6年生「芝小での一枚」
2017年3月4日 12時12分6年生 図工 「芝小での一枚」
学校の思い出の場所を描こう。または、描いて残しておこう。という課題です。
子供たちは、「どこにしようかな?」「あそこ描きたい!」「自分だったらここだな」などと言いながら
思い思いの場所を決めていました。
6年生 図工 「芝小での一枚」
学校の思い出の場所を描こう。または、描いて残しておこう。という課題です。
子供たちは、「どこにしようかな?」「あそこ描きたい!」「自分だったらここだな」などと言いながら
思い思いの場所を決めていました。
6年間、お世話になった方々に感謝の気持ちを伝える会を開きました。来賓の方々は子供たちの成長ぶりに驚くと共に大変喜ばれていました。時間をかけて準備をしてくださった保護者の皆様に感謝の気持ちでいっぱいです。笑顔と温かさの溢れる素敵な謝恩会でした。ありがとうございます。6年生は、卒業まであとわずかです。芝小学校に最高学年として立派な姿を刻んでいます!今後も全力で頑張っていきます!
給食委員会による「ひなまつり集会」がありました。
どのようにひなまつりに雛飾りが飾られるようになったのかを本「ひなまつりにおひなさまをかざるわけ」の読み聞かせとクイズで全校児童に紹介しました。
水90mLを用意します。重さは90gです。
食塩10gを用意します。
別々に重さを量ると合計100gです。
しかし、溶かして食塩水にすると、その水溶液の重さは何gになるでしょうか。
初めは「溶かしても合計100gのままだ」と言っていた子供たちに、本当に0.1gも変わらないかと問い返すと、悩み始めました。
少しくらいは軽くなるかも・・・。いや、重くなるかも・・・。
そこで、実験を行って確かめることにしました。
必要感がある上で実験をするので、子供たちは集中して一生懸命に行いました。
0.1gのずれもないように実験をしました。
容器の分も計算に入れて計測すると・・・
ぴったり100g!
「おお!」と子供たちの歓声が上がりました。
予想が当たった子供も、予想とは違った子供も、実感をもって学ぶことができました。
職業体験としてキッザニアに行ってきました。
働くことの意味を考え、やりがいを感じながらお金を稼ぎました。
違う小学校の人と友達になっている子もいて学校だけでは学びきれないことを
経験していました。小学校生活もあとわずか、このまま全速力で駆け抜けていきます。
2月22日(水)に、幼稚園との交流会がありました。国語「ものの名まえ」で学習したことを生かして、1年生はお店屋さん、幼稚園児にはお客さんになり、「お店屋さんごっこ」をしました。優しく幼稚園児に接している様子は、すっかり2年生の顔になっていました。
今日は6年生を送る会がありました。
2年生は、運動会で頑張った「ビューティフルネーム」のダンスを披露しました。
他の学年から手拍子をしてもらって、元気に踊ることができました。
セリフやダンスの練習の成果を出すことができて、満足している様子でした。
6年生から、手縫いの雑巾をプレゼントしてもらいました。
「クラスで大切に使いたい」と言っている子もいました。
最後に6年生の演奏を聴いて、これから自分たちも頑張りたいという気持ちになったようでした。
全校で「さようなら」を歌うのは最後ということで、全校合唱を心をこめて歌うことができました。
6年生は校長先生と会食することができます。
校長室からは笑い声がたくさん漏れてきます。
「何を話していたの?」と尋ねると「秘密です!」と言われてしまいました。
全校朝会の後、登下校時の危険についてお話がありました。
交通量が増え、トラックなども多く通るので、気を付けなければなりません。
自分達で献立を考ええ計画を立てて調理実習をしました。
上手に仕事を分担して、テキパキと夢中になって動いていました。
どの料理もおいしそうです。
全校朝会の後、オリンピック・パラリンピックの学習をクイズを交えて行いました。
オリンピック・パラリンピックの歴史や2020年のエンブレムの意味などを楽しく学習しています。
先日の「洗濯板体験」に続き、昔の人々の生活を体験する「七輪の体験」を行いました。
七輪を使って物を焼き、食べようという活動です。
炭に火を起こす所からでしたが、なかなか炭に火が点かず、点火できても火加減がうまくいきません。「あっという間に黒くなっちゃった~!」「火が弱くてなかなか焼けないなぁ・・・。」と苦戦する子供たち・・・。手伝いに来て下さった保護者の皆様の力も借りて、無事に食べることができました。
活動を通して、「今はコンロやIHヒーターで簡単に焼けるけど、昔は炭だったから、うまく焼くのにコツがいることがわかりました。」と考えることができました。
七輪の準備からたくさんの保護者の方々に助けていただきました。本当にありがとうございました。
本日、二分の一成人式を行いました。
大人になる二十歳の成人式まで、ちょうど半分。
今までの成長をふり返り、お世話になった人への感謝の気持ちと
将来に向けての希望をもち、式に臨みました。
お祝いの言葉では、話してくださる先生を見てしっかり言葉を受け止めました。
感謝の言葉では、気持ちを込めて伝えました。
4年生の歌声は大変素晴らしかったです。
心にしみわたりました。
教室に戻ると、ご両親から頂いた手紙を嬉しそうに、再度読み返していました。
「お父さんとお母さんに、普段恥ずかしくて言えない気持ちが言えた!」
と笑みを浮かべて話してくれました。
この学習を通して、たくさんの愛情をもらっていること、ご両親のありがたみなどを深く感じたようです。
芝小学校のすぐ近くに、「東京都人権プラザ」が開かれました。
開所式に5年生が招待を受けました。
代表児童が式典のテープカットに参加しました。
式典後は施設の見学をさせていただきました。
テレビやラジオの取材も受けました。
人権について、意識して考える機会になりました。
6年生はテーブルマナー教室に行ってきました。
始めは緊張している感じでしたが、徐々に慣れフォークもナイフも上手に使うことができました。
たくさん置かれたフォークとナイフ、スプーンの意味ももうしっかり理解しています。
とてもおいしい料理をいただきました。グランドホテル、PTA方々に感謝です。