あかりをともすと(ナイトミュージアム編)
2018年2月17日 17時09分
2年生の街には灯りがともり、おしゃれな光景が広がりました。
2年生の街には灯りがともり、おしゃれな光景が広がりました。
ナイトミュージアムはじまりました。
1年生の作品は、足元を柔らかく照らして次の作品へといざなってくれました。
5時からナイトミュージアムがはじまります。
職員一同で、子供たちが作った作品に明かりをセットしました。
素敵な光景をご覧いただだけると思います。
6年生、作品出来上がりました。
東京タワーにも劣らない芝タワーです。
タワーの色は、芝カラーに染まりました。
5年生、作品出来上がりました。
60人の力を合わせた、虹色アーチです。
5年生のカラーであふれています。
4年生、作品出来上がりました。
夢のマイハウスへようこそ。
中は、快適そのものです。
3年生、作品出来上がりました。
3階廊下にきれいな花が咲き誇りました。
ナイトミュージアムでのイルミネーションが楽しみです。
2年生、作品出来上がりました。
力を合わせると、素敵な街になりました。
情緒深い夜景は、ロマンチックです。
1年生、作品出来上がりました。
一人一人が作ったランプが、たくさん集まってゆめいろになります。
ナイトミュージアムでは、ゆめいろに輝く光景をお見せできると思います。
6年生は、玄関と中庭で制作に励んでいます。
カラフルな板を等間隔に並べています。
さて、何ができるのでしょうか?
5年生は、1階給食室前廊下で制作に励んでいます。
きれいにデコレーションされた板を組み合わせています。
さて、何ができるのでしょうか?
4年生は、ワールドルームで制作に励んでいます。
ビニール製の板を切っています。
さて、何ができるのでしょうか?
3年生は、3階廊下で制作に励んでいます。
何やら、色水を作っているようです。
さて、何ができるのでしょうか?
2年生は、2階ピロティで制作に励んでいます。
昨日、暗幕を貼り後は作品が出来上がるのを待つのみです。
さて、何ができるのでしょうか?
芝小学校では、展覧会開催と同時に造形フェスタも開かれます。
造形フェスタでは、2・3時間目に保護者に見守られながら、学年ごとに力を合わせて一つの作品を作り出します。
1年生は、教室で作ってから階段に展示します。
さて、何ができるのでしょうか?