1年生

1年生の廊下にお姉さんやお兄さんへのたくさんの思いが貼り出されました。

これは、道徳の授業の一環で、お世話になった人へ感謝の気持ちを表したものです。
これまで、1年生は、6年生に朝の身支度のお手伝いをしてもらったり、3年生に読み聞かせをしてもらったり、2年生に学校の中を案内してもらったり、その他にも多くの人達にお世話になりました。
これから先も多くの人達に助けられると思います。その時にしっかり感謝を伝えることができるように、心を込めて一生懸命書きました。
きっと、みんなに伝わることと思います。
その他

1年生は、教室のベランダにアサガオを育てています。
毎日自分のプランターに水やりをしています。
早く、きれいな花が咲くことを楽しみにしています。

4年生は、保健室と6-1教室の間のベランダの花壇にへちまを育てています。
水やり係が、毎日交代で、水やりをしています。
学校では、全学年がそれぞれの学習過程に応じて植物を育てています。
これには、大きな目的があります。
①緑は、安らぎを与える色でリラックス効果を得るため
②育てることを慈しみ、成長させた達成感を大きな喜びへと繋げるため
③最後に収穫して生活に生かすため
子供たちが、大人になるためにどれも必要なことです。
子供たちは、植物の成長から、何かを感じ取っていることと思います。
今日の出来事

今日も1日が、始まりました。
子供たちは、それぞれの仕事を責任をもって行います。
職員室前には、本日配布するお手紙BOXがあります。
そこから、教室に持っていきます。
係の仕事を責任をもってすることによって、クラスへの所属感も育てています。
その他

5・6年生は、委員会活動があります。
月に1回委員会の時間がありますが、その他に、どの委員会も常時活動をしています。
委員会活動の大きな目的は、子供たちが学校生活の中で行われる様々な活動のお手伝いや運営を責任をもって行うことにより、責任感や自主性、奉仕の心などを身につけさせることです。
運動委員会は、子供たちが休み時間や放課後に一輪車や竹馬が安全に使えるようにメンテナンスをします。
みんなのために、委員会活動をがんばっています。
今日の出来事

いつもは、全校朝会は月曜日にありますが、今週は火曜日にありました。
全校朝会では、校長から運動会が大成功に終わりよく頑張ったことと、余韻を楽しみながら、「できるようになった」「やってみて楽しかった」ことを次につなげてほしいという話がありました。
子供たちは、疲れを見せることもなく、真剣に話を聞いていました。
きっと、今後に生かすように努力することでしょう。
今日の出来事

火曜日の朝は、芝小学校FCの低学年チームの朝練習の日です。
先週の土曜日に無事に運動会を終え、今週は、日常に戻りました。
今日の出来事

運動会の後片付けは、卒業生や

保護者の方が手伝ってくれました。
1日ありがとうございました。
運動会が大盛況に終わったのは、みなさん方のおかげです。
これからも、よろしくお願いします。
今日の出来事
今日の出来事
今日の出来事
今日の出来事
今日の出来事
4年生

4年生が、体育館で通し練習をしています。
保護者の方もギャラリーから、参観しています。
芝小学校は、標準服があるため、私服で活動することは、基本的にありません。
今日は、学校生活を私服で過ごす貴重な1日です。
今日の出来事

運動会の通し練習の1番目は、5・6年生でした。
突然ですが、芝小学校の教育目標には、「やさしい子」「よく考える子」「げんきな子」と3つあります。
運動会が近いということで、「げんきな子」にクローズアップしてきましたが、
運動会の練習を通して、「やさしい子」「よく考える子」も育てています。
5・6年生は、裸足になって演技します。裸足になる=靴を脱ぐです。脱いだ靴を揃えるのは当然なことですが、脱いだ靴を揃えて整えるには、「よく考え」みんなに合わせる、合わせるのが不得意な子供には周りが手を差し伸べてあげる「やさしさ」が必要です。
学校での活動1つ1つの中で子供たちは、成長していっています。
今日の出来事

今日は、昨日より雨が降っています。
運動会の前日通し練習が校庭でできないことは残念です。
一般的に雨が降ると、濡れる、洗濯物が乾かない、等とマイナスに考えがちですが、
私たちは全く気にしていません。
なぜなら、明日に向けて、「体を休めて調整ができる」「振り返りをして気持ちを作ることができる」実りの雨だと感謝しています。
明日は、きっと晴れて子供たちの活躍をお見せすることができるでしょう。