【学校説明会 パワーポイントの公開

9月20日(土)に行いました

学校説明会のパワーポイントです。

ご参考になさってください。

令和7年度 9月20日学校説明会.pdf

【学校公開のお知らせ】

9月18日(木)8:40~12:1

9月19日(金)8:40~12:10

9月20日(土)8:30~11:05

※来年度入学生対象の学校説明会は

9月20日(土)9:30~10:00に

体育館で実施します。

【ICT× 複線型授業 『 MINATO スタイル 』】

現在港区立小中学校では、個別最適な学びと協働的な学びを一体的に充実させるため、タブレット端末を活用した「複線型授業」の推進に取り組んでいます。

この度教育委員会は、充実した ICT 環境を用いて複線型授業を推進する

『 MINATOスタイル』の動画を作成いたしました。ぜひご覧ください。

https://youtu.be/l57StUjd7SM

芝小学校 学習ボランティア募集】

水泳授業や家庭科の実習などのお手伝いをしていただける

「学習ボランティア」を募集しています。ご興味のある方は、

以下の案内に従って御登録してください。

たくさんの方の御登録をお待ちしております。

芝小学校地域ボランティア登録手順書_日本語.pdf
芝小学校地域ボランティア登録手順書_日本語.pdfの1ページ目のサムネイル 芝小学校地域ボランティア登録手順書_日本語.pdfの2ページ目のサムネイル

【東京都教育委員会 資料】

   東京都で実施しました「学びに向かう力等に関する意識調査」の結果に基づき、

  お子さんの学習や生活について御家庭で取り組んでいただきたいことを紹介して

  います。ぜひ御活用ください。

   「お子さんと学習の進め方について話してみませんか?」

02_【保護者配布】R6お子さんと学習の進め方について話してみませんか?(東京都教育委員会).pdf
02_【保護者配布】R6お子さんと学習の進め方について話してみませんか?(東京都教育委員会).pdfの1ページ目のサムネイル

きみの好き!応援サイト「たのしくまなび隊」

04_【児童保護者向けPR資料】たのしくまなび隊.pdf
04_【児童保護者向けPR資料】たのしくまなび隊.pdfの1ページ目のサムネイル

   

令和6年度 体罰防止スローガンを作成しました。

令和6年度港区立芝小学校服務事故防止ポスター.pdf
令和6年度港区立芝小学校服務事故防止ポスター.pdfの1ページ目のサムネイル



芝小学校Twitter

@shibaeschool
港区教育委員会学校教育部では、Twitterで港区の教育に関する情報発信を行っています。
↓↓↓

【港区教育委員会からのお知らせ】

MINATO×TEACHERS CHANNELSが開設しました!

緊急情報



iPadの不具合や接続不良について

iPadトラブルシューティング.pdf アプリのデータクリア方法.pdf

iPadの画面が緑色(MobiConnectが勝手に起動し、フリーズした状態)になって操作できなくなる不具合が発生しています。この不具合は充電が20%以下になると起こりやすくなっています。不具合が発生した場合は、iPadを十分に充電していただいてから再起動することで改善される場合があります。十分に充電してから再起動しても改善が見られない場合は、お手数ですが学校にiPadを持参していただいての対応となります。御迷惑をお掛けして申し訳ございませんが、御理解と御協力のほど、よろしくお願いいたします。

お知らせ

松屋銀座 学生服売場 営業日 ・営業時間 変更のお知らせ【令和7年9月1日より】

松屋銀座 学生服売場 営業日・営業時間 変更のお知らせ.pdf
松屋銀座 学生服売場 営業日・営業時間 変更のお知らせ.pdfの1ページ目のサムネイル

松屋銀座店 学生服売場移転について【令和6年8月17日より】

本校の標準服を販売している松屋銀座店の学生服売場が移転します。

お知らせを御覧ください。

売場移設案内 港区立芝小学校保護者様.pdf
売場移設案内 港区立芝小学校保護者様.pdfの1ページ目のサムネイル

「港区歌」を掲載します。

港区歌(PDF).pdf
港区歌(PDF).pdfの1ページ目のサムネイル

港区歌_楽譜.pdf
港区歌_楽譜.pdfの1ページ目のサムネイル 港区歌_楽譜.pdfの2ページ目のサムネイル

港区歌(音源).mp3

児童・生徒を教職員等による性暴力から守るための第三者相談窓口

「児童・生徒を教職員等による性暴力から守るための第三者相談窓口」リンク

学校支援地域本部

 


新着情報

{{ cc_format_date(whatsnews.posted_at) }}
{{ whatsnews.category }}
{{ whatsnews.posted_name }}
{{ whatsnews.post_detail_strip_tags }}

芝っ子

ふりこの学習(5年)

2016年9月20日 16時10分
5年生

5年生の理科では「ふりこ」の学習をしています。
まず、ふりこの仕組みを学び、「1往復1秒のふりこ作り」をしました。
実験結果を見比べて、ふりこの周期が変化するきまりを発見しました。
次に、「1往復2秒のふりこ作り」をしました。
ふりこの長さについて、きまりをもとに予想を立てましたが、結果は意外なものになりました。

校内研究会

2016年9月16日 17時20分
5年生

9月14日(水)に5年2組で研究授業が行われました。
国語科の「明日をつくるわたしたち」の学習で、話し合い活動を行いました。
話し合いの内容は、「東京都をよりよくするための提案をしよう」というものです。
ワールド・カフェという方法を使って、グループで協議し、その結果を発表しました。
今後の学習では、グループごとに決まった提案をもとに、提案書を作ります。

児童集会(図書委員会発表)

2016年9月15日 08時37分
今日の出来事

本日の朝の時間は児童集会です。高学年で運営している図書委員会の発表がありました。
前半は図書委員会の仕事の内容をみんなに説明しました。後半は、舞台スクリーンを使って読み聞かせをしました。読み聞かせの最後にはクイズもあり、子供たちはとても楽しそうでした。

図書委員会のみんなです。


図書委員会による「なにをたべたかわかる」の全校読み聞かせ


読み聞かせ終了後のクイズ。2番目に食べたものはなにかな?

朝の読み聞かせ ポケットの会の活動

2016年9月14日 08時20分

本校はPTA読み聞かせボランティア(ポケットの会)の皆さんが、年間通して「朝の読み聞かせ」を行っています。
昨日も2学期最初の読み聞かせがありました。この時間帯だけは、校舎内は静寂。読み聞かせの皆さんの声しか聞こえてきません。
読み聞かせが終了してから、聞かせていただいていた子供たちからお礼も含めて感想を言うようにしています。これも人とのふれあいの大切な一コマです。

読み聞かせボランティアの皆さんによる「朝の読み聞かせ」の様子です。子供たちも目と耳でしっかりと聞いています。


読み聞かせが終わった後は、子供たちから感想を言うようにしています。
ポケットの会の皆さんも子供たちからの感想を楽しみにされているそうです。

ここからは7月の夏休み中に行われた読み聞かせボランティア企画「夏休み 読み聞かせの会」の様子を紹介します。

大きな本を使用しています。子供たちも目をパチクリ。


今年は声楽家 植野 雅子さんにお越しいただき、音楽に合わせて読み聞かせをしていただきました。
いつもと違う読み聞かせに子供たちはうっとりです。

最後は部屋を真っ暗にして、ブラックライトを利用した読み聞かせです。全てポケットの会の皆さんが作成しました。
幻想的な読み聞かせに、そのまま体が吸い込まれるようでした。

この絵にブラックライトがあたると、、、、、


こうなります!!


他の絵も一部紹介します。



「夏休み 読み聞かせの会」に参加していただいた読み聞かせボランティア ポケットの会の皆さんです。
ありがとうございました。

2年生 図工の授業

2016年9月13日 06時49分

2学期の図工の授業では、「いろいろな色のせかい」の学習をしています。




まず、好きな色を決めます。そしてローラーを使って、色をつけていきます。
できあがりは、なんだか不思議な模様みたいです。
この日の授業はここまでです。次の授業での続きが楽しみです。

6年生 てこのはたらき

2016年9月12日 18時45分
6年生

今6年生の理科では、てこの勉強をしています。「あれ?そんな勉強したっけ。」と思われる方もいるかもしれませんが、実は身近な道具にたくさんのてこが使われているのです。今日の実験で、てこのきまりを発見しました。みなさんもてこの道具を探してみてください。

6年生 国語授業風景

2016年9月9日 14時31分
6年生

6年生は、国語「未来がよりよくあるために」のテーマを絞る学習をしました。学級全体でウェブィングマップを使って考えを広げた後、班でそれぞれの意見をまとめていきました。短い時間の中、予想以上の盛り上がりでした。夏休みの思い出発表も楽しそうです。




地域防災訓練

2016年9月9日 12時41分
今日の出来事

9日、午前中に「地域防災訓練」を行いました。芝消防署芝浦出張所、芝消防団、日本赤十字社の皆様の御協力で実施することができました。ありがとうございました。

低学年は起震車と煙ハウス体験、中学年は消火器体験、高学年の5年生は三角巾の使い方、6年生はAEDを使った心肺蘇生体験をそれぞれ経験しました。

こうした日頃の体験、経験が大きな災害時に役立ちます。大切な訓練でした。


低学年の「起震車」「煙ハウス」の体験の様子


中学年は「消火器体験」。みんな、なかなか慣れていますね。


5年生は「三角巾使い方講座」。上手にまけたかな。


6年生は「AEDを使った心肺蘇生体験」。最初に日本赤十字の先生がお手本を見せてくれました。



子供たち一人一人にこのシートが配られます。


みんなで特訓です。

何人か代表で実演してもらいました。

夏休みチャレンジアート・ポスター教室

2016年9月9日 08時55分

夏休みの自由課題「チャレンジアート」への御応募、ありがとうございました。
ポスター教室に参加し、制作した児童は4日間でのべ128名
御家庭で制作し提出してくださった作品と合わせると、158点もの応募がありました。
誠にありがとうございます。様々なコンクールで子供たちの力が発揮されるよう願っています。

そば打ち体験授業 「島立て」

2016年9月8日 19時15分
5年生

5年生のそば打ち体験授業の第2回目は「島立て」です。
「島立て」とは、刈り取った蕎麦の何本かを一つにくくり「島立て」にすることで、種が落ちずに、熟すことができ、またソバの 風味を増すために行います。昔からの伝統技法だそうです。ほとんどの子供たちが初めての体験で、ゲストティチャーのお話を真剣に聞いていました。
次(21日)は脱穀体験です。

ゲストティーチャーの「芝青色申告会」の皆さん


そばの何本かを一つにくくり、「島立て」にします。

保護者会 4~6年&全体保護者会 

2016年9月8日 15時27分
今日の出来事

本日の保護者会には悪天にもかかわらず、大勢の保護者の皆様に出席いただきましてありがとうございました。
全体保護者会にも大勢の皆様に参加していただき、校長として大変嬉しかったです。
今学期も子供たちの笑顔、保護者の皆様の笑顔のために頑張ります。

全体保護者会の様子

夏休み作品展  今週金曜日9日までです

2016年9月8日 12時48分

台風も温帯低気圧になり、まずは一安心です。

さて、現在本校1階におきまして、「夏休み作品展」を開催しております。
子供たちの力作が勢ぞろい! まだご覧になっていらっしゃらない皆様は、ぜひ、いらしてください。
この作品展もいよいよ明日9日が最終日です。時間帯は午前9時から午後5時30分までです。
お待ちしております。

6年生のブース(玄関前)


5年生のブース(給食室前廊下)

ここからは1年生から4年生のブースです。(ワールドルーム)



区水泳記録会

2016年9月7日 18時15分
6年生

7日、6年生は三田中学校の綺麗なプールをお借りして、区の水泳記録会を行いました。
会場には、芝小の他、御成門小、赤羽小、御田小学校の6年生も集まりました。どの学校の子供たちも自己ベストを目指して一生懸命に泳いでいました。また、各学校の応援も素晴らしく、大変盛り上がった記録会となりました。この勢いで10月の連合運動会も頑張ってほしいで
す。

50メートル自由形の様子


4校で行った200メートル自由形リレーの様子。
とにかく盛り上がりました。応援の嵐!
ここは、リオオリンピック?

生き物係

2016年9月5日 19時55分
6年生

6年生の生き物係は一味違います。ただ生き物を育てるだけでなく、トラディスカンティアとセイロンベンケイソウ(葉から芽、マザーリーフとも)を挿し木などで増やそうとしています。
最近教室の空気が清々しいのは植物が増えたからなのか、それとも愛情を込めて植物のお世話をすることができる子供たちがいるからなのか。2学期の成長も楽しみですね!!

保護者会 1~3年生

2016年9月5日 19時03分
今日の出来事

本日は1年生から3年生までの保護者会が行われました。御多用の中、大勢の保護者の皆様に御参加いただき、ありがとうございました。

また、今年度より始めました2学期全体保護者会にも大変大勢の皆様が参加していただきました。短い時間ではありましたが、2学期の取り組みを含めた校長の話を熱心に聞いていただき、ありがとうございました。椅子の用意が間に合わず、立ってお聞きになられた保護者様には、お詫び申し上げます。

保護者の皆様の熱い熱い、教育熱を感じることができました。

2学期も私たち教職員は子供たちの笑顔のために全力投球で頑張ります。よろしくお願いいたします。  
校長 山村 登洋