芝っ子

夏休みの生活

2017年7月20日 09時42分
今日の出来事


 生活指導主任担当の教職員から夏休みの生活について話がありました。
 ①交通事故に気を付ける
 ②出かけるときは、家の人に場所と帰って来る時刻を伝える
 ③水の事故に気を付ける
 夏休み、元気に楽しく過ごせることと思います。

今日でお別れ

2017年7月20日 09時40分
今日の出来事


 終業式の後は、今日でお別れの子供たちが一言ずつあいさつをしました。
 芝小学校のことを忘れないでください。

終業式(児童代表)

2017年7月20日 09時38分
今日の出来事


 ミニトマトを通して1学期を振り返りました。

セレクト給食

2017年7月19日 12時53分
今日の出来事


 今日は、1年生はお誕生日給食でしたが、セレクト給食でもありました。
 給食のメインのセレクトでした。
 味付けは一緒ですが、豚肉(左側)と鶏肉(右側)のどちらか好きな方を選びました。
 子供たちは、自分で選んだ物なのでとてもうれしそうに食べていました。

お誕生日給食

2017年7月19日 12時46分
1年生


 今日は、7月生まれのお誕生日給食でした。
 今日、お誕生日の子供もいました。
 校長室では、和気あいあいと会食をしていました。
 校長から、「校長先生は何歳に見えますか?」と質問され、「69歳」と答える子供がいました。
 子供の見立てはすごいです。

お別れ会

2017年7月19日 11時23分
3年生

 
 1学期でお別れのお友達がいます。
 楽しかった芝小学校を忘れないでほしいので、みんなで一緒に体を動かしました。

着衣泳

2017年7月19日 10時45分
今日の出来事


 今日は4~6年生は、着衣泳がありました。
 夏休みを前に行いました。
 日本は、海に囲まれた島国です。海だけではなく、川や湖もたくさんあります。
 夏になると、涼を求めて海や川に入ることも多くなります。
 毎年、水難事故のニュースがあります。
 他人ごとではありません。
 服を着たままプールに入り、ペットボトルやビニール袋を使って水に浮く練習をしました。
 自分の命は自分で守れるようにするための生きた授業でした。

チャレンジアート

2017年7月19日 10時40分
今日の出来事


 夏休みの前になると、校長室前廊下に画用紙が置かれます。


 これは、図工の夏休みの自由課題です。
 挑戦したい子供が、画用紙を持って帰り家で描いたり、サマースクールのときに描いたりします。
 夏休み明けには、感性豊かな作品がたくさん仕上がります。
 毎年教職員は、子供たちの作品を楽しみにしています。

亀のステファニー

2017年7月19日 10時40分
今日の出来事


 今日は、非常に暑いです。
 亀のステファニーも甲羅干ししています。
 池から出ることはほとんどないので、今日は素敵な1日になりそうです。

プールの掲示

2017年7月19日 10時35分
今日の出来事


 プールサイドには、掲示物があります。
 子供たちが、転んだりけがをしたりしないように、一番目につく所に貼ってあります。
 水泳指導では、プールの中での事故も心配ですが、プールサイドも心配です。
 子供たちが、痛い思いや悲しい思いをしないように工夫しています。

校内研究会

2017年7月18日 16時00分
今日の出来事


 子供たちが下校した後は、校内研究会がありました。
 テーマは「ソーシャルスキル教育について」でした。
 ソーシャルスキルとは、他人と良い関係を築き、社会に適応するために必要な能力のことです。
 ソーシャルスキルを育てて、子供に身につけさせたいことは、以下のことです。
 ①自分の意見を適切に主張できる
 ②自分の感情を上手に表現できる
 ③計画を立てて問題を解決できる
 ④仲間と良好な関係を構築できる
 ⑤ルールを守ることができる
 ソーシャルスキルを育むために、ソーシャルスキルトレーニングがあります。
 ソーシャルスキルトレーニングでは、まず、言葉で適切な行動を教え、次にお手本を示し、実際にお手本のようにさせ、最後にできるようになったことを褒めて定着化を図ります。
 何かを教える際に、「○○しなさい」とただ伝えるのではなく、「○○をするためにはこうすればうまくいくよ」と、具体的な行動の仕方まで教えることです。
 ポイントは、褒めて伸ばすことです。
 教職員も褒めて伸ばすことができるように研修をします。

芝っ子ルーム一時引っ越し

2017年7月18日 14時44分
今日の出来事


 芝っ子ルームは、1年1組と1年2組の教室の間、元和室にあります。
 今年の夏休みに工事があります。
 その関係で一時的に引っ越しがありました。


 昨年度まで使っていた図書館横の部屋に移りました。
 芝っ子ルームが始まってまだ、2年目ですが、子供たちに必要な学習をするために教材がたくさんあるため、専門員と巡回指導員で力を合わせ移動させました。
 2学期が始まると新しい教室です。
 子供たちが学習や活動をしやすくなると思います。
 2学期が楽しみです。