました。
子供たちが、英語で歌ったり踊ったりするのと一緒に楽しんでくれました。
12月16日(土)に下記の通り、新1年生を対象に採寸会を本校体育館で開催します。
就学時健康診断のときに番号入りの封筒を配布させていただきましたので、その番号によって時間が設定されています。お間違えのないようによろしくお願いします。
学生服取扱のお知らせ【新入生】芝小.pdf
H30_芝小保護者用 価格表.pdf
価格改定のお願い 芝小学校.pdf
なお、就学時健康診断を芝小学校で受けられず、番号が分からない方は、芝小学校にご連絡をください。
全校朝会終了後は、飼育環境委員会が、来週の人権集会の打ち合わせをしました。
校長講話を受けての打ち合わせでした。
今週のめあての話がありました。
今週のめあては「すすんで仕事をしよう」です。
今日は、人権についての話でした。
今日の給食は、開校記念スペシャルメニューでした。
お祝いのときの定番「お赤飯」と「鯛の塩焼き」でした。
尾頭付きとはいきませんでしたが、子供たちは「これはめで鯛」「これはめで鯛」と言ってありがたくいただきました。
今日もおいしくいただきました。
今日は、開校記念日です。
代表委員会が記念集会をしました。
芝小トリビアに子供たちは、大興奮でした。
職員会議が終了したら、児童虐待防止研修をしました。
ワークシートを記入したり、近くの人と話をしたり、全員で読み上げたりして研修を深めました。
今日は水曜日でしたが、5時間授業でした。
子供たちが下校した後は、職員会議がありました。
今日の議題は、12月の行事予定・12月の避難訓練・2学期終業式と3学期始業式・地域清掃・学校評価の進め方・芝小人権週間・道徳授業地区公開講座についてでした。
12月は、2学期最後の月なので2学期のまとめに向けての話し合いもしました。