【学校説明会 パワーポイントの公開

9月20日(土)に行いました

学校説明会のパワーポイントです。

ご参考になさってください。

令和7年度 9月20日学校説明会.pdf

【学校公開のお知らせ】

9月18日(木)8:40~12:1

9月19日(金)8:40~12:10

9月20日(土)8:30~11:05

※来年度入学生対象の学校説明会は

9月20日(土)9:30~10:00に

体育館で実施します。

【ICT× 複線型授業 『 MINATO スタイル 』】

現在港区立小中学校では、個別最適な学びと協働的な学びを一体的に充実させるため、タブレット端末を活用した「複線型授業」の推進に取り組んでいます。

この度教育委員会は、充実した ICT 環境を用いて複線型授業を推進する

『 MINATOスタイル』の動画を作成いたしました。ぜひご覧ください。

https://youtu.be/l57StUjd7SM

芝小学校 学習ボランティア募集】

水泳授業や家庭科の実習などのお手伝いをしていただける

「学習ボランティア」を募集しています。ご興味のある方は、

以下の案内に従って御登録してください。

たくさんの方の御登録をお待ちしております。

芝小学校地域ボランティア登録手順書_日本語.pdf
芝小学校地域ボランティア登録手順書_日本語.pdfの1ページ目のサムネイル 芝小学校地域ボランティア登録手順書_日本語.pdfの2ページ目のサムネイル

【東京都教育委員会 資料】

   東京都で実施しました「学びに向かう力等に関する意識調査」の結果に基づき、

  お子さんの学習や生活について御家庭で取り組んでいただきたいことを紹介して

  います。ぜひ御活用ください。

   「お子さんと学習の進め方について話してみませんか?」

02_【保護者配布】R6お子さんと学習の進め方について話してみませんか?(東京都教育委員会).pdf
02_【保護者配布】R6お子さんと学習の進め方について話してみませんか?(東京都教育委員会).pdfの1ページ目のサムネイル

きみの好き!応援サイト「たのしくまなび隊」

04_【児童保護者向けPR資料】たのしくまなび隊.pdf
04_【児童保護者向けPR資料】たのしくまなび隊.pdfの1ページ目のサムネイル

   

令和6年度 体罰防止スローガンを作成しました。

令和6年度港区立芝小学校服務事故防止ポスター.pdf
令和6年度港区立芝小学校服務事故防止ポスター.pdfの1ページ目のサムネイル



芝小学校Twitter

@shibaeschool
港区教育委員会学校教育部では、Twitterで港区の教育に関する情報発信を行っています。
↓↓↓

【港区教育委員会からのお知らせ】

MINATO×TEACHERS CHANNELSが開設しました!

緊急情報



iPadの不具合や接続不良について

iPadトラブルシューティング.pdf アプリのデータクリア方法.pdf

iPadの画面が緑色(MobiConnectが勝手に起動し、フリーズした状態)になって操作できなくなる不具合が発生しています。この不具合は充電が20%以下になると起こりやすくなっています。不具合が発生した場合は、iPadを十分に充電していただいてから再起動することで改善される場合があります。十分に充電してから再起動しても改善が見られない場合は、お手数ですが学校にiPadを持参していただいての対応となります。御迷惑をお掛けして申し訳ございませんが、御理解と御協力のほど、よろしくお願いいたします。

お知らせ

松屋銀座 学生服売場 営業日 ・営業時間 変更のお知らせ【令和7年9月1日より】

松屋銀座 学生服売場 営業日・営業時間 変更のお知らせ.pdf
松屋銀座 学生服売場 営業日・営業時間 変更のお知らせ.pdfの1ページ目のサムネイル

松屋銀座店 学生服売場移転について【令和6年8月17日より】

本校の標準服を販売している松屋銀座店の学生服売場が移転します。

お知らせを御覧ください。

売場移設案内 港区立芝小学校保護者様.pdf
売場移設案内 港区立芝小学校保護者様.pdfの1ページ目のサムネイル

「港区歌」を掲載します。

港区歌(PDF).pdf
港区歌(PDF).pdfの1ページ目のサムネイル

港区歌_楽譜.pdf
港区歌_楽譜.pdfの1ページ目のサムネイル 港区歌_楽譜.pdfの2ページ目のサムネイル

港区歌(音源).mp3

児童・生徒を教職員等による性暴力から守るための第三者相談窓口

「児童・生徒を教職員等による性暴力から守るための第三者相談窓口」リンク

学校支援地域本部

 


新着情報

{{ cc_format_date(whatsnews.posted_at) }}
{{ whatsnews.category }}
{{ whatsnews.posted_name }}
{{ whatsnews.post_detail_strip_tags }}

芝っ子

運動委員会

2016年1月19日 07時18分
その他

運動委員会が企画の「かたき大会」や「万歩計大会」を行いました。
どちらも大盛況でした。上位の子は、お昼の放送で名前が発表されました!

書き初め会

2016年1月14日 09時29分
その他

 
書き初め会を行いました。落ち着いて、丁寧に文字を書くことができました。


授業風景

2016年1月13日 18時22分
4年生

国語科の「のはらうた」の学習で、かたつむりでんきちやふくろうげんぞうなどの性格、様子を考えました。
みんなの意見が黒板いっぱいに書き出されました。

ホームページをリニューアルしました。

2016年1月4日 00時00分

ホームページをリニューアルしました。

新しいアドレスは https://shiba-es.minato-tky.ed.jp/ です。
お気に入り(ブックマーク)に登録されている方は新しいアドレスに変更していただけますようお願いいたします。

芝っこまつり

2015年11月7日 18時00分
今日の出来事

11月7日に芝っこまつりがありました。
おいしい食べ物と楽しいゲームで、子どもたちは大満足だったのではないでしょうか。私もはしゃぎ疲れてしまいました。
また、PTAの皆様や地域の方々に支えていただいていること改めて感じましる1日となりました。本当にありがとうございました。

芝っ子まつり1芝っ子まつり2
芝っ子まつり3芝っ子まつり4

港清掃工場見学

2015年10月2日 18時00分
今日の出来事

港清掃工場へ行ってきました。
普段自分たちが出しているごみがどのように処理されているかを学びました。
担当の方の話を真剣に聞きながら、メモをたくさんとることができました。
ごみはしっかりと分別しないといけませんね。

職員の説明を聞く職員の説明を聞く2ごみ処理体験クレーンゲーム

ごみ処理についての授業

2015年10月2日 18時00分
今日の出来事

清掃事務所の方にごみの収集方法や処理の仕方についての授業をしていただきました。
人々が協力しながら計画的、組織的にごみを始末していることを学びました。
ごみの分別やごみ収集車にごみを入れる体験もしました。

ごみ収集体験ゴミ収集車の中清掃事務所の方のお話

社会科見学

2015年10月2日 18時00分
今日の出来事

3年生が社会科見学でスーパーマーケット「マルエツ」に行きました。
お店の工夫を見つけたり、店長さんに質問をしたりと多くのことを学ぶことができました。
普段なんとなく買い物をしているスーパーマーケットにも
実はたくさんの工夫や努力がされてるんですね!!

レジの説明鮮魚売り場店員さんの説明

スーパームーン

2015年9月28日 18時00分
今日の出来事

芝小学校からもすこしだけスーパームーンを見ることができました。
お時間があれば皆様も夜空を見上げてみてください。

スーパームーン1スーパームーン2

防災訓練

2015年9月2日 18時00分
今日の出来事

 「お・か・し・も」を守ります。
火災 ハンカチで口をおおいます。
地震 まずは、頭を守ります。
津波 できるだけ高い場所に避難します。
これらを忘れずに、自分の命を守りましょう。

消防士の説明を聞く頭のケガの応急処置消防士の説明を聞く2消火器の使い方三角巾の使い方消防士の説明を聞く3

運動会 

2015年6月7日 18時00分
今日の出来事

日曜開催になりましたが、校庭のコンディションは最高です。
熱戦が続きます!!  午後もファイト!!

大玉ころがし大玉ころがし2ダンス組体操応援合戦

平成27年度運動会、今年も最高の運動会でした。
感動的な表現運動、白熱した徒競走、どれもこれもすばらしかったです。
芝っ子たちの笑顔がキラキラと輝いていました!!

御協力ありがとうございました。

社会科見学

2015年5月7日 18時00分
今日の出来事

芝消防署で学習してきました。学ぶ姿勢が素晴らしかったです。
みんなのくらしを守るために日々訓練や点検をしてくれています。いつもありがとうございます。

東京消防庁職員の説明を聞く
職員の説明を聞く2職員の説明を聞く3

遠足

2015年4月27日 18時00分
今日の出来事

葛西臨海公園・葛西臨海水族園に行ってきました。
いいお天気にも恵まれとても良い遠足でした。

水族館の外で水族館の中ペンギンお弁当1お弁当2

対面式

2015年4月10日 18時00分
今日の出来事

2~6年生は、1年生をあたたかい気持ちで迎え入れました。
1年生は、上級生との学校生活にドキドキ、ワクワクしていました。代表のあいさつも立派に発表できました。

新入生入場代表あいさつ代表あいさつ21年生11年生21年生3

新年度がスタートしました

2015年4月9日 18時00分
今日の出来事

新しい年度がスタートしました。子供たちは学級目標を考えたり、班長や副班長を誰にするか話し合ったりしています。
4年生の理科では、桜の観察を行いました。花びらは散り始めていましたが、そこも観察ポイントとして学習に生かすことができました。
これからの成長がとても楽しみです。

桜の観察1桜クラス話し合い桜の観察2桜の観察日記2桜の観察日記3桜の観察日記1